insyokunet's profile picture. お客様に安心安全をお届けすべく、放射能対策を実施している外食産業のネットワーク「飲食セーフティーネットワーク」の公式アカウントです。
飲食業界の皆さん、一緒に勉強して、対策を考え、情報を共有していきましょう!
安心レストランの情報、お持ちの方はお教え下さい。

飲食セーフティーネットワーク

@insyokunet

お客様に安心安全をお届けすべく、放射能対策を実施している外食産業のネットワーク「飲食セーフティーネットワーク」の公式アカウントです。 飲食業界の皆さん、一緒に勉強して、対策を考え、情報を共有していきましょう! 安心レストランの情報、お持ちの方はお教え下さい。

「TADKA」インド料理/京都/自分達が食べたくない物、自分の子供に食べさせたくない物は使わない、との考えで食材など選んでいます。 fbsnetwork.com/shoplist.html#…


「おにぎり屋みれっと」おにぎり/埼玉/いのちを生かす食事は力になる。健康な土や、動・植物、菌、すべての命を活かした食事をご提供できるように、これからも取り組んでまいります。http://www.川越みれっと.com


「銀河のほとり」穀物菜食レストラン/福島県/測定の他、食事や自然療法による手当てや情報交換など地域の方の為の活動も。小さな『命の砦』として、美味しく愉しく心地良い放射能対策を研究、実践しています。plaza.rakuten.co.jp/ginganohotori/


「THE SOUL OF SEOUL」焼肉/渋谷/自分たちに関わる人達を守れる知識や情報を伝え、何より普通に笑顔の食卓を囲めるように『子供たちが安心して食事が取れる』その為になることしていきます。thesoulofseoul.info


<第四回シンポジウム>2013年2月17日に行いました飲食セーフティーネットワーク第四回シンポジウムの様子です。新店舗からのご挨拶や被災地動物支援の方からの音楽など、是非ご覧ください。fbsnetwork.com/act4.html


<第8回シンポジウム>2014年3月2日に行ったシンポジウムの様子です。今回はORGANIC SEED CLUB JAPAN小野さんと、子ども達の未来を考える食の安全プロジェクトvol.1と称して合同企画を行いました。fbsnetwork.com/act8.html


「第11回シンポジウム」2015年1月18日に行ったシンポジウムの様子。 今回は震災以降被災地での蝶の研究をされてきた沖縄琉球大学大滝研究室の野原千代さんのお話。この会の後お亡くなりになった千代さんの最後の訴えです。fbsnetwork.com/act11.html


何が安全か、どこまで許せるか。しきい値がない以上皆様一人ひとり考えは様々だと思います。それでも食を提供する立場として、少しでも安全に近づく様惜しみない努力をしたいと考えています。 各店舗、それぞれ行っている取り組みの内容を可視化し、皆様のお店選びの指標にして頂ければ幸いです。


「LA RICETTA」イタリアン/座間市/外食は本来ココロへの栄養でもあるはずです。わたしが目指すのは安全であり安心です。測ってわかる事がたくさんあります。 www2m.biglobe.ne.jp/keisuke/


「Φファイ」イタリアンワインバー/北海道/道内にて同業者に向けての勉強会も催しております。自分達の活動が食にかかわる人間が危機意識を持てうる状況に繋がると考えます。fbsnetwork.com/shoplist.html#r


「CAFE OLIVEA」オーガニックカフェ&ストア/長崎/米と野菜は限定した近郊農家の無農薬・無化学肥料栽培のものを使用。大村市という小さな街で小さなカフェを始めました。皆様に心から安心して食事して頂ける場所になれたらと思います。cafeolivea.com


「お魚測ろうプロジェクト」 ①ヒラメ(1kg級)銚子沖 Cs137 0.21Bq/kg(誤差12%) Cs134 ND、検出限界0.07Bq/kg 2014年10月26日早朝に銚子沖で操業 水温21度 トロール船の釣果 2年魚(生まれてから2年強)大洗沖で誕生した魚体と思われる。


「タルマーリー」パン&カフェ/鳥取/外食とは、そのお店のシェフに心身をゆだねる行為だと思います。飲食ネットの理念を共有する登録店舗が全国に広がり、子どもを安心して連れていける、素敵な外食を楽しめるチャンスが広がることを、切に願っています。talmary.com

talmary.com

自家製天然酵母パン&クラフトビール&カフェ&ホテルのタルマーリー

タルマーリーではパンとクラフトビールの製造販売や、自家製ビールや、ピザ、 サンドイッチなどを楽しめるカフェの営業をしております。


<第三回シンポジウム>2012年11月18日に行いました、飲食ネット第三回シンポジウムの様子をHPでご覧頂けます。各店舗の挨拶と、内部被ばくを考える市民研究会の川根先生より詳しいお話を頂きました。皆様是非ご確認ください。fbsnetwork.com/act2.html


「雪の浦手造りハム」ハムソーセージ製造販売&カフェ/長崎県/生きていく上で『食べる』という事は最も大切な事と考えています。私どもの理念でもある『安心・安全』な製品をお客様にお届けする事を大切にし、日々の生産に励んで行きます。yukinourahum.com


<第6回シンポジウム>2013年9月8日に行いました第6回シンポジウムの様子です。震災以降子ども達の甲状腺検査を行ってきた三田医院三田先生をはじめ、かなり内容の濃い会でしたので、是非皆様ご覧になって下さいませ。fbsnetwork.com/act6.html


「じねんや軽井沢バイパス店」マクロビレストラン/軽井沢/検出限界値1~3Bq/kgで不検出のものをレストランで使用し、販売しています。取り扱い品が多品目のため日々の検査と生産者との連携に力を注いでいます。/www10.plala.or.jp/jinenya/


「自然食品と雑貨の店 ころ」自然食品販売/杉並区/仲間や業者の測定情報にて、安全と思われる産地でも測定情報により、全体を把握。店では、商品を売るだけでなく、関心の無い人に、いかに問題を理解してもらうかを日々努力中。決してオシャレな店では有りませんが、品数は豊富です。


お陰様で、飲食ネットの登録店舗数も少しずつですが増えてきています。それに伴い、店舗一覧が見にくいという声がありましたので、都道府県別のまとめと、マップも付けたし登録店舗一覧をリニューアル致しました。どうぞご活用下さい。fbsnetwork.com/shoplist.html


「じねんや浅間サンライン店」マクロビレストラン/長野県小諸市/検出限界値1~3Bq/kgで不検出のものをレストランで使用し、販売しています。取り扱い品が多品目のため日々の検査と生産者との連携に力を注いでいます。/www10.plala.or.jp/jinenya/


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.