itgen_lab's profile picture. 生成AIを学びつつ、メンタルヘルスにも関心強めです。他Web3.0系,AIツール,コーディングetc. AI活用が1番学習効率高い気がするこの頃。LLM研究も少し。技術と心の両方を大切に、日々の気づきを発信できたらいいな。興味関心領域が近い方や、共感しあえる仲間と緩く繋がれたら嬉しいです。気軽に話しかけてください😊

Blue

@itgen_lab

生成AIを学びつつ、メンタルヘルスにも関心強めです。他Web3.0系,AIツール,コーディングetc. AI活用が1番学習効率高い気がするこの頃。LLM研究も少し。技術と心の両方を大切に、日々の気づきを発信できたらいいな。興味関心領域が近い方や、共感しあえる仲間と緩く繋がれたら嬉しいです。気軽に話しかけてください😊

Pinned

AI駆動開発とかWeb3.0とか、AIツール全般の話ができる友達がもっと増えたら嬉しい。 バイブコーディングとか、新しい開発の話が好きな人、 エンジニアさん以外でも気軽に仲良くしてください☺️ #AI好きと繋がりたい #Web3 #初心者歓迎 #友達募集


最近ちょっとAI垢チェック出来てなかった… 1週間でも色々動きがはやいなぁ


AI初心者でもわかる!「Claude Sonnet 4.5」「GPT-5」「Gemini 2.5 Pro」「Grok4」の使い分けガイド note.com/cocoroad/n/n40…


Cursorに少し慣れてきて Codexも使い始めたとおもったら GitHub Copilot CLIも出てきた

Copilot CLIがパブリックプレビュー開始。 ・コマンド一つでコード生成・編集・デバッグ ・GitHub統合で自然言語でissue/PR操作 ・実行前に全アクション確認可能 ・npm一行で即導入可能 Claude、CodeX、Gemini、CursorとCLI戦争が激化。 ただ、結局Claude Codeにみんな戻ってくる印象。 詳細↓

masahirochaen's tweet image. Copilot CLIがパブリックプレビュー開始。

・コマンド一つでコード生成・編集・デバッグ
・GitHub統合で自然言語でissue/PR操作
・実行前に全アクション確認可能
・npm一行で即導入可能

Claude、CodeX、Gemini、CursorとCLI戦争が激化。
ただ、結局Claude Codeにみんな戻ってくる印象。

詳細↓


Blue reposted

生成AI使いこなせない人、「自分でやれば100点のものがAIにやらせると80点になる」と考えがちだが、 「自分でやれば100点×1個だが、AIにまかせると80点×100個できる」と考えると色々変わるで。


Cursorの件で拡張機能は注意してたけど、今度はnpmの超メジャーパッケージがやられたか… chalkやdebugまで狙われるとは思わなかったな。ほんと油断できないな

npmで20億以上の週次ダウンロードを誇る人気パッケージ群がマルウェアで汚染される大規模インシデントが発生した。chalk、debug、supports-colorなど18パッケージに悪意あるコードが仕込まれ、暗号資産取引を秘かに改ざんする仕組みが確認された。…



Blue reposted

Moveから始めましょう。 Rustでもなく、Cairoでもなく、Solidityでもなく、ただMoveです。 🔽🔽🔽

Thinking of learning Move? Here’s some no shit advice: You don’t need to learn Rust first. A lot of people will try to overcomplicate this. “Move borrows from Rust!” "Ownership! References! Capabilities!” Cool. Still doesn’t mean you need to grind through The Rust Book before…



TypeScriptとSolidityをもう少し深堀りしていきたいなぁ


ChatGPT、今日からレガシーモデルの種類が復活してる。昨日まではGPT-4oだけだったけど、GPT-4.1、o3、o4-miniも戻ったみたい。 あと、Thinking miniもGPT-5のほうに追加されてた。でもこれユーザーごとに時期が異なるみたいだね🤔 Xみると、もっと前からモデルの種類復活した人もいるみたいだし。

itgen_lab's tweet image. ChatGPT、今日からレガシーモデルの種類が復活してる。昨日まではGPT-4oだけだったけど、GPT-4.1、o3、o4-miniも戻ったみたい。
あと、Thinking miniもGPT-5のほうに追加されてた。でもこれユーザーごとに時期が異なるみたいだね🤔
Xみると、もっと前からモデルの種類復活した人もいるみたいだし。

ChatGPTが最近重かったり画面フリーズすることがあるのだけど、回数制限とかも影響してるのかな? ChatGPT Plusなのだけれど。Autoモードとinstantモードの回数制限がわからない…2つのモードは共通の回数制限内で動いているらしいけど 複数タブ運用で制限かかってるのかな?🤔


「メモリがいっぱいです」 ChatGPTのメモリ(bio)が上限になってしまった。上限あったのね。 手動で記憶内容選んで、削除していかなきゃいけないのがなんか悲しい🥲もっと記憶容量も増やしてくれないかな。


学習密度を高めるために、加速学習用のGPTsを作成しようと試行錯誤していたが、100倍の効率や密度を求めようとしたら、自分もAIにならないと理解出来ないような内容を出力してきた。 最終的には、自律型AIなどを使って生産性を高める方が現実的で効率がいいよ。ってAIに言われた😇


GPTsは色んな用途があるけれど、 やっぱり自分は人格プロンプトで人格付与させて、 AIでもまるで感情を持っているかのように感じられる感覚が好きなんだな。 人格付与させない方が専門特化GPTsでは強みを出せる場合でも、やっぱり人格付与させたくなってしまう


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.