Suda | のっぽSEOコンサル
@daasuu_web
新卒入社後、営業を経てSEOコンサルへ 一般的なWebマーケ関連の情報からニッチなSEO情報まで幅広くツイートしていこうと思います。サッカー(アーセナル )関連も少し。
You might like
これを見たとき一瞬「ブラックキャップ」の購入に異を唱えるゴキブリの化身が隣にいるのかと思ってしまいました。ジバンシィさん、申し訳ございませんでした。
「おすすめ○選」という感じで、紹介する数を売りにする記事がありますが数が多ければ多いほどいいものと適切な数でないとユーザービリティ損ねるものがありますよね。前者は知っていれば知っているほど良い知識やノウハウ系、後者は最終的にユーザーが何かを選択する場合って分け方ができそう。
今まで肩・首こりがひどい時(常にひどい)はマッサージに近い整体に通って、こりをほぐしてもらうってことをしてたけど、最近姿勢改善の整骨院に通い始めたら3回目くらいでこりの痛みが消えてきた。原因療法 win
たまにデザインなどのクリエイティブな世界で生きている人はすごいなと思います。SEOみたいなロジカルさや数字を基に提案をするのとは違い、人や企業の感覚やフィーリングに寄り添って提案するというのは掴みどころのない難しさがあるんじゃないかと感じます。
英語圏の強調スニペットはクエリに対して”解”となる部分が太字強調されて見やすくなっているようです。 日本のクエリだとまだ文章内に入っている検索クエリが強調表示されるというところに留まっていそうです。 この辺はAIによる文章理解などが絡んでくるのかな。 日本の実装はいつになるんだろう。
Interesting update to come across: Google has made a change to their Featured Snippets in search results. The change is designed to allow users to find the answer to their query faster (with a bolding prompt). Plenty of nuance involved – detailed here: brodieclark.com/google-feature…
ビジネス書の良いところは「なんとなく耳にしたことのある良いとされているもの」を納得できるように論理的、科学的に解説してくれることですね。
SEOの便利機能が多く揃っているサイトを最近見つけた。レンダリングチェックとか簡単にローカルSEO用の検索結果見れたりとか。中でもMFI対応のページかどうかチェックしてくれる機能は読み込めている画像やリンクを対比で示してくれてめちゃくちゃいい。technicalseo.com/tools/
すごい。2011年のパンダアップデートで急落したviewpoints.com という商品レビューのサイトが7月のアプデで急上昇。 まさに死者蘇生。
Haha, how's this for an SEO conspiracy? One of the biggest winners of this July 2021 update (viewpoints.com) was a massive loser of the original Panda update in 2011.
slackの何が有能ってファイルを重複してダウンロードすることなく、フォルダ内の既存ファイルを開かせてくれるところ。
一昨日引っ越しをして、手違いでガスが通ってなくて昨日銭湯に行ったのですが「高濃度炭酸泉」とやらの解説にやたらいいことしか書いていなかったので本当か?って思って末尾に監修者あるか見てしまった僕は職業病だと思います。
コンサルとしてお付き合いの長いサイトの場合特になのですが、抜本的な改善策を見つけづらくなってしまう時がありますね。 クライアントの利益最大化のためには常にフレッシュな目線で施策を考える必要があると痛感します。
今更かもですが6月のアップデートより7月の方が変動が大きいですね。 海外の情報も合わせて注意深く見てみようと思います。
自分「めっちゃコリコリしてますね、ここ」 整体師「してますねー」 自分「これなんすか」 整体師「コリです。」 -完-
中学・高校時代のサッカー部顧問からの教えもあり「謙虚であること」は心掛けてはいるのですが、それを意識しすぎると自分の良い部分や成長した点などに目が行きづらくなるなと時々思います。前進する上で長所や成長を実感することは自分の弱点や課題を見つめることと同じくらい大事だと思っています。
学生の頃と比較すると、英語のリーディング力が確実に落ちている... 英語で情報収集するのが”疲れない”くらいにはなりたいな。 (ニュアンスとかの違いがあると思ってるので極力翻訳は使いたくない派)
【SEO担当者が欲しい機能】第6位(※個人調べ) サーチコンソールにGAの比較チェックボックス機能
こちらも海外でテスト中の検索結果。 「著者名」で検索したときに、その著者が書いた記事がカルーセル表示されるというもの。 Googleが”誰が書いたか”という権威性の部分を重視していることが窺えます。 今後Webメディアは「著者名」という軸でセッションを伸ばせるようになるかもですね。
Google tests article carousel for some author knowledge panels searchengineland.com/google-tests-a…
海外の事例ですが、1つのクエリに対していくつかPeople also askのカテゴリーを表示してPAA用のアルゴリズムを策定(?)していそう。
Ranking in People Also Ask (PAA)? Google is testing filters there now, which can shake up the rankings -> Google Tests Refinement Bubbles In People Also Ask glennga.be/2Tzvx1o via @rustybrick h/t @brodieseo
United States Trends
- 1. Good Monday 27.4K posts
- 2. TOP CALL 3,762 posts
- 3. AI Alert 1,400 posts
- 4. #centralwOrldXmasXFreenBecky 546K posts
- 5. SAROCHA REBECCA DISNEY AT CTW 566K posts
- 6. #BaddiesUSA 65.9K posts
- 7. #MondayMotivation 7,481 posts
- 8. #LingOrmDiorAmbassador 291K posts
- 9. Market Focus 2,523 posts
- 10. NAMJOON 54.9K posts
- 11. Check Analyze N/A
- 12. Token Signal 1,845 posts
- 13. Rams 30.4K posts
- 14. #LAShortnSweet 24.2K posts
- 15. DOGE 182K posts
- 16. Chip Kelly 9,261 posts
- 17. Vin Diesel 1,563 posts
- 18. Scotty 10.5K posts
- 19. Stacey 23.7K posts
- 20. sabrina 65.7K posts
You might like
-
太田翔葵|企業価値を高めるBPaaS growth company|シャコウCEO
@shakou_shoki -
Ken | Apoptosis
@KenApoptosis -
T hirota@田舎でSEと横乗りやってます
@T___hirota -
T.Yoshida
@takayosh16 -
ささき|元信金マン
@sasaryo093 -
Ricky | 絶対仕事辞めないマン
@ricky_marketin -
杉山蒼太@AD運用(Meta,PPC,LAP,Taboola)
@atos_lp -
久良木 太士 /サーキュレーション
@KyuragiC -
Orion Takemura/コンサルタント
@orisonmedia2 -
じゃっく@WOWsの代表
@jacktok05 -
中原拓哉@コンテンツプロデューサー
@takuls358
Something went wrong.
Something went wrong.