神田将義@附属小算数
@kanda_toyama
富山大学教育学部附属小学校教諭 算数科/協働的な学び 非認知能力に着目して研究中/みんなの教育技術執筆/算数教育について考える会運営
富山大学教育学部附属小『対話が学び続ける子供を育てる』週明けに見本出来予定です! 2020年の『子供がつくる「深い学び」』に引き続き、子どもが見いだす「ズレ」に着目しながら、子供が対話を通して問いをもち、解決していく学びがまとめています。11/18より発売です📚📚
子供たち同士の関係がよいから楽しく学べるわけではないし、教師と子供たちとの関係がよいから一生懸命に学ぶわけでもない(どちらも良い方がいいに決まっているが)。では、どうして『没頭』するのか。ここらへんを本校の研究主題とあわせてシンプルに伝えられたらと思っている(現時点では)。
研究会が1週間前に迫り、やっと主張したいことを精選できてきた。とにかく子供たちが学びに『没頭』する姿が私はステキだなと思うので、そこらへんの設計を中心に授業を通してお伝えできたらと思っている。
いよいよ来週です。私の授業は午前中なので、参観することを口実にして、早起きして良い三連休にするために、本校にいらしてください。
連日、大学の学生、他県の准教授の先生、外国の使節団の方々と参観が続いた。やはり参観していただき、色々と話をすると自分の授業に対してしっかりと振り返りができるのでありがたい。こういう機会がなるべく多くあるといいなと思った。
11月22日(土)に本校の研究会があります。今年度の研究主題は『他者とともに編む』です。是非ご参観いただき、事後研では授業についてあれこれ語り合えたらなと思います。 #研究発表会 #教育 #教師 #授業 #協働的な学び
研究会に向けて、『ちょこっ富山』が行われます。時間のある方は是非ご参加ください。今回は外国語と道徳の授業を軸に研究主題について考えます。
子供に「教える」授業はもういい。子供が「学びとる」授業を目指そうよ。子供に「教える」授業をするから子供は勉強が嫌いになる。受身になる。それに早く気付かないといけないと思う。
今回の研究会では、算数の領域A(数と計算)の提案になるのだが、ここは単元デザインが一貫するので主張はしやすい。しかも小難しくないという利点もある。研究主題との関連もはかりやすい。あとは資料作るのと授業を進めるだけなのだが、それがしんどい。
『材』から入り、別々の視点で『材』を追究していくが、全体の場では学びが散らからない。他人事にもならない。教師の介入と子供たちの全体の場での関わり合いのスタンスがこういった学びの場を生むのだろうと思った。『新領域』について考えさせられる研究会だった。
R7初等教育研究会 どくそう(総合)×算数 単元に留まらない、領域の価値を提案する授業として、「お菓子」を材としたC領域(「測定」から「変化と関係」へ)の授業を行いました。 どくそうで個々が追究していたことや、その中でのこだわりがものすごく表れてきた算数の授業でした。
R7初等教育研究会 どくそう(総合)×算数 単元に留まらない、領域の価値を提案する授業として、「お菓子」を材としたC領域(「測定」から「変化と関係」へ)の授業を行いました。 どくそうで個々が追究していたことや、その中でのこだわりがものすごく表れてきた算数の授業でした。
思っていた何倍も子供はどくそうの追究にこだわりをもっていたのだと驚かされました。 2日間を終え、次の時間が一番おもしろくなる‼️本来ならその姿を参会者にお見せしたかった。 豊かに学ぶ子供は、やっぱりすごい! と感じた2日間でした✨ 新潟まで来てくださった先生方、ありがとうございました😊
本校の研究会で私が行う授業内容はもう決まっているのだが、事後研で何を主張しようかについてはイマイチまとまっていない。色々とありすぎて整理できてないといった方が正しいか。皆様のニーズは何か、もう少し見極めたい。
今日は新潟大学附属新潟小学校の研究会に参加してきた。私は、『どくそう』は良いと思った。事後研も色々と考えを交流できたし、楽しむこともできた。よい時間だった。
授業って見てもらわないとダメだなと。そしてちゃんと意図をもってしないとダメ。それに加え、その意図がどう子供に影響を与えたのか、参観者と検証しないとダメ。『私は〜理論を基にやりました。』『〜という考え方でやってますから。』とかそういうことじゃないなと。
現場の教師である以上、理論も大事だが、それをいかに授業に落とし込むかが重要になる。その理論があると、授業がどう変わるのか、何が変わったのが、子供はどう変容したのか、ここが大事。それは複数人で検証していかないと意外と見えない。子供だけでなく教師の協働性も大事だなと。
みなさんに再びご報告です! 私の4冊目の単著の予約が、Amazonと明治図書ONLINEにて開始されています。 amazon.co.jp/dp/4182384334 書名は、「深い学びを生む!…
飛び込み授業でのやりとり 子ども 「考えてたら、分からなくなってきた」 私 「真剣に考えると、そうなることあるよね。 私は素敵なことだと思うよ」 そしたら、その子 「分からないと考える意味がないと思ってた。ありがとう」 なんか、うまく言えないけど こちらがありがとうって思った
他県の国立大学の准教授の方と教育方法学についての共同研究を進めるために二日間授業を見ていただいた。研究の視点で授業について話し合いながら振り返ることで、今まで見えなかった自分らしさが見えてきたように思う。複数人で研究するのって本当に大事だと思う瞬間だった。
United States Trends
- 1. #UFC322 109K posts
- 2. Morales 32.9K posts
- 3. Sark 5,719 posts
- 4. Kirby 18.4K posts
- 5. Valentina 11.2K posts
- 6. Georgia 84.7K posts
- 7. #GoDawgs 9,287 posts
- 8. Leon 73.2K posts
- 9. Ole Miss 11.4K posts
- 10. Zhang 24.3K posts
- 11. Sean Brady 6,111 posts
- 12. Bo Nickal 6,727 posts
- 13. Arch 22K posts
- 14. Texas 198K posts
- 15. Ahmad Hardy 1,012 posts
- 16. Dillon Danis 7,282 posts
- 17. Bama 22.1K posts
- 18. Gunner Stockton 1,932 posts
- 19. Lebby 1,412 posts
- 20. Shapen 1,144 posts
Something went wrong.
Something went wrong.