でぃぶ|webエンジニア兼 法人1年目
@div_p_a
【経歴】会社員webエンジニアを3年(副業で個人開発)→独立して法人化 /【運用サービス】個人開発時代から運営しているwebサービスでMRR400万前後 + 最近立ち上げた別サービスが良い伸び←事業売却商談中
【お礼】 先日のwebエンジニア様募集の際は、多数のご応募をいただきありがとうございました この場を借りてお礼申し上げます🙇♂️ おかげさまでマッチするエンジニア様に出会えましたし、ご連絡くださった法人様とのご縁もできましたので感謝です 今後また募集する際はどうぞよろしくお願いします🙏
ドメイン知識深めてシステム作るのは本当に有効だと思うし、SaaSは広く浅くになりがちなのでニッチな業界に絞り込んで特化したい と日々考えてます
店舗作っていて思うのは店舗系ビジネスで導入されているSaaSは殆ど糞ということ 自分で店舗運営しながらドメインに対する知見を高めつつシステム作ってそれを他のところに売っていくという方法でも儲けられそうだな感じているのでエンジニアが店舗経営するのって結構シナジーありそう
これニーズありそうですねー!
おかげさまで、新しいアプリをリリースできました🎉 営業カレンダーの画像を、無料で簡単に作成できるアプリです。営業カレンダーって、自分で作るとなると地味に大変なのですが、それを解決できるアプリです!🌴 ▼ ダウンロードはこちら(現在はiOSのみ) apple.co/4aOeQRK
こちらの件、多数ご連絡いただきありがとうございます🙏 一旦決まりましたので〆させていただきます! 他にも定期的に各種募集させていただくと思うので、その際はまたツイートさせていただきます🙇♂️
弊社、最近は受託案件もやり始めたんですが、他会社様と繋がれるのはかなりメリットなことに気づきました 自社サービス開発だけだと中々人脈広がらないですからね🙄
久しぶりに小難しいアルゴリズム組んだな… そこまでお金にはならないのに結構時間食ってしまった! こういう時はアルゴリズム系もちゃんと勉強しておけばよかったーーーとなりますね😭
今って色んなサービスがAI導入してたりすると思うんですけど、 さっさとAI組み込んでほしいなーと一番に思ってるのがLINEとかGmailなんですよね そこまでのやりとり履歴を読み込めば、最低限次の返事をどう書いたらいいかの叩き台みたいな文章は作れるでしょ! それを編集するだけで済むならだいぶ楽
個人開発界隈の方と話す時に、ただただ開発したくてやってるのか稼ぎたくてやってるのかのどっちなのかがイマイチわからないことが多いんですよね🤔 大体は開発したくてやってる方が多いのかなと思ってて 稼ぎたいからやってます!!みたいな方はあんまり見たことないw (自分はゴリゴリのこっち派)
それはそうと、2本目に立ち上げたtoB系のサービスがかなり伸びてる リリースしてまだ3ヶ月とは思えないペース 5月になったらまた収益ツイートしようかな…🤔
なんか有料note売るための前フリみたいに見えてしまうけど、全員に配るって書いてるからきっと違うよな…! 楽しみですね
私の3年の全てを詰め込んだnoteが、やっっっと完成しました…! 素人アプリ開発エンジニアが、アプリでランキング日本1位になるためにやってきたこと、不労所得で100万を得るためにやってきたことをガチで公開します。…
United States Trends
- 1. #BUNCHITA 1,422 posts
- 2. Tulane 4,366 posts
- 3. Frankenstein 79.2K posts
- 4. #SmackDown 46.3K posts
- 5. Giulia 14.9K posts
- 6. taylor york 8,273 posts
- 7. Supreme Court 180K posts
- 8. Aaron Gordon 4,356 posts
- 9. #TheLastDriveIn 3,977 posts
- 10. #River 4,442 posts
- 11. Russ 14K posts
- 12. Justice Jackson 5,784 posts
- 13. Connor Bedard 3,090 posts
- 14. #TheFutureIsTeal N/A
- 15. Gozyuger 1,778 posts
- 16. Podz 3,117 posts
- 17. Tatis 2,150 posts
- 18. Pluribus 30.7K posts
- 19. Northwestern 5,081 posts
- 20. Scott Frost N/A
Something went wrong.
Something went wrong.