it_beginner_ch's profile picture. プログラミングとプロジェクトマネジメントの初心者向けに明日から使える知識や技術を呟きます💪 / これからエンジニアとPMを目指す人におすすめ👀 / 中の人はIT企業のPM+エンジニア+グロースハッカー😇 / メンターもやってますhttp://menta.work/user/22228MKE

がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人

@it_beginner_ch

プログラミングとプロジェクトマネジメントの初心者向けに明日から使える知識や技術を呟きます💪 / これからエンジニアとPMを目指す人におすすめ👀 / 中の人はIT企業のPM+エンジニア+グロースハッカー😇 / メンターもやってますhttp://menta.work/user/22228MKE

がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

Pinterest初期からグロースを牽引したSarahさんの記事 一番刺さったポイント ・声の大きいヘビーユーザーの意見は、無視することを厭わない ・既存ユーザーのためではなく、次の大きなグループを作るためにシンプルで新たなユースケースを増やすことを重要視する(つづく) sarahtavel.medium.com/five-lessons-f…


がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

マッキンゼーが言語化したCEOの6つの責務: ①方向を定める: 「ビジョン」「戦略」「リソース配分」に大胆さを持って臨んでいる ②組織を整合させる: 業績を重視するのと同じように人を重視せよ ③リーダーを動かす: 経営幹部のチームがどのように協力するべきか考える。チームの心理状態を


がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

「面接で何でも質問してよいよ」 と言われたら、僕は組織(個人)のKPIや評価制度がどう設定されているか?を必ず聞くと思う。 なぜなら、組織の文化や個人の動き方は、KPIや評価制度の影響をかなり受けて作られるものだから。そこからある適度予想できると思うから。人が行動するときの基準は、


がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

6/ プロダクト改善 とりあえず色んな新しいアイデアを試したいとのこと。 何かを恐れると、革命的な改善は行われないと主張。 もちろんサービス全体を落とすようなことは避けたいが、重要なのはクイックに試して失敗すればすぐに改善すること。


がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

メンバーの愚痴は組織の危うさを表すサインだと思っている。「愚痴ばかり言わず前を向いて考えろ」と抑えつけては行けない。 何に不満があるのかをまずしっかり聞くこと。理解した上でどうしていきたいかを考える方向に持っていく。 手を動かす現場を理解する事は上に立つ立場にとって重要な事。


がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

PM、PdMの自分が思う居てくれて嬉しかったエンジニアの特徴 ・技術視点からユーザー体験を挙げられる提案をしてくれる ・どうすれば出来るか?を企画段階から一緒に前向きに考えてくれる ・特定の技術に拘らず事業の状態を判断してベストな手段を提案してくれる ・動くモノベースで進捗を見せてくれる


がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

非同期的にコミュニケーションが取れる事で時間や場所に左右されずに意思決定出来るのでスピードが上がる。文字だとエビデンスが残るし、オープンな場であれば情報の非対称性もなくなるので、リモートのやりとりはメリットが大きいと思っている。 全員がリモートに慣れている組織はとても強い。


がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

見積もりの手法は色々あるけど、結局最後は信頼でしかないと思っている。 スケジュールに対しての進捗チェックやタスクの考慮漏れなどは手助け出来るけど、その人の実力を正確に測るのは不可能なので結局言い値でしかない。本当はもっと出来るのにあえて緩くしているパターンは良くある。 #PM


がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

意思決定者として、仕事の判断はロジカルにドライにすべきで個人の感情を含んではいけない。もちろん伝え方は工夫すべきだけど、「頑張ってたから」みたいなのはやってはいけない。 当たり前だけど、最初はこれがなかなか苦しくて出来ない人もいる。 #マネジメント


がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

そんなのあり!?長文失礼します 今日の出来事、車で住宅街を走行中に前方で腰を押さえてしゃがんでるおばあさんがいたので、車を停めて『どうしました?』と聞くと、『ギックリ腰やっちゃった、救急車呼んで!!』と言われ119に連絡し、ご自宅が近くなので、連れてってとの事でご自宅へ  続く


いつのまにか2000超えてました💪 がすぱ@理解出来るまでプログラミング・プロジェクトマネジメント教えます!さんのMENTAスコアが「2,007」を突破しました! menta.work/plan/2231?shar… #MENTA #プログラミング #初心者 #エンジニア #コードレビュー #キャリア相談 @it_beginner_chより


プログラミングの副業は案件に対して応募がかなり多い状況なので厳しくなってきてますね🤔 あまり競合がいない言語を狙うか、直営業を頑張る方が良さそうです😢


ニトリのソファーが壊れたので修理に出したのだけど、対応もスピードも素晴らしくて一気にファンになりました☺️ 無理かなと思って出した要望にも答えてくれて凄く嬉しかったです。ありがとうニトリ! #ニトリ


がすぱ@プログラミングとプロジェクトマネジメントを教える人 reposted

フィードバック師匠 リョウさん (@Ryoot13 ) の「褒めと注意」について図解しました

atsu_zukai's tweet image. フィードバック師匠 リョウさん (@Ryoot13 ) の「褒めと注意」について図解しました
atsu_zukai's tweet image. フィードバック師匠 リョウさん (@Ryoot13 ) の「褒めと注意」について図解しました

「褒める時は"過去"と比較し、注意をするときは"未来"と比較する」褒めるときは『前の発表より格段に良くなったよ』と過去と比較する。一方、注意する時は『次は相手の目を見て話すともっと良くなるよ』と未来と比べる。すると相手に対し"将来への期待を込める"言葉に変換される。ほんの少しの心遣い。



【ご連絡】都合により新規のメンティ募集を締め切らせて頂きました。契約中のメンティの方は引き続き全力でサポートさせて頂きます!


データ分析では手法よりも何をどう分析し、どう結論付けるのか?の前準備がとても大事。 しっかりした目的設定と仮説をいかに持てるか。


エラー文の読み方のコツ。 エラー文は基本的に、 ・メッセージの出力元 ・エラーコード ・エラーの詳細文 の3つで構成されていることが多く、 エラー文が大量に出てきた時は「Error」と書いてある部分や最後の方に出力されている文章を見るとよいです。大体それがエラーの詳細文です。


仕事をする上でただしく判断する力を養うとどんな場面でも活かせます。 この判断する力が無いと頑張って続けてたことが無駄になってしまったり、良かれと思ったことが目的であると真逆のことをやってしまっていたりします。 どう判断するか?の軸は必ずブレないように…!


目的と手段を逆転しないことがとても大事です。 自分が本当にやりたいことは何なのかを明確にして、逆算思考を持つこと。 たくさん今勉強していることを続けても「本当に欲しかったもの」にたどり着けないこともあります。 常に「なぜ?」を繰り返して、違うなと思ったらピボットする勇気も重要です!


プログラミングはどの言語でも共通する概念があるので、1つの言語をしっかり理解すれば応用が効きます。 変数、関数、クラスなど、この辺りは書き方ではなくそれぞれの意味と役割を理解することがとても大事です。


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.