こっこ@よちよち歩きの分析屋
@egg_separator
猫とオムライス好きの30代。統計とITを武器にDXの現場で戦う、好奇心強めの会社員。学んだこと、思いついたことを発信してます。インプットは 書籍/voicy/ブログ/ニュース などなど
You might like
金融機関にも、その顧客となる中小企業にもWin-Winになるプラットフォーム。 個人を対象にするのは倫理的な問題がありそうだけど、法人なら健全な経営が促進されそう。 #FinTech #DX #データ活用 business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
地方では生まれた時からのことをお互いに知っているのが当たり前という世界もあるが、それを押しつけず、たまに見かける、住んでいる場所も知っているが名前は知らない、といった人がいる状態を受け入れる、ということが重要なのだ。[2021年10月22日掲載] #日経ビジネス business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
business.nikkei.com
若者が地方から逃げ出す本当の理由 流入のカギは「適度な無関心」
都市と地方では生活利便性の違いも大きいが、人間関係の違いも大きい。都市の人間関係は比較的希薄で新しい住民もなじみやすいが、地方の人間関係は濃密で、移住者が地域コミュニティーとの関係づくりに悩むことも多い。そして、それは地方で生まれ育った若者にとっても負担となっている。筆者の過去の研究からは人間関係んにおける「親しみやすさ」が住民の幸福度を向上させることが見えており、そのためには外部からの人口...
理想的にはこういう半オープンな環境で子育てしてみたいとは思う。親にとっては知識や苦労を共有できるし、子供は社会性を早くから学べる。フリーライダーや責任のなすりつけ合いなどの課題もあるけど、ビットコインのように協力した方が得っていう仕組みをテクノロジー使ってうまく作れるといいのかも
手の空いている大人がほかの家庭の子どもを保育園に送迎し、ひとり親家庭向けの夕食付き物件も。親子でシェアハウスなどに住み、家事や育児を補い合う取り組み。国や自治体も共同住宅づくりを後押しします。 s.nikkei.com/3M7Gpuf
nikkei.com
シェアハウスで育児 送迎や世話、共働き世帯にメリット
親子でシェアハウスなどの共同住宅に住み、家事や育児をシェアする取り組みが広がっている。核家族で不足する人手を補い合うことで、共働きが続けやすくなる利点がある。プライベートな空間を確保したり夕食のサービスを付けたりするなど、物件やケアの内容も多様化している。ほかの家庭の子どもの保育園送迎「安心して共働きができる環境だ」。東京都多摩市の「コレクティブハウス聖蹟」に住む会社員、八幡友紀さん(40
機械学習を惑星科学の最先端に応用した例。応用範囲が広く、今後の発展に期待。 #機械学習 #クレーター #クレーターカウンティング #年代測定
まるで元の絵もわからずにジグソーパズルのピースの位置を特定するような独創的な研究です。赤い惑星の激動の過去をはじめ、他の星の研究にも役立つと期待されています。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
アプリ別にバックグラウンドで動かしてた時間も分かるのね、これは断捨離に使えそう #iphone #バッテリー消費 #バックグラウンド japan.zdnet.com/article/351832…
iPhone版のTeams、カメラボタンが端の方にあるので間違って押しちゃいそうでこわい。設定でカメラのアクセス許可オフにしとくと間違えても即起動しなくなるけど、カメラ使いたい時に戻すのが面倒。アプリ開いた時に前の設定引き継ぐんじゃなくて、デフォルト設定に戻るように出来ないのかなー #Tips
確かに個人情報満載だよね。。 1回だけ来たことあるけど、慎重に対応しててよかた 「お安くなりますよ」電力やガスの切り替え勧誘詐欺にご注意! 検針表を見せたら一発アウト j-cast.com/kaisha/2021/12… #国民生活センター #契約書 #引っ越し #消費者庁 #経済産業省 #電力・ガス @jcast_kaishaより
j-cast.com
「お安くなりますよ」電力やガスの切り替え勧誘詐欺にご注意! 検針表を見せたら一発アウト
2016年に電力小売りの全面自由化が始まって5年半、その翌年にはガス小売りの全面自由化が始まり4年半が経ったが、「大手から切り替えると安くなりますよ」と言って強引に勧誘したり、「マンション全体で切り替わっていますから」と騙したりするケースが後を絶たない。あまりに悪質なケースが目立つため、国民生活センターと消費者庁、経済産業省の3者が合同で2021年12月17日、「電力・ガス自由化をめぐるトラブル速
直接は関係ないけど、知り合いのマンション行ったら要らないチラシを長期間不在にしてるであろう人の郵便受けに平気で入れててビックリしたことがある。「みんなやってるから」らしい、、マンションいじめ怖い
コロナで在宅時間が増えたら、てきめんこれだけクレームが増加するというのは、賃貸住宅が住民の不在を前提に作られているからかもしれませんな。 隣人トラブルの対処法。在宅時間が長くなり相談が増加傾向【不動産会社のびっくり事件簿⑭】【LIFULL HOME'S PRESS】 homes.co.jp/cont/press/ren…
homes.co.jp
隣人トラブルの対処法。在宅時間が長くなり相談が増加傾向【不動産会社のびっくり事件簿⑭】
在宅時間が長くなったことでこれまで気にならなかった、目に付かなかったものが見えるようになったという人が増えている。集合住宅の場合、同じ建物内に住むお隣さんの行動が気になる人が増加。それが管理会社へのクレームになっているが、管理会社に文句を言うだけでは解決はしない。どうすれば良いのかを教えてもらった。
音声学習は気軽にできるけど、1時間も聴いてるとさすがに集中力切れてくる。そんな時は一旦止めて内省やアウトプットの時間にすると効率よさげ。また耳寂しくなってきたら聴き始めると、倍速でもスポンジのように吸収できる #音声学習 #Voicy
テレビが主役の時代も含め、自分の意思で選んだつもりの行動が気づかぬうちに誘導されてたってのはありそう。 外界の情報をシャットアウトした空間で、本当に必要なもの・やりたいことを内省する時間を持つことが大事。 #GAFA #個人情報 #アテンションエコノミー #マインドフルネス
「ヘイ、Siri」と呼びかけなければ、Siriは作動しないことになっている。だが録音データに含まれていたのは、夫婦げんかや見ている映画の音、自身が患うがんのこと、性行為……。[2021年12月7日掲載] ※2022年2月4日 15:57まで無料で読めます #日経ビジネス business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
business.nikkei.com
あなたのスマホも対象に? GAFA告発者が明かすデータ収集の実態
GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック=現メタ、アマゾン)元社員による告発が相次いでいる。元フェイスブック社員のフランシス・ホーゲンさんは2021年10月に米議会公聴会で証言し、子どもへの悪影響よりも収益を優先していると暴露した。本誌に対しても、アップルがSiri(シリ)を使って利用者の会話を録音していたとの証言や、フェイスブックを使った世論操作を同社が放置しているとの指摘が寄せられた...
年度末によく聞くセリフ 「有休あと○○日消化しないといけないんで休みます」 …そんなに嫌々感を出さなくてもいいんじゃなかろうか?権利なんだから休みたいから休む、でいいのでは。 仕事量多くて切羽詰まってる状況ならまだ分かるけど、少ない時まで言わなくても、と思う。奉仕感を出したいだけ?
リーダーが何もしないでいると、会議を通じた「選民思想」は生まれがち。その「有能な」偏ったメンバーだけで仕事が回せるのならそれでもいい。その方法で持続的に上手く回ってる組織を見たことがないけれど。 diamond.jp/articles/-/292…
United States Trends
- 1. #Worlds2025 42.3K posts
- 2. #TalusLabs N/A
- 3. Doran 17.4K posts
- 4. #T1WIN 27.7K posts
- 5. Sam Houston 1,603 posts
- 6. Oregon State 4,822 posts
- 7. Boots 29.5K posts
- 8. Faker 32.3K posts
- 9. Lubin 5,832 posts
- 10. Keria 10.9K posts
- 11. #T1fighting 3,514 posts
- 12. #Toonami 2,726 posts
- 13. Option 2 4,208 posts
- 14. Louisville 14.4K posts
- 15. Hyan 1,413 posts
- 16. Emmett Johnson 2,662 posts
- 17. Nuss 5,611 posts
- 18. Frankenstein 126K posts
- 19. Oilers 5,327 posts
- 20. UCLA 7,839 posts
You might like
Something went wrong.
Something went wrong.