flat0engine's profile picture. 「中平で出来るなら自分でもできる!」
そんな立ち位置で人との繋がり方を中心に発信しています
(株)Flat-EngineではIT領域を中心に、日々新サービスを開発しています
妻、息子、娘、インコ、猫2匹の7人家族
失敗談(漫画)→ http://bit.ly/2ZLbGj9

中平聖也

@flat0engine

「中平で出来るなら自分でもできる!」 そんな立ち位置で人との繋がり方を中心に発信しています (株)Flat-EngineではIT領域を中心に、日々新サービスを開発しています 妻、息子、娘、インコ、猫2匹の7人家族 失敗談(漫画)→ http://bit.ly/2ZLbGj9

고정된 트윗

速効性や確実性を求めている人は、人との縁を作っていくのに向いていない。 与える人が成功するという現象として起きるまでに非常に時間がかかる。 時間を経ても、人間関係の繋がりを再構築することができ、そこから恩恵を得ていく。思いがけずかえってくるものであり、損得勘定するものではない。


水は波さえ立たなければ、自然と静まり、 鏡は曇りさえしなければ、自然と明らかになる。 心を濁らす雑念を去れば、自然と澄み渡ってくる。 心の楽しみも追い求めては得られない。 心を苦しめる執着さえなくなれば、 自然と楽しい境地となってくる。 清くしようと焦らず、 まずは受け入れていこう。


物事が下り坂となる兆候は、隆々たる発展の絶頂において、早くも現れてくる。 新しい成長の芽生えは、逆境のどん底の中から生じてくる。 順調なときにこそ精神を集中して、起こりうる異変に備え、 災難に出会ったときには、ますます意志を強固にして、 目的の達成に努めていくのが大切だと感じる。


おごりや高ぶりはから元気にすぎない。 いつわりの勇気を投げ捨てた後に、はじめてその人の真価が発揮される。 欲望や打算は迷いの心からくる。 迷いがさめた後に、はじめてその人の真心が現れる。 色眼鏡がかかっていない、あるがままの本質を追求していきたい。


ある時は喜び、あるときは苦しむ経験をしていった過程で得た幸福であれば、心の底から感じられ浸透する。 疑い、あるいは信じる真理を探求して、試行錯誤した先に掴んだ確信であれば、それこそ本質めいた真理を掴み取れる。 そういった経験、探求がないまま手に入れたものは陳腐化しやすいと感じる。


利口ぶるのはやめて、無骨な率直さを守り、自分の本心を見極めて、伸び伸びと発展させる。 華美な暮らしに背を向けて、さっぱりとした境界に安んじて、すがすがしい生涯を留めていく。 シンプルに、あるがままに、目の前のことを実行していくことが、何より大事だと感じる。


みずから反省する人にとって、すべての出来事はみなその人の徳を養う薬となる。 すべての責任を他に押し付ける人は、心を動かすごとに、自らを傷つける。 前者は事にふれて善行の糸口をつくり、後者はあらゆる場面で悪事の原因を増やす。 次の行動に活かすような反省を心がけていきたい。


人の責任を追求する時には、失敗のうちにも間違っていなかった面を発見すると、責められた人も不平を抱きにくい。 自分を反省する時には、成功したうちにも失敗した点があったことを見失わなければ、人間的な成長を遂げることが出来る。 自分も相手も責める時に多面的な視点を忘れないようにしたい。


自分の命は今日で終わる。 そう思った途端に、 視界から余計なものがきれいさっぱりと消えて、 自分がこれからどこに向かうべきか見えてくる。 死を想えば想うほど、 目の前の、太くて真っ直ぐな道が伸びていることに気づく。 「よし、やってやろう」という活力をバネに突き進んでいきたい。


状況と相手に応じてちょうどよい抽象度でコミュニケーションすることが重要。 「抽象的だからわかりにくい」 ということが注目されがちだが、 「具体的すぎてわかりにくい」 こともある。 身近な例だと、上司と部下の会話が噛み合わないのは、お互いの抽象度が合ってないという所からもきている。


世間でいう批判とか賞賛とか、 どれもこれも、あてになることが少ない。 真実は、むしろ逆であることのほうが多い。 そんなことは百も承知のはずなのに、 ありもしない幻想があると決めつけ、 追いかけることに骨を折るようなことはしたくない。 体験するまでは虚像。 真実を追求していきたい。


身内の失敗に対しては荒々しく叱りつけてはならないし、軽視して放っておくのもよくない。 もし言いにくければ他の話題の時にさりげなく触れて反省を促す。 一度で理解できなければ、別の機会で注意する。 春風が氷をとかすように、自然におだやかに教育するのが身内に対する大切な姿勢だと思う。


道理に拘りさえしなければ、現実に悩まされることはない。 現実を忘れようと努めていても、道理に拘っている限り、実体をそのままにして影を消そうとしているのと変わりなく、迷いをなくすことはできない。 執着がなくなれば心境は自然と穏やかになる。 拘り、執着と上手く付き合っていきたい。


人格を鍛える際、枯れ木や石ころのように、ものに動じない冷静な心を身につけること。 これがないと、目前の誘惑に負け、欲望に振り回されてしまう。 仕事においても同じで、流れる水のように、悠々としてとらわれぬ心を身につけること。 これがないと、部分にこだわって、全局を失ってしまう。


壊そうと考えるから、壊されることになる。 勝とうと意図するから、敗北を味わう。 人を蔑むから、蔑まれる結果となる。 それを知らず、悩み苦しむ。 全てを失う危機に瀕しても、 原因を招いたのは自分だと悟る。 その認識が遅れると、救いはなく、 運に気付かず、手に入らない。


様々な外界の刺激は、外から心中を伺う賊。 胸中に起こる雑念は、心中に生じた賊。 何者にも動かされない本心が自分の心で主体的である限り、内外の賊もその家来となり、自分の成長の手助けとなる。 内外に忙殺されている自分に気づき、捉え方を少しでもいいので置き換えてみるのが大切だと感じる。


まことの仏はありふれた家の中にいるし、 まことの道は日頃のありふれた暮らしにある。 普段から誠実に、平和に、調和した行動を心がける。 表情も言葉も穏やかに、心を一つに、協力し合って暮らす。 その心がけは、思いつきで座禅を行ったり、瞑想をするより何倍も勝ると思う。 目前を生きていく。


人の一生は操り人形の舞台みたいなもの。 操る糸を自分の手にしっかりと握っておく事が大切。 糸を巻くのも、伸ばすのも、我が身を前進させるのも、止めるのも、 他人の指図に反応ではなく、全て自分の意志で行い、一生を通していく。 そうすれば身は操り人形でも、心は舞台を超越できるようになる。


「死ぬ気でやる」 口にするのは簡単だけど、意味はとても深く、実行も難しい。 この言葉の意味を、自分の人生の中で何度も反芻しているうちに、 我慢するべき時、勇気を出してやるべき時 動くべきではない時、すぐに動くべき時 といった、死ぬ気でやる際の、 決断や心構えが備わってくると感じる。


その人が人生を、ほんとうに求めている状態の時でないと、与えたものが心の中で、よく噛み砕かれないという結果がおきてしまう。 差があるのは、同じ話を聴いても、聴き方、受け取り方が全然違うから。 受け取った事を自分の人生に、どう応用していくかということだけ。 心の持ち方一つで決まる。


「自分が本当にやりたいこと」なんて、最初から明快に分かるわけではない。 試行錯誤して、少しずつ自分を理解していくもの。 「周囲のために尽くしてきたけど、本当はこういうことをしたかった」と、自分の間違いや考えに気づくこともある。 自分に素直になることで、軌道修正をしやすくなる。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.