dnim
@dnim_prog
AtCoder青(C++:Highest:1609) / 数検一級 / OMC水(Highest:1246) AtCoder: http://atcoder.jp/users/mind_cpp OMC: http://onlinemathcontest.com/users/dnim モチベーションが高そうな人を一方的にフォローします。
You might like
/ まおりゅう4周年記念🎊₊˚⊹ 400連無料スカウト開催中🎉 \ 【ハズレなし!】 ✨最大1万円分のギフトコード 💎または 魔晶石×10 が必ず当たる! 1️⃣@tensura_m_game をフォロー 2️⃣本投稿をリポスト 3️⃣まおりゅうアプリからその場で抽選! 【3日目】 11/3(月) 19:59 まで
F問題は、数字が存在する範囲[L, R)を求めた。 Lは左側にRが連続する個数+右側にLが連続する個数 RはN - 左側にLが連続する個数 - 右側にRが連続する個数 っていう感じで、なんか式が舞い降りてきて、区間加算区間和して終わった。
E問題、皆速く解きすぎというか、過去にも同じような問題出てるから、皆すぐ方針立ったんだろうなぁ。知ってたらE問題がものすごく簡単に感じる可能性すらある。
C問題の凡ミスなかったら、10分短縮できてたんだけどなぁ。カウントする添字がaからしか見てなくて、bから始まる範囲も該当する可能性があるのを意識から外れてた。もったいない。
ABC430はギリギリ6完なんだけど、順位の割にパフォ出てないな。と思って参加人数みたら、いつもより2000人以上少ない。何があったんだろ。
理解力が無くて、この変更がどういう影響を及ぼすのかわからないんだけど…。 初参加の内部レートが1200に上がると、初参加の人たちが解けなかった問題のdiffは今までより高めにでるのと、パフォーマンスも全体的に高めになるのかな? 今まで参加してきたプレイヤーの影響はこんな感じ?
まじで頭が悪すぎる。 ABC始まる前に「今日はゆっくり問題を読んで解こう」って心がけてたのに、B問題でMで割ったあまりが0ってなんか思ってしまって、2ペナも踏んでしまった。何してるんだろ。
United States Trends
- 1. #CARTMANCOIN 1,690 posts
- 2. Broncos 65.4K posts
- 3. yeonjun 204K posts
- 4. Raiders 65.7K posts
- 5. Bo Nix 18K posts
- 6. $SMILEY N/A
- 7. Geno 18.4K posts
- 8. Sean Payton 4,734 posts
- 9. daniela 42.2K posts
- 10. #criticalrolespoilers 4,828 posts
- 11. #TNFonPrime 4,003 posts
- 12. Kenny Pickett 1,505 posts
- 13. Jalen Green 7,380 posts
- 14. Chip Kelly 1,963 posts
- 15. Bradley Beal 3,470 posts
- 16. Kehlani 9,242 posts
- 17. TALK TO YOU OUT NOW 26.4K posts
- 18. Pete Carroll 1,943 posts
- 19. Pluribus 6,097 posts
- 20. Jeanty 6,494 posts
Something went wrong.
Something went wrong.