kin_toc's profile picture. できる人、知恵者の思考法(問題解決・意思決定・リスク対応)、解決志向アプローチ、ナラティヴアプローチをベースにした対話型伴走支援で人と組織を元気にするお手伝いをしています。

北村@先読み課題解決お助け人

@kin_toc

できる人、知恵者の思考法(問題解決・意思決定・リスク対応)、解決志向アプローチ、ナラティヴアプローチをベースにした対話型伴走支援で人と組織を元気にするお手伝いをしています。

北村@先読み課題解決お助け人 reposted

結局のところ「PDCA」という考え方をプロジェクト管理に持ち込んだのが間違いだと思う。 同じ製品を1000個作るなら、PDCA回しながらより上手に作れるようになっていくのは、ビジネスとして正解でしかない。…


すっと沈黙していましたが、資格チャレンジしていました。おかげさまでキャリアコンサルタント試験、学科・実技ともに一発合格できました!人と組織を元気にすることへの貢献に学びを活かしてまいります!


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

【ブログ】なぜあなたの考えた施策はしょぼいのか?あるいは『課題⇒施策』の罠blogs.itmedia.co.jp/magic/2024/06/… 前々回の「くさび打ち込み方式で本質を探る」の続きみたいな話。今回はChatGPTにタイトル考えてもらったよー。


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

#マーケティング #ナラティブ・イノベーション #価値創造 長期的に価値創造や高収益化を実現している企業のマーケティングの実践法と工夫を紹介します fmic-seminar-20240718.peatix.com


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

#プロジェクトマネジメント 開発活動やプロジェクトの開発遅延リスクを事前に抽出して先手を打つためのRA手法の活用法(RAは日本能率協会マネジメントセンターのEM法モジュールです) 8月19日「実行RAで開発遅延リスクを低減」 fmic-seminar-20240819.peatix.com


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

#コミュニケーション 日本のリーディングカンパニーで2万人が実践 K&Tコミュニケーション(右脳的感動と左脳的提案を同時に考える組織の習慣づくり) fmic-seminar-20240709.peatix.com


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

#ナラティブ  #プロジェクトマネジメント #リスク分析 開発におけるリスク分析の効果的な型について紹介しています。 youtube.com/watch?v=r2pw9j…

FMIC_JP's tweet card. 開発で効果的なリスク分析、3つのカタ

youtube.com

YouTube

開発で効果的なリスク分析、3つのカタ


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

大切な支援を届け、困難な状況を改善するには、寄付者と対象者の間を繋ぐ人や組織が欠かせない。そんな当たり前の理屈を、今こそ思い起こしたい。→「「中抜き」と批判されていますが、実際に人が動くことで成果が出ているならば、私は人件費をかけて支援することは大切なことだと思っています。」


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

タスク管理の目的は、「忘れないようにする」ではなく、実は正反対で、 「今やること以外、忘れていいようにする」ため。 つまりシングルタスクを意図的に作り出す目的で行う。 いろいろと気になって、重要なタスクを後回しにしてしまう人には特におすすめ。


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

私がカイゼン活動を悪と決めつけるのは部分最適に陥るから。カイゼン活動で、部分最適に陥らず全社の変革につながる唯一の方法は、現場からのカイゼン提案を経営が吟味して、優れた提案を全社ルールにすること。その上で、基幹系などのシステムに反映するのが正しい。だが、日本企業はそれができない。


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

国内外のリーダーシップ研究が指摘するのは「キャリア初期の10年間の重要性」。どういう環境に身を置き、誰と仕事をし、どれだけジャンプできるか。 「入社後最初の10年間は評価に差をつけません」と公言する会社は表向き「人にやさしい会社」にみえても、キャリア開発の観点から言えば致命的かも。


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

いまだに絶滅してない「インターネットはセキュリティが怖いからFAX大好き」な人々、見てますか? /リスト流出はファクスの「誤送信」 発信履歴からマニュアル外操作 石垣市の中山市長が会見で謝罪 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

「システムトラブルを絶対に起こすな」は理不尽な要求なのだが、日本では定期的にそんなムードが盛り上がってしまう。みずほ銀行のシステム障害の際もそうだったし、今はマイナンバーカード関連のトラブルがそんなムードを生み出す。経営者や政治家、官僚らがビビってしまうと、ろくなことにならない。


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

イノベーションとカイゼンの違いを示す典型例だね→テスラの成功の理由は、自動車産業の弱点と問題を突き止め、「逆張り」の戦略に徹したことだ。「カイゼン」も発想を転換した。生産現場で「1円1銭」を切り詰めるのではなく、新工場を建てるたびに生産方式をゼロから見直す手法を採った。「コスト50%…


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

大学時代の友人に「友達と待ち合わせをしていたら全然好みじゃないチャラ男がナンパしてきたからイラっとして『うるせえな、HEPの観覧車で轢くぞ☺️』とフランス語で言った(帰国子女)ら、相手がまさかのフランス語話者で『じゃあおれと一緒に観覧車乗ってみよ!楽しくなかったならそうして☺️』と→続


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

こういうのってソフトウェアエンジニアリング以前に、「議論を噛み合わせる為に、話の前提を揃える技術」だと思う。それはファシリテーションに必須。1番良くあるズレの元は言葉の定義違いだけど、それだけではない。誰かの暗黙の前提を推測する能力大事。

こういう極論みたいのに接した時は怒ったり馬鹿にするのではなく、「書いてないけど前提としてること」「一般より小さく見積もっていること」などを推測する訓練してみるとよいと思いますね。



北村@先読み課題解決お助け人 reposted

1日5分の積み重ねで年間30時間。気合い入れて大枚払って6時間×5日間の集中講座を受講するのもいいけど、「それ、毎日5分の学習習慣でできないか?」という問いには常に自覚的でありたいね。


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

そうか、ChatGPTが作ったドキュメントかどうかを見抜く手段があったんだな。NHKのクローズアップ現代を観ていたら、学生が提出したエッセイが完璧すぎたので、教師が「これはあなたが書いたものか」とChatGPTに聞いたら「99.9%の確率で書いた」と答えた、という話が紹介されていた。


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

仕事とは、 他人より自分がすこし得意なことを、 他人のために背伸びしてやってみて、 もっと楽しくもっと得意になること。


北村@先読み課題解決お助け人 reposted

「社員を大事にする」と言っていた日本的人事慣行の会社は、 1)日本人の会社へのロイヤルティは世界最低レベル 2)open workなどで、社員のロイヤルティが高い会社は日本的人事慣行を全く採用していない という2つの事実に向き合うべきだと思う。


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.