engineering7w's profile picture. 分かりやすく美しいソースコードを書く事に喜びを感じ、努力を惜しまない妥協が嫌いなオリジナルに拘るプログラマ。創造したシステムを多くの人に広めたい。BABOK/PMBOK/情報処理/自然言語/アルゴリズム/分析・解析/Scala/etc。次世代を担うエンジニアによるエンジニアの為の役立つ情報をつぶやいていきます。

世界をハックしよう@永遠のプログラマ

@engineering7w

分かりやすく美しいソースコードを書く事に喜びを感じ、努力を惜しまない妥協が嫌いなオリジナルに拘るプログラマ。創造したシステムを多くの人に広めたい。BABOK/PMBOK/情報処理/自然言語/アルゴリズム/分析・解析/Scala/etc。次世代を担うエンジニアによるエンジニアの為の役立つ情報をつぶやいていきます。

戻ってまいりました。これから本格的に世界をハックします。 by Agent SS


技術の使いどころはニーズありきで考えマーケットに興味を持つ。虫の目、鳥の目、魚の目で把握すべき数値、観点が異なる。作っているシステムを取り巻く環境の要因、数値をどれだけ把握しているだろうか。ニーズに対しての課題解決として技術を使うと応用が効きやすい。


簡単だと思うもの程気を抜いてはいけない。アウトプットの精度が低ければ情報提供者の提供情報の価値が相対的に下がる。


思考停止を防止する為の製造に関わる人が知っておきたい概念:5S 整理、整頓、清掃、清潔、習慣。 オフィス、デスク、端末、情報資産、全てにおいて適用出来る考え方。


有能な職業プログラマの特徴は成果に完璧は無い事を自覚し、一つ一つのオペレーションにおける意思決定の価値を考察しながら、第三者がトレース出来る経過を残す。価値、選択肢、意思決定過程、課題、調整検討事項、成果物が業務を推進した結果自然と同時にアウトプットされている状態が理想。


厳選実用言語 C/C++/C#/Visual Basic/Java/PHP/Perl/Ruby/Python/Java Scipt/bash 各種言語でhello worldをやってみて、言語仕様を理解し、文字列処理、計算処理、ライブラリの活用、外部連携を試しておくと応用がきく


優秀なエンジニアの定義と技術力をつける為に。#IVS 開発力、ユーザー視点、失敗の回数、できるエンジニアがいることがまた次の優秀なエンジニアを呼ぶ、+スパイラル


Web系の会社の「技術力のあるエンジニア」という言葉はなんでかわからんがとても空虚に聞こえるんだよなあ。それは実装力なのか設計力なのか、実装のスピードなのか拡張性の高さなのか、優秀にもいろいろあるし #IVS


本荘さん「ソーシャルメディアマーケティングの本質は組合せである。組合せてこそ意味がある。」 勝部さん「初期設定が極めて重要。これが無いとどんなに頑張ってもだめ。マーケッターは大元の初期設定とそれが活きるプラットフォームを考えることが大事」 #IVS


名だたるベンチャー経営者が集うインフィニティ・ベンチャーズ・サミット http://goo.gl/5ZQq3 今日(12/7)、京都で開催


人間が人間たる所以は言葉の発達による。人が生まれて成長する過程で、行動と言葉が関連付られ反応するようになる。言葉が蓄積されると、言葉同士が関連付られ思考が育つ。人が使う言葉である自然言語をより良く理解し制御出来るようにしていくプロセスは人類をよりよくしていくための究極の自己満足か


社会人になってから論文を見るという機会が増えた。意識を高めて問題意識を持つと、課題が明確化され、事例を探すと論文に突き当たる。自分の関連する技術、業務に関わる論文を見ると実務に活かせる研究を見つけることも出来るので知的労働者にとっては習慣にしたいうちの1つ。


パターン認識の世界観→ http://goo.gl/9AIFn SVM Light 学習アルゴリズム/ニューラルネットワーク/マージン最大化/カーネル関数/分類/回帰/ランキング/隠れマルコフ。意見文の分類化(事実と意見の分類)/将棋の次の一手の予測/ドラム譜の自動生成、応用多様


データモデリングで大切な考え方→CRUD<クラッド>。ソフトウェアの4つの基本機能。CREATE(生成)/READ(読み取り)/UPDATE(更新)/DELETE(削除)。


ここ最近DM経由で相談頂く事が増えてきたので構成を分析してみました。多い順:WEB・リアル集客手法改善/経営戦略/商品戦略・販売戦略・人事戦略/IT化戦略/キャリア戦略/事業計画/管理会計・予算統制/マネジメント/リーダシップ/成果品質改善/レビュー/デバッグ/方式検討/実現検証


エンジニア的図解のポイントは各形状の使われ方を明確化する事。特に多いのが、ひとつの図解の中で、同一形状の線を異なる意味合いで使われている事。情報の流れなのか、物の流れなのか、関係性を表すのかを明確に意識しないで線を書くと意図がわからない図解が出来上がる。


技術相談を受けた場合の5つの正攻法。1.やりたい事、悩みを確認する。2.利害関係者を整理し、立場毎の要望を整理する。3.管理項目と項目ごとの使われ方を整理する。4.利用方法に合わせた適用技術を3つ以上洗い出す。5.実現方法を提案して決める。


行動する時に必要な意識したい三つの事 →1.選択:行動すべき事以外を思考の外に追いやる。2.集中:行動すべき事に集中する。3.考察:客観的に行動を観察し気付きを得る。


一番コレクションという考え方。 二番、三番は普通。平均的に良いのも普通、特出した一番は凄い。 経済においてあらゆる観点で一番を嗅ぎ分ける嗅覚を磨き、一番に触れ合う機会を増やす。こういった嗅覚を鍛えるとチャンスを逃す前に気付き掴み取る確率が高まる。


実践を通して特定環境下で何が出来るかを体系的に把握し、何かを成し遂げたいと構想した時に自分一人で成し遂げられる事の小ささを痛感する。視座が高まり成し遂げたい事が抽象的、概念的になる程組織する事に対して渇望するようになる。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.