
co日本語教師
@corio_jlt
都内日本語学校専任 日本語教師になりたい人にむけて、日本語教師のこと、学校のことを発信していきます。
You might like
気になる…。私たちも勉強になることが多そうな内容。
【近刊情報】 『外国人のための 日本語で学ぶライフプランー健康で安心して暮らすためにー』の見本が届きました✨就学や就労で来日した人が自身のライフプランを考え、日本滞在中の困りごとやトラブルに対処する方法を学びます。日本語初級終了レベルから使用可能。9月16日(火)発売予定です。

作文授業、テーマは将来の夢。使用教材のモデル文は将来の夢のために日本語を勉強している設定で、学生用のフォーマットもその流れ。でも、誰しもが将来の夢のために日本語を勉強しているわけではないのでは?なんてひねくれたことを考えてしまいました。
7月生ですでに定員ギリギリで、授業もがっつり入ってて、進学指導もあって、みんな心と体をすり減らしながら働いているのが目に見えてわかる。人も増えない(そもそも求人にお金かけない)し、給料も上がらないし、そりゃ社内のコミュニケーションは希薄になるよね。
4月から始まった「できる日本語」クラス。発話量はすごいんだけど、文法を体系的に理解できていない気が…。ただ、学習者自身もそれを自覚しているからか、自分で調べたりして自律学習の習慣ができているんだよな。
思い立って3月に卒業した学生に連絡を取ってみた。みなさん元気そうで何より。印象的だったのは、遅刻が多くて繊細だった学生が、今は好きなことを勉強できているみたいで生き生きしている写真を送ってくれたこと。よかった。 7月期がんばるぞ〜!
日本語パートナーズの派遣前研修で、「日本語教師は人生のすべてが教材になる」と教わってから生きるのが少し楽になった。こんな素晴らしい仕事無いと思う。
例えば授業開始5分前に急に代行に入ることになっても授業ができるとして、それは「授業準備をしていない」んじゃなくて、「それまでの人生全てが授業準備だった」ということなんだと思うよ。
明日は期末テスト。合格点は何点なのか、悪かったら〜良かったら〜とか学生から質問攻め。皆さんの成績は明日のテストだけでは判断しませんよと伝えても、また同じ質問。「テスト」に対しての文化も考え方も違うから、学生がこちらの意図を理解するのはなかなか時間がかかりそう。
私はまだいいんですよ。作りためた教材もあるし、今までの経験からなんとかなるかも…?くらいには思ってるので。ただ、まだ1,2年目の先生たちも同じコマ数だから、むしろそこをフォローするのが先輩教師の役目だと思ってる。授業準備つらくて辞めちゃうのはもったいない…。
専任が1名、非常勤が1名辞めるので、来期専任全員24コマが確定した今日。いや!無理でしょ!進路指導に授業準備に手が回らないでしょ!
専任が1名、非常勤が1名辞めるので、来期専任全員24コマが確定した今日。いや!無理でしょ!進路指導に授業準備に手が回らないでしょ!
United States Trends
- 1. D’Angelo 241K posts
- 2. D’Angelo 241K posts
- 3. Brown Sugar 18.7K posts
- 4. Black Messiah 9,178 posts
- 5. #PortfolioDay 12.8K posts
- 6. Young Republicans 8,147 posts
- 7. Pentagon 106K posts
- 8. Voodoo 18.7K posts
- 9. How Does It Feel 8,259 posts
- 10. Powell 41.6K posts
- 11. Happy Birthday Charlie 134K posts
- 12. VPNs 1,277 posts
- 13. Baldwin 19K posts
- 14. First Presidency 1,956 posts
- 15. Scream 5 N/A
- 16. Politico 145K posts
- 17. World Cup 306K posts
- 18. CJGJ N/A
- 19. Totodile 2,772 posts
- 20. Alex Jones 31K posts
Something went wrong.
Something went wrong.