i_u_0__0_u_i's profile picture. 仲宗根大介です。哲学や美学をやっています。いまはフリーランスの研究者なのですが、大学院生をやれないか模索中です。ご連絡はDMか以下のメールアドレスまで。

nk

@i_u_0__0_u_i

仲宗根大介です。哲学や美学をやっています。いまはフリーランスの研究者なのですが、大学院生をやれないか模索中です。ご連絡はDMか以下のメールアドレスまで。

Épinglé

フーコー協会主催の『監獄の誕生』刊行50周年シンポジウムの発表原稿をresearchmapで公開しました。同書の議論構成を明確化するためにアリストテレスとニーチェの緊張関係とテルトゥリアヌスの教説を背景に置くというちょっと珍しい組み立てです。よかったらぜひ!researchmap.jp/daisuke_nakaso…


研究や教育の場面でのAI利用についてあれこれついーとが流れてくる。〈早々に人間なんていらなくなるんじゃないか〉的なものもある。哲学だとどうなんだろうね。AIを可能なかぎり活用して作成した哲学の論文とかレポートとか、ちょっと読んでみたい気がする。


ここ半年ほどあちこちでハラルト・ヴァインリヒの話を聞いている。未遂に終わったけどわたしも9月の記憶の哲学研究会で話題にする予定だった。言語行為を「隠喩」というより「転移」という意味での「メタファー」として捉えるヴァインリヒの議論はニーチェの言語観と通じるところがあり面白いのよね。


りついーと。紹介と感想、ありがたく。下の仁木さんの発表には、フーコーが記述してみせる「闘い」においてフーコーの仕事そのものがどういう価値をもつかという問題についていくらか示唆を与えるさいに言及しました(注32)。思い出すたびにあのジュネの話はもっと聞かせてほしいなとおもっています。

昨日のフーコー協会での『監獄の誕生』読書会のレジュメを公開します。質疑のときに仲宗根さんに言っていただいたように、ジュネの引用を「平然さ」がでてくるところまで延長しました。よければご覧ください!drive.google.com/file/d/1POl-eW…



nk a reposté

わたしがフーコー協会の同書の読書会で発表したさいに、「闘いの轟き」を聞く試みとしてジュネをとりあげたことを注で言及してくださっています。わたしがジュネの「規律」について考えていたことを仲宗根さんは犬儒派の「生存のスタイル論」として考えておられるようです。この共鳴は興味深いですね。


nk a reposté

こちらは『監獄の誕生』について「魂、身体の監獄」というフーコーの言葉を導きの糸として冒頭部ダミアンの凄惨な処刑現場と最終部メトレー少年院を大胆につなぐことで「監禁的なもの」の仕組みを抉り出してくるものです。

フーコー協会主催の『監獄の誕生』刊行50周年シンポジウムの発表原稿をresearchmapで公開しました。同書の議論構成を明確化するためにアリストテレスとニーチェの緊張関係とテルトゥリアヌスの教説を背景に置くというちょっと珍しい組み立てです。よかったらぜひ!researchmap.jp/daisuke_nakaso…



それにしても今日行ってきた龍谷大学はすごいところだった。門からしてこれで、中にはこんなのもあって、本願寺派の強さを感じさせられた。

i_u_0__0_u_i's tweet image. それにしても今日行ってきた龍谷大学はすごいところだった。門からしてこれで、中にはこんなのもあって、本願寺派の強さを感じさせられた。
i_u_0__0_u_i's tweet image. それにしても今日行ってきた龍谷大学はすごいところだった。門からしてこれで、中にはこんなのもあって、本願寺派の強さを感じさせられた。

これはぜひやりたい。

現象の現象学会をやろう。



nk a reposté

アガンベンのシンポジウム@龍谷大学、始まります。よろしくお願い申し上げます!

adamtakahashi's tweet image. アガンベンのシンポジウム@龍谷大学、始まります。よろしくお願い申し上げます!

United States Tendances

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.