シンセサイザー専門誌『FILTER』
@filter_synth
シンセサイザーと音楽の専門誌『FILTER(フィルター)』です。2025年7月31日に第9号が発売されました。よろしくお願いいたします。 http://filter-synth.jp
You might like
【本日発売】『FILTER Volume.09』が本日発売となりました。暑い夏にぴったり(?)の白い装丁が目を引く今号、表紙アーティストは平沢進さん、特集は「シンセサイザーとロック」です。ぜひお手に取ってご覧ください。よろしくお願いいたします。
\イベント情報/ 【浅倉大介 & MONTAGE M“Voice of MACHINE”】 「MONTAGE M」用のハードウェアプログラマー「PG-ANX」「PG-FMX」による初のパフォーマンスを披露。…
レビュー担当しましたので是非ご覧ください!最新号掲載分ですが、フルで読めます。
ロック・サウンドの中で活用できるシンセサイザー ~ PWM Malevolent ロックの中で多彩に主張ができる セミモジュラー・アナログ・シンセ filter-synth.jp/feature/1727
ロック・サウンドの中で活用できるシンセサイザー ~ PWM Malevolent ロックの中で多彩に主張ができる セミモジュラー・アナログ・シンセ filter-synth.jp/feature/1727
【 #FoM2025 Osaka】 ー情報解禁ー 11/29(土) 12:00-23:00 at NOON+CAFE ▼前売りチケット本日発売▼ 前売券 ¥2500 + 1DRINK 当日券 ¥3000 + 1DRINK t.livepocket.jp/e/q8rpo ▼Workshop | Seminar▼ ・Taiwan Modular Artists HeadphoneLive presented by MADZINE etc... ▼Exhibitors |…
【 #FoM2025 Tokyo】 11/23(日) 12:00-22:00 11/24(月・祝) 12:00-22:00 at 代官山ORD. & ZAspace ▼前売りチケット発売中▼ 1 day ¥3500 2 days ¥6000 t.livepocket.jp/e/4mve6 ▼Workshop | Seminar▼ ・FiveG ・Fukusan Kigyo ・Instruo Modular ・OXI Instruments ・Schlappi Engineering…
いよいよ明日、核P-MODEL「unZIP」が発売されます。 現在発売中の雑誌「FILTER vol.9」には 平沢自身によるアルバム解説が掲載されています。 この一冊と共に、「unZIP」の世界を更に深くお楽しみ下さい。
【製品レビュー】MELLOTRON Micro Module M4000Dの音色を受け継ぎ操作性も抜群 超コンパクトなモジュール・タイプの最新メロトロン filter-synth.jp/?post_type=pro…
シンセサイザー専門誌FILTERにて #AstroLab88 のレビューを掲載していただきました🎊 @filter_synth @ArturiaOfficial @ArturiaJP
【製品レビュー】ARTURIA AstroLab 88 Analog Lab Proと同等の環境をハードウェアで実現した 操作性の良さと音の幅広さが魅力の88鍵モデル filter-synth.jp/products/%e3%8…
【製品レビュー】ARTURIA AstroLab 88 Analog Lab Proと同等の環境をハードウェアで実現した 操作性の良さと音の幅広さが魅力の88鍵モデル filter-synth.jp/products/%e3%8…
本日はヤマハ新製品発表会でした!今回登場したのは、MODX Mシリーズ(MODX M6/M7/M8)。フラッグシップシンセMONTAGE Mの音源や機能、操作性を継承したパワフルな仕様で、スリムなボディも魅力です。デモ演奏をしてくれたのはキーボーディストのGakushiさん。発売は10月24日です!…
『FILTER』さんにて、PS-3300を記事にしていただきました! 復刻発売したPS-3300のことだけではなく、オリジナル版のこと、更に当時のKORG(京王技研)ショールームのことも書いていただいています...!! 皆様ぜひご一読くださいませ🥹✨
【製品レビュー】KORG PS-3300 わずか50台ほどしか製造されなかった伝説のアナログ・シンセが再構築/アップデートされて現代に復活 filter-synth.jp/products/%e3%8…
【製品レビュー】BEHRINGER Syncussion SY-1 70年代の名機をもとに現代的な機能を追加した 6つのオシレーター・モード搭載のドラム・シンセ filter-synth.jp/products/%e3%8…
ワイが書いたレビュー、Webでも公開されました。 DREADBOX ArtemisはSinevibesの極上エフェクトを積んだアナログポリシンセ。 一見シンプルだけど"使えるLFO"、扱いやすいSEQ/Arp、なにより音の滑らかさが素晴らしいです。
【製品レビュー】DREADBOX Artemis 優れた設計でアナログ回路と極上エフェクトを融合した ギリシャ発の6ボイス・テーブルトップ・シンセ filter-synth.jp/products/%e3%8…
【製品レビュー】KORG PS-3300 わずか50台ほどしか製造されなかった伝説のアナログ・シンセが再構築/アップデートされて現代に復活 filter-synth.jp/products/%e3%8…
【製品レビュー】DREADBOX Artemis 優れた設計でアナログ回路と極上エフェクトを融合した ギリシャ発の6ボイス・テーブルトップ・シンセ filter-synth.jp/products/%e3%8…
【🎁締め切り間近】FILTER×KORGコラボTシャツプレゼント企画の応募締め切りは、8月31日となります! 応募多数のため、平沢進さんの言葉バージョンの当選者を30名にアップ!コルグPS-3300の20名と合わせて、50名様に贈呈いたします。 応募は『FILTER Volume.09』P.144のQRコードから。お見逃しなく!
最新号Volume.09掲載特集企画「シンセサイザーとロック・アーティスト名鑑」に連動したプレイリストを公開しました!ぜひ本誌記事と併せてご視聴ください。 open.spotify.com/playlist/1KSQN…
【1F雑誌&2F芸術】 核P-MODEL平沢進さん特集の雑誌『 #FILTER (フィルター)』再入荷いたしました! この秋リリースが決定しているニューアルバムについてのインタビュー記事が掲載されています! 1A-0101音楽雑誌 2E-0401芸術書新刊台
United States Trends
- 1. Pond 227K posts
- 2. Kim Davis 7,295 posts
- 3. #IDontWantToOverreactBUT 1,164 posts
- 4. Marines 44.3K posts
- 5. Semper Fi 8,961 posts
- 6. Go Birds 7,856 posts
- 7. #MYNZ N/A
- 8. Obergefell 4,791 posts
- 9. #MondayMotivation 43.3K posts
- 10. Veterans Day 21.4K posts
- 11. #5SOS_SELFIEDAY N/A
- 12. Edmund Fitzgerald 7,258 posts
- 13. #USMC 2,239 posts
- 14. Ken Burns N/A
- 15. Correísmo Nunca Más N/A
- 16. Good Monday 52.5K posts
- 17. JUST ANNOUNCED 32.6K posts
- 18. GeForce Season N/A
- 19. The BBC 584K posts
- 20. Victory Monday 4,086 posts
You might like
-
Moog JP
@MoogSynthJP -
KORG
@korg_inc -
Five G music technology
@FiveGmusicTechn -
Roland | ローランド公式
@MyRoland -
HOME BAKE INSTRUMENTS
@HomeBakeSynth -
ICON
@ICON_jp -
KORG EXPERIENCE LOUNGE=コルグショールーム
@korg_showroom -
Vintage Five State
@five_state -
Arturia JP
@ArturiaJP -
beatsville
@beatsvilleJP -
サウンド&レコーディング・マガジン
@snrec_jp -
カレーとシンセサイザーの店「サルタナⓇ」【公式】
@sartana_synth -
KORG Import Division
@korg_import_div -
Elektron Distribution Group株式会社(EDG)
@ElektronJapan -
マークスミュージック
@MarksMusicOsaka
Something went wrong.
Something went wrong.