f_u2m's profile picture. 合同会社百生 代表🌳👉誰もが人生起業家、な生き方を、ローカルから。

長野 ⇆ 北海道 二拠点生活中

/▣長野の地域づくり拠点あいきびと共同代表
/趣味生ハムづくり 未来の趣味狩猟
#makers_u 10期生

#地域づくり
#ローカルビジネス
#ローカルベンチャー

安藤あかり🌳ローカルから生き方を変える

@f_u2m

合同会社百生 代表🌳👉誰もが人生起業家、な生き方を、ローカルから。 長野 ⇆ 北海道 二拠点生活中 /▣長野の地域づくり拠点あいきびと共同代表 /趣味生ハムづくり 未来の趣味狩猟 #makers_u 10期生 #地域づくり #ローカルビジネス #ローカルベンチャー

まだまだ申し込み間に合います! 本日14:00〜 オンラインの人はご飯食べながら、作りながら、大歓迎です〜〜 今からポチッと申し込みお願いします!!

THE DEMODAY、いよいよ本日開催🔥 10期生40人全員の魂を込めた「集大成」を、ぜひ会場で体感してください。まだお申し込み間に合います。 ハイブリッド開催なので地域からも参加可能です。…

MAKERS_U's tweet image. THE DEMODAY、いよいよ本日開催🔥

10期生40人全員の魂を込めた「集大成」を、ぜひ会場で体感してください。まだお申し込み間に合います。
ハイブリッド開催なので地域からも参加可能です。…


トレンドの脇で自分を貫き続ける人が地方にも都会にもいて、本質は実は一緒だったりする。 本質自分で掴んだ上でやってる人らは芯がブレない。 軸がブレない人がその周りにトレンドを作っていく気がする。振り子しているのは社会の流れ。スキル的に流れを汲みつつマインド的にブレない人間になろう。

トレンドは振り子みたいに変化する。 これから地方には複業や多様な働き方みたいなトレンドが間違いなくおこる。 他方、都心部ではこれから揺れ戻しで、愛社精神とか、対面コミュニケーションの重要性が語られるようになる。…



この間地域づくり系の大学生が「地域おこしをする場所を選択して良いのか?」的な議論をしていたんだけど、 そもそも、 「自分は、人はなぜ生きるのか?」から考えてみると素直に選択をできる。 その主体が生物とか自分以外の人ならば、その主体で考えてみると良い。


社会の抵抗のない自然な究極型は生態系。 抵抗は哲学とかこだわりとか憤りとか。人間らしさ? 抵抗は生態系でいう自然災害くらい些細なもの。 今のつくりたい世界に向けた活動って、大きな仕組みに対してはそれくらい些細なものでしかないが、抵抗と生態系の両輪でしかよい未来をつくれないと思う


結局目の前にどんな人がいて、何に困っていて、その人が幸せに生きていくために何が必要なのか。 周りにいる多くの似た人全員幸せに生きるためには何が必要なのか? そんなコトを考える人生です。 経営者の思考とは思えない😂 宗教🤣 だが、それ現実にする為にはどうしても経営が必要だったのです。


NOははっきり言おう。 その分 共に進みたい想いもはっきり伝えよう。 お互いがそう思えないと、価値ある新しい関係は生まれない。 こんな簡単なことに覚悟がいることをこの歳になって気づく。


【お互いの事業が伸び合う関係】 今日、もらった提案に、今はNOと伝えた。 2年後ならもっとお互いの歯車をうまく噛み合わせられる、お互いすり減りながらは意味がないと。 丁寧に伝えたら、心から話せた。 誠実さと、ブレない自分。 価値ある新しい共創が生まれそう。 この瞬間が本当に嬉しい。


この中に自分が馴染んでるとは思ってなかった1ヶ月前。 色々見えて明るくなった、人も変わった。 この作り込まれた合宿と動物園を支えてくれた運営と同期のみんなに感謝。 運営や応援団のMAKERSへの愛が、これを生み出してると思うと恐ろしいです。 ここからは亀は亀なりの爆速を。

MAKERS10期事前カリキュラム、狂気の1ヶ月間合宿が終了しました。 初日とは、みんなの表情も、纏うエネルギー感も、醸し出す空気感も、一人一人の佇まいも360度変わったなと深く感じた最終日でした。 最後、円になってのチェックアウト、一人一人が、魂から言葉を紡いでいて、美しい時間だったな。…

MAKERS_U's tweet image. MAKERS10期事前カリキュラム、狂気の1ヶ月間合宿が終了しました。
初日とは、みんなの表情も、纏うエネルギー感も、醸し出す空気感も、一人一人の佇まいも360度変わったなと深く感じた最終日でした。

最後、円になってのチェックアウト、一人一人が、魂から言葉を紡いでいて、美しい時間だったな。…
MAKERS_U's tweet image. MAKERS10期事前カリキュラム、狂気の1ヶ月間合宿が終了しました。
初日とは、みんなの表情も、纏うエネルギー感も、醸し出す空気感も、一人一人の佇まいも360度変わったなと深く感じた最終日でした。

最後、円になってのチェックアウト、一人一人が、魂から言葉を紡いでいて、美しい時間だったな。…
MAKERS_U's tweet image. MAKERS10期事前カリキュラム、狂気の1ヶ月間合宿が終了しました。
初日とは、みんなの表情も、纏うエネルギー感も、醸し出す空気感も、一人一人の佇まいも360度変わったなと深く感じた最終日でした。

最後、円になってのチェックアウト、一人一人が、魂から言葉を紡いでいて、美しい時間だったな。…


どんな人だって存在価値がある。 その世界は素晴らしいしそのために事業をやっている。 だけど、まだ私は心からは思えてない。 しばらく心からは無理だろう。 人から価値がないように扱われたら、そう思ってしまうもの。 それでもいつか私も周りもそうあれる世界をつくるために。


【わざわざ言ってなかった系自己紹介】 ・長野と北海道のローカル2拠点活動 常々行き来 ・自分で家賃払い管理してる家が4つ (自分管理人のシェアオフィス拠点1) ・化粧水、香水 自分で作る ・時間が生み出す代替不可能な世界観が大好き(ジビエ×薪ストーブオーブン、手作り生ハム、森の経済圏)


悩む、とは 「問題の解決方法がわからなくて、迷って決めきれなくて思い煩う」 安藤あかりは伝えるスキルが足りなすぎる、以上。 やることはっきり スキルは磨くだけ。 悩みなんて、なかったってことに気づいた。


公開メンタリング。 経営に、勝ちやすい、負け筋、はあるけど経営方針に正解はない むしろ自分なりの方針をブラしてしまうほうが負ける 全く違う方針を持つメンターの方々はそれぞれThe個性で突き進んでいる そして、よくも悪くも私の中の残すべき世界と軸はぶれそうもないらしい #makers_u


時間が空いたら、シェアハウスでの10人分料理を趣味のように作ってるのだけど、 ローカルでプラットフォームとかつくるよりジビエのお店とかやった方がいい、と先輩起業家にずっと言われてる 言われすぎてほんとに戦略的にもそっちのほうがいい気がしてきた


北海道では自治体の職員さんのすぐ隣で仕事してるのですが、 国の補助事業の申請、議会対応…と業務が多すぎる。 住民からは、職員は暗い、とも聞くけれど、仕事が詰まってたら新しいことなんてやりたくない。 やる気のある人もたくさんいる。 思考もだけどまずは余裕もある持続的システムだよな


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.