"自伸"ノート〜自分で伸びる力を育てる学習ノート/2回同じ間違いをしなくなる
@jishinnote
偏差値40から京都大学に理科満点合格した勉強法を誰でも実践できる形に言語化した「勉強の神様」 / 「改善が加速」する自伸ノート / 大逆転合格実績多数 / 早押しクイズ型学習アプリ「はやべん」LINE公式アカウント友達27000人 / 小学生が東大の問題を解ける!「文章速解」 #大逆転合格 #受験 #生きる力
【一流はパターンを◯◯して学ぶ】 三流は、パターンを記憶して学ぶ 二流は、パターンを理解して学ぶ 一流は、パターンを創造して学ぶ うまくいく法則を自分で見つけ出して言語化できる能力は、AI時代を生き抜く力につながっていきます! #AI #学び方
偏差値29から医学部めざす 宅浪の娘ステファニーが お世話なっている 【勉強の神様】のやつ❤️
「〜させる」「〜をやらせる」という投稿をしている方は全員、子どもが勉強してくれなくて困っていますが、その言い回しが出てくる考え方を変えた方がいいです。
勉強は絶対にしないといけない、という 「子ども側に選択権がない状態」が やる気が出ない最大の原因です。
学習塾は本当に必要? 学習する目的(合格、生きる力を育てるなど)から逆算して、何がどう必要なのかを明確にしてから、学習塾を選んだ方がいいです。 学習塾に行けばなんとかなる、と思っていると、真逆の結果になることがあります。 #学習塾は必要?
ホームランを見せつけるだけの授業 世の中の国語の授業の9割が 「ホームランを打ってるところを見せる」 授業になっている。 本来は、打つために必要な ・意識すべきこと ・バットの握り方 ・ボールの見方 を明確にすることが大切なのに。 国語がなかなか伸びないと言われているのはこれが原因
「読む」とは? これを哲学し続けて 筆者が何を主張したいのかを 誰でも確実に読み解けるようになる 考え方を言語化しました。 国語で悩む全ての人にお届けしたいです。 sokkai-241218.peatix.com #文章読解 #国語
【子どもが勉強してくれない理由】 大人の「勉強して欲しい」という意図が見えると、「勉強する」という行為が、意図に従うことと感じるので、やりたくなくなります。 「どっちでもいいよ」というスタンスでいることで、かえってやる気が出てきたりします。 #やる気 #勉強
受験には塾が必要という洗脳はいつまで続くのか? 合格という「求めている結果」から逆算して、すべきことをまとめていくだけで、塾が不可欠というわけではないことは自ずと見えてくるはずなのに。 完全な思考停止だと思う。
中学受験の特殊算という考え方は 「パターンを覚える」ことが前提になっている。 考え方、そして、考えるということが理解できていたら、あんな分類の仕方は必要ない。 記憶することは大切だけど 考えることも同じぐらい大切。 考えることができた上で、記憶もする。 これが最強! #中受 #特殊算
【過去問は全て解いてはいけない】 大逆転合格を目指している全ての受験生へ。 過去問は全部解いてはいけないです。 まず、問題を以下の内容で分類 ①解ける ②解けないけど、これを覚えたら解ける ③解けない、どうしたら解けるかはわからない そして、③は完全無視して②に集中しましょう!
【問題を解く目的】 勉強という営みにもいくつかの種類がありますが、「問題を解く」という営みは何のためにあるのか?意識したことありますか? それが理解できていないと、やみくもに不必要に大量の問題を解いただけで、全然成果につながらなかったりするので、気をつけましょう! #問題
大逆転で合格したいのなら ・自分で読んで学ぶ(授業は受けない) ・過去問を分析して、合格最低点を取るための得点構成を設計して、難しいことは一切しない ・簡単だけど覚えられていないことを覚えることに時間を使う は不可欠な要素だと思います。 #大逆転合格
凡人でもできる記憶の作り方 記憶は「認知の回数」で作られます。 要するに、見たり聞いたり言ったりすることの回数です。 ここで言う回数というのは、知らないか忘れている状態での回数となります。 忘れている状態を作るためには、間隔をあける必要があります。
「記憶は不要」と0か100かで考えるのではなく、記憶が必要な範囲が減少した、と考えるべきです。 もちろん、どこかのタイミングで記憶することが全く必要なくなるタイミングが来る可能性はゼロではないと思います。
記憶は、思考するための材料であり、思考の自動化でもあるので、これからの時代にも不可欠なものです。 Chat GPTに聞けばいいと言っても、Chat GPTの使い方は記憶しているはずです。 使う頻度の多いものは記憶した方がいいということです。 #記憶は必要
【記憶することは必要】 記憶することが不要という話を流暢にお話する方がいますが、「流暢に話す」という行為は「無意識レベルに引き出せるレベルにまで記憶」させている知識が大量になければできないことです。 #記憶は必要
【階段を1段ずつ上がる学び方】 学びにおいて、簡単なことから順番に積み上げていくことはとても重要です。 わからなくなり始めたところを明確にして、そこから順番に知識を積み上げていく。 いきなり難しいことを絶対にしない。 そうすることで、ストレスなく効率よく解決していくことができます。
United States Trends
- 1. Epstein 1.21M posts
- 2. #AEWDynamite 12.1K posts
- 3. Cy Young 14.1K posts
- 4. Paul Skenes 9,713 posts
- 5. Tarik Skubal 6,231 posts
- 6. #AEWBloodAndGuts 2,006 posts
- 7. Raising Arizona N/A
- 8. Virginia Giuffre 68.2K posts
- 9. Steam Machine 64.8K posts
- 10. Starship 14.7K posts
- 11. Igor 8,909 posts
- 12. Valve 43.9K posts
- 13. Bill Clinton 29.3K posts
- 14. #GoBolts N/A
- 15. Blanca 26.1K posts
- 16. #dispatch 62.1K posts
- 17. Xbox 66.6K posts
- 18. Borgen N/A
- 19. Tim Burchett 26.8K posts
- 20. #LightningStrikes N/A
Something went wrong.
Something went wrong.