くりぷとくりぷと | crypt0crypt0
@crypt0crypt0___
Web3リサーチャー & 記事執筆 & マーケティング & Sui KOL | Suiの拡大に向けて活動しています | noteでメンバーシップ #Web3研究室 運営 | お仕事の依頼 TG→ crypt0crypt0_sui
Was dir gefallen könnte
今ブロックチェーンプラットフォームの成長戦略で一番重要な争点はどこにあるか?それは「スケーラビリティ」「スループット」「低コスト」じゃない。 プラットフォームとしての勝負の本丸は「ステーブルコイン収益をどれだけ自分の経済圏に取り込めるか」に完全に移りつつあります。…
Another major crypto trend to watch: every Layer 1 will eventually issue its own native stablecoin. Over the years, countless Layer 1 networks have paid significant sums—or at least devoted major resources—to bring $USDC or $USDT natively onto their chains. Yet when the supply…
Monadってコミュニティ強いイメージあったので意外。 そしてMegaETH舐めてるわけじゃないんだけどトークンセールここまで大成功するとは思わなかった。
これ、Monad $MON 相当ヤバくない? > 今回の結果は、先月実施されたMegaETHのICOとは対照的だ。MegaETHは目標調達額5,000万ドル(約75億円)に対し、13.9億ドル(約2,085億円)を超えるコミットメントを集め、約28倍の過剰申込となった。
Everyone’s making predictions. Few can prove their outcomes 👀 With $10M flowing on their prediction markets every week, @MyriadMarkets has partnered with Walrus to go fully onchain – meaning the data deciding the predictions’ outcomes is fully verifiable. Because in…
この二択ってどっちも極端ではないでしょうか?実際にはどちらにも寄りたくない人が多い気がします。 Aは政府が強すぎるし、Bはユーザーが弱すぎる。実際にはこの2つの間にかなり広いセキュリティデザイン空間があって、既にある技術を前提に第三の構造が作れるはずなんですよね。…
どちらが良いですか? A ハッキングされたら政府の権限でロールバックできる世界 B ハッキングされたら自分の資産を失うが政府が関与しない世界
8407 Stimme · Noch 1 Stunden
MPCって鍵管理の文脈でマルチシグの強化版みたいな認識されてるけど、その本質は権限を暗号化して柔軟に再設計する技術なんですよね。 技術の話ばかりフォーカスされて、その背景にある思想とかガバナンス設計の話があまり共有されてない気がする。 まあIkaが無かったら自分も気付けてないけどね。
興味深い議論。 ただ「民間 vs 政府」二者モデルで語られててWeb3の根幹である自己主権性が完全に抜け落ちてしまう点が気になる。…
@YuzoKano 加納さん、僕も @grandchildrice gohan さんの考え方に同意します。 もっとも、マルチシグネチャはネイティブで対応してない系もあることを考慮すると、ウォレットは秘密分散する方が柔軟でいいと思ってます。…
あれ、しれっと"Payment Kit"なるSDKが誕生してるやん👀 Sui公式の「安全で標準化された決済フレームワーク」っぽい🚀 ドキュメントはこちら! docs.sui.io/standards/paym… 普通にMoveの勉強にもなりそう!あとで読む📝 #SuiDevTips
SuiPlayはSuiにとってゲーム戦略を担う重要な位置付けではあったものの、あくまでコミュニティ向けのマーケティング的な意味合いが強いアイテムです。(そのマーケティングはほぼ失敗してしまってゲーム領域を推進しにくくなってるのは事実ですが)…
暗号資産業界は二極化していくと思います。 日本は金商法の枠組みになるようですが、世界的にはまだクリプトをどのような位置付けにするのかは決まってないところが多いのが現状です。しかしこれは次第に馴らされていくはずです。…
大衆心理っておもろいよね。 金商化のニュース一つ切り取ってもイケイケムードの時は「いえーい」って皆言ってるのに、悲観に入ると「日本のweb3終わった」に一斉に反応するんだなって。 小泉進次郎も総裁選の時はボロクソ言われてたのに高市内閣に入ったら急に持ち上げられるのも笑った。…
105というのは国内上場済み銘柄が対象になるらしいですね。てことはとりあえずSUIも。
コインキャッツ昔からいい話は聞かなかったよな。
コインキャッツが逮捕されました👮🚨🐱 COINCATSは初心者向けに暗号資産を教えるユーチューバー。 これまで多くの初心者に詐欺コインを売りつけて巨万の富を得ました 2021年に三上巧太の経済産業省認定コインSIMIA Chainを販売 2023年には中田敦彦氏がコインキャッツの書籍を紹介し注目を集めました
Coda is insanely good ... like, on another level. A real game changer. That’s all I can say for now.
Harrison, thank you for an amazing event, and great job over the past two days. Please get some well-deserved rest. And we’d love to have Sui HackerHouse Tokyo again next year — there are so many people here in Japan who look forward to it.
Sui x ONE Builders’ Tokyo Arena 1 hour remaining until project submission deadline! #japan #tokyo #sui #Blockchain #hackathon @ONEChampionship @SuiNetwork @SuiNetwork_JP
定期で発信するけど僕はSuiに依然強気です。ここ最近もweb3やSuiのことを思考してましたが「もしweb3が真にマスアダプションするならSuiは必ず選ばれる」という自分の考えは変わらないと判断した。
おめでとうございます!素晴らしい👏
Sui x ONE Championship Builder's Tokyo Arenaに @James_Xu_007 とタッグで参加して、全体2位&ONE Championship’s Favoriteを受賞しました! 本格的な事業化と資金調達に取り組みます
設楽さんがなんとプロベーシストを目指すとのこと!!なぜ笑 面白そうなのでチャンネル登録しました。
【⚡︎発表】私 設楽悠介は、2年後にプロのベーシストになります。人気バンド「androp」のベーシスト前田恭介さんにご指導いただき、音楽未経験の46歳のおじさんですが #ベース 本気で頑張ります。その様子はYouTubeで配信するので、ぜひチャンネル登録して見守ってね。 youtu.be/0LExskYtft8
昨日「Sui Tokyo Builders Arena」が開始しました。24時間以上ぶっ通しのこのハッカソンイベントはSuiとOne Championshipの共同によるものです。 想像以上に参加者が多く有難い限りです。…
1.0ドルくらいになったらSUI買うって言ってたけど1.3ドルくらいにしておこう。ビビり。
United States Trends
- 1. $NVDA 75K posts
- 2. Jensen 23.4K posts
- 3. GeForce Season 5,574 posts
- 4. Peggy 38.8K posts
- 5. NASA 54.2K posts
- 6. #ใครในกระจกEP5 9,413 posts
- 7. Sumrall 2,355 posts
- 8. Martha 20.2K posts
- 9. Stargate 6,811 posts
- 10. Saba 11.1K posts
- 11. #WickedWaysToMakeABuck N/A
- 12. #WWESuperCardNewSeason 1,079 posts
- 13. Kwame 6,722 posts
- 14. Poverty 53.9K posts
- 15. Comey 58K posts
- 16. #2Kgiveaway 1,080 posts
- 17. Arabic Numerals 3,323 posts
- 18. Jason Crow 3,151 posts
- 19. EPS of $1.30 N/A
- 20. Halligan 29.4K posts
Something went wrong.
Something went wrong.