hiromarimo's profile picture. 株式会社コノハ 代表取締役
【趣味】
温泉巡り/商店街巡り/映画鑑賞/サウナ/読書

H.matsubara/Konoha,Inc

@hiromarimo

株式会社コノハ 代表取締役 【趣味】 温泉巡り/商店街巡り/映画鑑賞/サウナ/読書

トップダウンの組織はトップが号令をかけるのではなく、トップが現場におりていくこと。 つまり、経営ないしは経営の課題は現場にあると常々思う。


電車乗車中にマスク外してる人何人くらいなんやろ?と号車内を観察した感じ2/50くらい。


モスフードサービスのみなさま、朝から町の清掃ありがとうございます! 今後、道にゴミとか見つけたら拾うようにしよう。


ひさびさにシビれる状況だなー、、、 乗りきれるか、いや、乗り切る


何をするか、よりも、誰とするか という視点は持ってた。 が、当たり前のようで案外持ち合わせてなかった視点で、 人生を誰とどう生きるかという気付きを得たそんな日だった。


28名との1on1ミーティング無事終了。 ひとりあたり1時間の計28時間。 とても疲れるけど、ひとりひとりのマインドと正面から、真剣に向き合うことは大切だと改めて実感。 組織のビジョンと個々のビジョンやマインドが合致した組織は最強だと信じて、向き合い続ける。


ベビーカーを押す親とくつろぎながらスマホを触っている幼児。 ぜひ、親御さんにはスマホ脳を読んでほしい。


H.matsubara/Konoha,Inc أعاد

【30日で自律型チームになった方法】 「ひとり一人が輝く社会を創る」ために下記3つを通じ相互メリットのあるチーム作りをした。 ①組織の目的を明確にする(経営努力) ②個人の目的を明確にする(メンバー努力) ③組織と個人の目的を接続×振り返りを反復(相互努力)


改めて思ったが、対面での議論は代替が効かない、見えない、効力がある。 特に、想いを浸透させる場面はより一層効力がある。画面越しでは伝えられない熱意がある。 つまり、メリデメを理解した上で、オンラインとオフラインの使い分けが大切。


何をするにしても、大前提と前提があり、当たり前だがそれがブレると全てが狂う。 大前提が前提になってしまっていたり、その逆のケースも散見される。 だからそもそも論の議論は重要だし、そこから判断軸を設定しないといけない。


企業は組織であり、組織は人である。 ビジョンやパーパスはとても重要で、軸になることは変わらないが、別軸での企業文化は人が創っていくのだと改めて感じた。 そして、それはその人が日々発する言葉で、浸透しているのか、どんな文化なのか理解することができそう。


入社式で新卒の子たちに伝えた3つのこと ①失敗の本質を理解すること ②分からないことは悪ではない ③今の視点を忘れないこと 自分自身も再度意識していこう。


電車に乗って、周囲を見ると9割の人がスマホを触ってる圧倒的スマホ依存。 集中力の低下が著しいので、スマホと距離を尾久時間を作るようにしよう。


どうしても幸せでありたければ 自分の中にある幸せを数えれば すぐに幸せになれる 喜びは常に自分の身体の中から湧き立たせること


選択と集中から自律分散へ切り替えよう。


メンバーへの叱り方や褒め方、色んなテクニックがあるが、全ては承認という土台があるから成立すること。


立場が人をつくるとたまに聞くけど、 結局のところ、立場が、ではなく、 その立場に置かれたときの責任と、その責任を負う覚悟と決意をもてる人が対象と注釈入れてたほうがいいと思う。


情熱を感じる仕事は見つけるものではなく、 情熱を感じられるように工夫をして仕事をすること。 何をやるかよりもどうやるかに依存するということ。 変化をチャンスと捉えることが大事ですね。


サウナは思考リセット、リフレッシュに最高! 睡眠の質も上がりそうで、癖になりそうです。 今夜寝ることが楽しみ^^


とても共感しました。

個人でも法人でも意思決定の時には『目的』と『価値』を大切にしたい。 目的:こういう世界をつくりたい 価値:これだけは譲れない



Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.