You might like
私も大学が合併で無くなったし、高校も合併で無くなったので、論理上院卒だが、物理上では中卒です
今どき原本じゃないと駄目なんてことないだろ、って思っていたら猫を日本に入国するための書類が原本が必要ということになったので、世の中まだ原本が必要なこともあるらしい
同僚によると、またEpstein事件の公開で揉めてるっぽいけど、イマイチそういうニュース出てこないな。なんかRepublicanは今絶対公開したくないらしい。選挙前は絶対公開する言うてたやん……
なんでこんなことを言っているかというと、さっき英語ネイティブ話者が使う二重否定を見たからです。私の脳みそは退化しているので、二重否定を即座に処理できない……
なんでそうなるの、っていう表現で言うと"don't give a fuck"とかもそうだった。これは理由を聞いてみたらちょっと納得したけど。
TIL: Categorically. いや、聞いたことあると思うんだけど、なんでCategoricallyでそういう意味になるのかがよくわからない。Categoryから類推できなくないか。
Their logic has always been: 1) To protect the tradition and family values (which is categorically false) 2) To avoid a massive cost to update the koseki system (which is likely false, see how they added Furigana to koseki with a simple law update)
政治の起源も買っておいてはあるんだけど、連続して同じ人の本を読むのもアレかなぁという感じがする。リベラリズムへの不満あたりが、彼の最近の著書なんかな。
承認欲求を満たすシステム、という視点は面白かったけど、やはりちょっと古い視点なような気がするので、もうちょっとモダンな議論が読みたい。文明の衝突とかも気になるけど、次は世界の多様性を読んでみることにする。
LLM でいろいろ生成された感じの文章がイマイチなの、少なくとも自分の仕事で見た範囲だと、読者が想定されてないからな気がしてきた。自分が書くときは読者がどれぐらい知ってるかを想定して、書くことの取捨選択をするんだけど、LLMはそれができるほど読者のコンテクストがないんだ。
United States Trends
- 1. Good Thursday 27.9K posts
- 2. Happy Friday Eve N/A
- 3. ESPN Bet N/A
- 4. #thursdayvibes 2,160 posts
- 5. #thursdaymotivation 1,332 posts
- 6. #ThursdayThoughts 1,375 posts
- 7. #Talus_Labs N/A
- 8. #ThankfulThursday N/A
- 9. Lakers 85.8K posts
- 10. Vatican 10.8K posts
- 11. $APDN $0.20 Applied DNA N/A
- 12. $SENS $0.70 Senseonics CGM N/A
- 13. Grapefruit 1,531 posts
- 14. Unplanned 6,370 posts
- 15. Wemby 28.8K posts
- 16. Marcus Smart 7,009 posts
- 17. Blazers 10K posts
- 18. Captain Kangaroo 1,290 posts
- 19. Russ 12.2K posts
- 20. Shroud 5,871 posts
You might like
-
そのっつ (Naotoshi Seo)
@sonots -
Sadayuki Furuhashi
@frsyuki -
songmu
@songmu -
mayah
@mayahjp -
Taro L. Saito
@taroleo -
徳永広夢
@tokuhirom -
Issei Naruta
@mirakui -
そらは
@sora_h -
mizzy
@gosukenator -
shinichiro hamaji
@shinh -
nhiroki
@nhiroki_ -
Moriyoshi Koizumi
@moriyoshit -
Ryota Arai
@ryot_a_rai -
るくす
@RKX1209 -
Sho KUSANO / rosylilly
@rosylilly
Something went wrong.
Something went wrong.