HiroshiHamamoto
@hamamoto_h
2023年4月から山形大学医学部の教授として働いています。 HP: http://infectiousdiseases-yamagata-u.jp 感染症研究に参加してくださる学生や研究者を募集しています。気軽にDMください。
You might like
なんだかかなり拡散されたので、ついでに来週末(11/29 土)に山形の駅前のホールで開催する東北医真菌研究会の宣伝を。学生はなんと無料ですので、是非登録して下さい!sites.google.com/view/tohoku-is…
最近の流行する感染症はだいたい1年前に中国かヨーロッパで大流行してるから、インバウンドが影響してるのはあるでしょうねえ
【調査】百日ぜき、薬剤耐性菌が8割 国立感染症研究所 news.livedoor.com/article/detail… 7~9月に患者から採取した百日ぜき菌や検体を調べた結果、抗菌薬の効かない「耐性菌」が8割を占めた。中国で昨年流行した型に近く、訪日客などから国内に広がった可能性があるという。
別のツイートでも書いてますが、おかしげな査読が来たらエディターに相談してほしいのですよね。平岡先生の書いてあるように日本語でもOKです。アメリカの雑誌でも、まずこの論文に興味があるかエディターに聞くことさえあります。もっとコミュニケーションしてよいのです。
おかしいな、僕の査読は建設的だぞ。 なにより、日本のジャーナルだとEditorと日本語で相談できる(投稿規定には公に書いてないけど)。欧米誌だって、それぞれの国のeditorと英語で相談してる。レフェリーの意見は、あくまでも参考意見であって、採否を決めるのはeditor。レフェリーと板挟みにもなるが
そういう学会もあるのですね。それもですが、編集委員が学会のローテーション的に回って、半ば義務感的にやらされてる人がいるのも理由の一つだと思います。編集委員が出す論文がタダになるとか、報酬とかなく、その辺のインセンティブなしで誰が真面目にやるのかと…
ちなみにですが、査読が厳しすぎると思ったら、エディターに相談してみてください。エディターもあまりに多忙だと(ここオブラートでつつんでますからね?)、 右から左に投げてるだけのことも。日本人はもうちょっと査読コメントに対して挑戦的な態度を取ってもいいと思います。
どこの雑誌とか言ってないのに、このバズりよう… みんな恨みがありすぎでは?? 私も日本の別の学会誌のエディターやっていますので、過剰査読にならないように気をつけます。
どこの雑誌とか言ってないのに、このバズりよう… みんな恨みがありすぎでは?? 私も日本の別の学会誌のエディターやっていますので、過剰査読にならないように気をつけます。
理由は、雑誌の実力の割に、査読が細かすぎて面倒だから。日本人研究者の悪い癖だと思う。 論理や実験結果の解釈が明らかに間違ってるならMajor revision はしゃあないけど、しょうもない理由でrejectしてきたから、2度と選択肢に入らない。 流石に最近は変わったのかしら?
腸管病原性細菌は、腸上皮細胞が感染細胞を排出する防御機構を回避するため、NleLエフェクターでROCK1/ROCK2やカスパーゼ4を分解し細胞押し出しを阻害して定着することが明らかになりました。治療標的として期待されます。記事: scienmag.com/pathogenic-bac…
武田薬品のデング熱ワクチン「QDENGA」は接種4.5年後の有効性61%が報告され、ブースター後74%に向上。入院リスクも84%減少しました。QDENGAは4血清型すべてに7年間の長期防御を提供する唯一の承認ワクチンですが、米国では承認されていません。元記事はこちら:healio.com/news/infectiou…
これは本当にそうで、事務員の評価にkpiみたいな客観的と思われそうな指標を作り出すと、それ以外はやらなくなるので、評価の制度設計がものすごく大事。 研究費の申請処理にポイントがついて、会計処理にポイントがつかないと、たちまち矛盾した態度をとるようになる。
現状、大学の研究力に関して事務方のインセンティブは無いに等しい(なけなしの間接経費もピンハネ呼ばわり)機関が多いが、多くの機関で彼らは責任感のみで仕事している。事務方のインセンティブのデザインがマズいと研究者、事務方、双方アンハッピーに。これは現場ではどうしようもないので、執行部や…
第37回微生物シンポジウムでは、学生皆さんによる素晴らしい発表が数多くありました。学生優秀発表賞について報告いたします。 口頭発表 ・岡山大学 采女 美生 さん ・東京薬科大学 築根 慎一 さん ポスター発表 ・山形大学 荻野 ひかる さん ・明治薬科大学 北村 光 さん おめでとうございます!
かくいう私は、自身の学会での発表で受賞したことはほとんどないので、かなり嬉しいです。審査してくださった先生方、ありがとうございました!
当教室の研究室課外研究で参加している荻野さんが、微生物シンポジウムでのポスター発表で優秀賞を受賞しました! 初めての発表での受賞でした。本当に頑張ったと思います。sanken.osaka-u.ac.jp/microbe37sympo/
これはもしや大学に恨みがあるクマの犯行…
【注意!】本学正門前・クマの目撃情報について 盛岡西警察署から、本日(10/30(木))、午前9時40分頃、本学の正門前でクマを目撃したとの情報がありましたので、十分に注意してください。
よかったです。ご安全に!
【授業再開のお知らせ】熊の出没に伴い臨時休講としておりましたが、市役所・大学職員による構内巡視や目撃情報などを総合的に判断した結果、現在、熊は大学構内から離れた可能性が高いと考えられます。これを受け、10/30(木)より授業を再開します。引き続き安全にご留意ください。
United States Trends
- 1. $ENLV 3,154 posts
- 2. Jimmy Cliff 10.8K posts
- 3. Good Monday 40.2K posts
- 4. #MondayMotivation 10.1K posts
- 5. TOP CALL 4,114 posts
- 6. Victory Monday 2,215 posts
- 7. AI Alert 2,008 posts
- 8. The Harder They Come 1,221 posts
- 9. Market Focus 2,906 posts
- 10. Happy Thanksgiving 10.9K posts
- 11. Check Analyze N/A
- 12. Token Signal 2,569 posts
- 13. #MondayMood 1,336 posts
- 14. #MondayVibes 2,673 posts
- 15. DOGE 204K posts
- 16. $NVO 2,412 posts
- 17. SAROCHA REBECCA DISNEY AT CTW 772K posts
- 18. #NoNeedToSay_MV 72.2K posts
- 19. #centralwOrldXmasXFreenBecky 756K posts
- 20. Monad 133K posts
You might like
-
Kyohei Arita
@KyoheiArita -
Kyoko Miura
@debadebaba -
Takei Lab
@LabTakei -
Kumadai-Hub🐻くまだいハブ
@kumadaihub -
Daisuke Kurotaki (黒滝大翼)
@DaisukeLab -
Sekine/テツテツテツ
@Taka_sekin -
応用バイオ科学科@KAIT
@Biokait2006 -
a
@ayanosatoh -
Ryoko Inatome
@InatomeRyoko -
molmir
@molmir_inc -
株式会社ミユキ技研(MiyukiGiken)
@Miyuki_Giken -
Atsushi_Tanaka_PhD
@ATP_1976 -
有馬勇一郎(Yuichiro Arima)
@YuichiroArima -
MASAHITO INAGAKI
@2a6nhvICaVuHJX9 -
Akira Yamamoto
@AkiraYamamoto_1
Something went wrong.
Something went wrong.