freenia_re's profile picture. DTM、音響などを通して音と表現のあり方を考えています。 また、AIや哲学を通して思考を深めています。

freenia re :

@freenia_re

DTM、音響などを通して音と表現のあり方を考えています。 また、AIや哲学を通して思考を深めています。

Windowsあるあるだけど、インストールフォルダのマイドキュメントの指定位置をonedriveが邪魔してるせいでインストールしたプログラムのVSTやらのマイドキュメントの位置がおかしくなり実体がない状態となる onedriveのリンク場所変えた上で消して入れ直すしかない面倒くさい


最近GPTがチャッピーとか呼ばれ出してて最初に浮かんだのがTwitterの鳥と昔のOfficeの🐬だった


5世代→9950Xにしたけど日常使いだと差をあんまり感じないのでやっぱり100トラックくらい並べないとダメかな


グラニュラー糖


-63.5dBだったらgateでカットオフされちゃう位高DR(

バーゲン価格のレンジ幅が広過ぎてww そんな時はデシベル表記、、、 約63.5 dB!!まぁまぁな差分!🤣



そういやnuendoのアクティベーションしようと思ったら切れてるってなってたので、よくよく考えたらノートPCにも入れてた。 ノートの方は流石に使わないので消すなど


freenia re : reposted

これらを「MIDI」と略して呼んだ事のない者だけが、USBメモリを「USB」と呼ぶものに石を投げなさい。

CZ662C's tweet image. これらを「MIDI」と略して呼んだ事のない者だけが、USBメモリを「USB」と呼ぶものに石を投げなさい。

ただたまたま通りがかったところが美味かったとかそういう偶然性の体験が少なくなっている気がしていて、たとえば隣の人の家のメシがうまいとかそういう経験が減っている気がしていたので、こないだご近所の飲み会に出たら、個人的な知り合いがいてびっくりするなどいう偶然性を体験した


最近Googleマップで見つけた近隣(といっても市外も含む)のパン屋とかケーキ屋に行くことが増えているんだけど、ある程度の指標にはなるなぁ


通常使用レベルだと実際はあまり体感の変化がないが負荷が大きいものを試すと処理が速いので、やはり多トラックとかでないと差が分からんのだろうな


暫定で新しいPCはサンプルライブラリは置かず、VEPで繋ぐか…


サラウンド皿うどん


アナログで録音→ADC→カットオフ→なんか違う デジタルを再生→DAC→(アップサンプル)→なんか違う ---妥協の壁--- 結局のところアナログ→アナログになってしまうわけだがDAWでやる以上妥協の産物とはいえ、妥協の産物から産まれるものもあるからなあ、立体音響とか。


現在はマトリクス方式(幅と深さ)も選択できるようになっています。

網羅式とディセルタシオン選択できる様にした



先日飲みましたが淡麗で飲みやすかったです

先日パンを買いに行ったはずが酒造会社(おそらく杜氏)で、会社内にパン屋があるみたいなあまりない経験をした。 気づいたら日本酒手に持って帰りました(普段日本酒飲まないのに



そういえば例の漢方、喉のえづきほぼなくなったのが普通にすごいな


海苔波形作る人って意図的なノイズミュージックとか矩形波多い構成の曲とか作る人は別として、リテラシー以外の要因として暗騒音多かったり機材自体のフロアノイズ多いとかがあるんじゃないかと思い始めた


最小構成に近くてもそれなりのスペックで選ぶと前回の倍くらいになるんだな…


完全にWindows10の切り替え忘れてたので新しいPCを頼むなど


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.