メンタルコーチ Hiro
@hirohacks
不安障害改善専門 | 「自分を変えたい」人をサポート | 20年不安障害→うつ病転落→「そのうち」治る日は来ないと実感→取り組み開始半年で寛解→セミナー講師・イベント統括等で活躍→経験を活かし心理カウンセラー・メンタルコーチに | 克服のための無料note公開中↓ | ベストボディジャパン・スカイダイビング等挑戦中
Вам может понравиться
「不安障害克服のためにやめた行動4選」 というYouTube動画を公開しました! 「やること」ではなく「やめること」に注目することが、状態改善に必要ということを解説しています! youtu.be/TD1QUreKYZU
実は「怒り感情」は役に立つ 怒りを押し殺すと、本来のパワーが出なくなる 怒りをうまく使えば、自分の利益を守ったり、権利をうまく主張して獲得に繋げられる 人にぶつけると問題になるので要注意感情ではあるけど 本当の気持ちに気付いたり、限界を突破するために健全に使えばいい
適度な推し活はメンタルにも効果あり! 個人的に、ライブパフォーマンスが滅茶苦茶好きということもあるけど 生の公演は刺激・リアル・体験があって、人とも語れるのでオススメ。 宝塚・劇団四季も最高だし、アーティストのライブにも行きます。YouTube時代だからこそやっぱ生で見るのが一番!
メンタル改善は現状では、結局のところ 「筋トレ」とか「美容」「ビジネス」のプロに学んで、実際の社会で役立つスキルを身につける方が手っ取り早いのかも。 ただ「稼げるようにはなったけど結局自信が持てない」問題が浮上したりするので、そこでメンタル面の改善に立ち戻る事にはなります。
不安障害は治ります 治せないのは、心が膠着状態だから 「完璧な人間になりたい」vs「完璧に振るまえない」 「圧倒的な自信を得たい」vs「自信が全くない」 ダメな自分も認めて、愛してあげること どちらにも〇を付けてあげていい 「完璧な人間になりたい」も〇 「完璧に振るまえない」も〇
メンタルは改善できる でも、メンタルだけ良くしても人生は良くならない 人生は魅力勝負で ✅フィジカル(体力・筋力・健康) ✅ビジュアル(見た目・姿勢・整理整頓) ✅リレーション(経験・人間関係・依存先) を整えると自信=魅力が身につく 自然とメンタル上がる習慣を作る方が楽
ストレングスファインダーの「個別化」(人の長所が分かる能力)を持つ僕からすると、周りみんながすごい人に見える。 何でこの人、能力高いのにこんなに自信ないんだろう? そう思う人ばっかり。 僕からは生命力の煌きがまぶしいぐらいなのに、本人はそれを気づいてない。もったいない。
人間は信念通りの人生を生きる 「自分は愛されない」と信じれば、大事にしてくれない人を選ぶ 「誰も信じられない」と信じれば、信ずべき人を排除する 「自分には価値がない」と信じれば、自信が持てなくなる 信念を書き換えるのは難しい、でも方法はある それは、その信念ができた時を振り返る事
不安に悩む人は「自己否定」に時間を使う 成功してる人は「やりたい事」に時間を使う それでも「気持ちがついてこない」からやりたい事に時間を使えない。 気持ちが付いてくるにはどうすればいいか? ヒントは過去にある 過去は変えられない、でも解釈は今から変えられる、それが乗り越えるべき壁
「自分には無理」 多くの人はそう思ってる 「やらない理由」を作る方が簡単 「今のままでいる理由」を作る方が簡単 それでも「無理じゃない」自分にもなりたいと思っている この川は広く、なかなか向こう岸に渡れない 「気持ちがついてくる自分」になるには…? そのために情報発信をしています
不安から抜け出すことに時間を使うと、自分を喜ばせる事に時間を使えない。 不安はあるがままにして自分に時間を使うと、時間や仲間やお金も充実してくる。 貢献できる事も多くなり、資産が大きくなっていく。 いつしか幸福度が上がり、気付いたら不安はなくならないのに気にならなくなる。
思っている以上に、世の中に自分がコントロールできるものは少ない。 見極めず労力をかけても、手応えがなく虚無感に至る 子供をけしかけ親が考える理想的な人生を無理やり歩ませても、子は不幸・親も不幸になる。 親が自分の理想を追い求めて幸せな背中を見せれば、子も何かしら前向きに学び出す
HSP気質は和らげられる。僕は光とか対人刺激に鈍感になれた。 単に「刺激が強すぎる」「苦手」と体験から逃げていると、「刺激を受けないこと」に慣れていく。 逆に「刺激が楽しい」「得意」と体験に挑戦していると「刺激を受けること」に慣れていく。 五感に刺激を与える。暴露療法の一貫です。
コントロールできるものを見極めてコントロールすると幸福になる。 コントロールできないものをコントロールしようとすると不安になる。 それでも変えたいもの、ありますよね? そう思う自分もOK。何でもやってみたらいい。でもその対象がコントロールできるか否かを見極める目だけ忘れずに!
不安障害・うつ病は治るので、安心して不安になってください。 不安感情は何やっても消えません。人類の進化は「怒り・哀しみ・不安・恐怖」「喜び・楽しさ」全ての感情のおかげです。 脅威を避けるための感情がなければ絶滅してた。なくなるわけがない。あるものはあるとして次行きましょう。
人生経験を増やすだけでメンタルは整う ✅今までにない刺激 ✅手触り感のある生の体験 ✅エピソードを話せる ✅同じ経験をした人と繋がれる いつも同じ日常だと ✖安全だけど刺激がない ✖情報入手は動画など二次情報 ✖語れるエピソードがない ✖人生経験にお金を使うのがより苦手に
不安が強い人は、実は努力家で、高い目標を持っている人です。エネルギーは強いけど、これ以上傷つきたくないと思っている人です。 解決法は一つ。傷つきやすい自分もOKで、それが自分の魅力と認識すること。 あなたの周りの人はそんなあなたに魅力を感じて、同じ時間を過ごしたいのです。
幼少期に受け取ったマイナスの信念と感情を特定し、解消していけば心が軽くなります。 それに伴って、自分がいつも自然と選んでしまう自己破壊的な行動パターンも徐々になくなってきます。 そうなれば生きる事がとても楽になります。 自己肯定感を高く持てない多くの人にとって必要な取り組みです。
実は性格は変えていける。 なぜなら性格は「個性+経験」でできているから。 確かに「個性」は変わらない。でもどんな「経験」をこれから積むかは自分で選べる。 自分に×を付けるクセは経験から来ています。自分に〇を付けるクセを経験から得ればいい。簡単ではないけど取り組む価値があります。
自分の視界の先にある身近な世界をより良くすることでメンタルは整う ✅自分史上最高の見た目 ✅納得のいく髪型 ✅整った部屋 ✅シンプルで機能的なスマホのホーム画面 ✖自信のない見た目 ✖寝ぐせ ✖ゴミ屋敷 ✖使わないアプリで埋まったスマホのホーム画面
メンタルを良くするには、フィジカル面の増強が欠かせない ✅筋トレだけで人生跳ねる人 ✅食事管理で痩せて人生跳ねる人 ✅スポーツを通して人生跳ねる人 ✖筋肉量低下で行動が億劫になる ✖骨密度低下で骨折リスク増大 ✖睡眠の質低下で集中力欠如
United States Тренды
- 1. Good Sunday 61.4K posts
- 2. #sundayvibes 4,026 posts
- 3. #LingTaoHeungAnniversary 832K posts
- 4. #UFC322 205K posts
- 5. LING BA TAO HEUNG 831K posts
- 6. Islam 322K posts
- 7. #GirlPower N/A
- 8. For with God 26.7K posts
- 9. Lingling Kwong 15.6K posts
- 10. Wuhan 15.4K posts
- 11. Morales 40.4K posts
- 12. #ONE173 20.7K posts
- 13. Ilia 9,702 posts
- 14. Valentina 17.3K posts
- 15. Flip Wilson N/A
- 16. Khabib 18.3K posts
- 17. Domain For Sale 7,014 posts
- 18. Prates 39.3K posts
- 19. Topuria 7,635 posts
- 20. Dillon Danis 17.9K posts
Вам может понравиться
-
サワ|広告運用のプロ|SNS運用のプロ|SNSプランナー|SNSマーケティング|企業向けコンサル
@SawaP_SNS -
のんびり🥨🐑AIアーティスト
@nonbiri_AI -
いけちゃん/ 動画編集/ YouTube運用
@ikeda_doga -
進撃のゆりか
@Yuririn_rin11 -
YUKI⭐️Muro|ARx3DCG
@YUKIMuroARx3DCG -
L
@LLawliet_88 -
michiko
@Contact_michiko -
とがし | インスタ×マーケティング
@togashi_marke -
0
@kazuoshi_biz -
たまニャー
@tamanya01 -
すみこ@なでしこ美人™️をつくる人
@SUMICO_0220 -
さや | 印象改善専門家
@sayaegao -
Koichi
@koichi0m0 -
遼🍑
@Jk45_45 -
ゆい|海運女子
@yui_journey
Something went wrong.
Something went wrong.