
神保喜利彦@仕事募集中
@kirihiko_
漫才研究家。仕事募集中!!!! 筑摩書房『東京漫才全史』→ https://amzn.asia/d/1GsdwKI(Amazon) サイト http://tokyomanzai0408.com 上方漫才のサイト https://kamigata-manzai-shi.com/
你可能會喜歡
演芸評論家・森暁紅かく語りき 明治篇 | 夜霧庵 kirihiko-3jin.booth.pm/items/7010896 #booth_pm 商品ページ作りました。匿名配送(あんしんBOOTHパックネコポス)できるようにいたしました。値段は1500円、是非とも買ってくださりませ。
サイトはこちら。前に呟いた、成田菊雄と丸井不二夫の新派放談もここで聴ける。 zeami.ci.sugiyama-u.ac.jp/~izuka/erito1/…
椙山女学園大学の飯塚教授の新派劇コレクションのwebページでは、貴重な音源が惜しげもなく聴けるようになっている。花柳章太郎の「婦系図」の湯島境内、AB面のテープの関係で途中で切れているのかなと思っていたけど、よく聴いたらB面のテープはA面の終盤と重複していたので、編集ソフトで結合した。
基礎研究をなおざりにするって行為、「建物建てるけど、目立たない場所だし金もかけたくないから地盤整備や耐震強度設計はやりませんよ」「ストレッチや練習なしでいきなりフルマラソンやらせる」並みのリスキーな行動なんだけど、そこ分かっていない人多いんだよな。
基礎研究にお金出して欲しい。遠心機買うお金ないからサラダスピナーで回してるんだよ。ホントに。

談志が好きなのに立川一門に入るだけのこともしなかった――っていう時点で破綻しているんだよな。ただ、談志なんかは相当に好き嫌いはっきりしているから、「なんだその挨拶は。もういいよ、明日から来なくて」とか小言以前に斬り捨てるだろうね。
金田一だん平の暴露本で圓窓や彦六一門や正雀への憎悪をこれ見よがしに書いているけど、それに対して「イヤ怒るのは当然だろ」という感想しか出て来ない()「挨拶の声が小さいと損しますよ」っていう圓窓の小言に反発心を覚えたとかヤバすぎだろ
金田一だん平の暴露本で圓窓や彦六一門や正雀への憎悪をこれ見よがしに書いているけど、それに対して「イヤ怒るのは当然だろ」という感想しか出て来ない()「挨拶の声が小さいと損しますよ」っていう圓窓の小言に反発心を覚えたとかヤバすぎだろ
芸人がラジオとか配信とかでベラベラ楽屋噺を話すわりには、書くことに対して「嫌われるから」とか言っているのを見ると笑っちまうんですよね。それならはなから楽屋噺なんかしないもんですよ、「書いて嫌われれる」といっておいてなぜSNSとかブログに書くんですか、ってなるが。
今、落語家でも色々なエッセイとか書く人いるんだから、「古い落語家の一代記、許可とれそうならばとって(なんなら取材料とかも先にお渡しして)、それを対談方式でも落語風な一人語りでもいいから自伝風にまとめて、文フリや自分の落語会で売る」って手法できそうなもんだが。
そもそも「目先の歓声や拍手を受けて図に乗って大目玉剥いたり、必要以上の所作やリアクションを取る」ってのは近代歌舞伎が決別し、唾棄した小芝居の態度のはずなんだが。團菊左なんかは「今日はいい所まで行けたのに、大向こうや拍手を入れられた、芸が未熟だ」って嘆いたってのに。
そもそも、ごく少数の御曹司に対してだけそういう拍手や黄色い声援ばかり送るって行為、総合芸術たる歌舞伎をぶち壊しているし、「拍手は邪道、拍手を忘れさせるほどの芸を見せるのが大歌舞伎」を標榜してきたはずの大名跡が池の鯉みたいに拍手求めるような見得や所作を露骨にとるのもキモい。
オーケストラでも「即ブラボー」はこれだけ嫌がられる行為なんですよ。歌舞伎で手拍子したり浄瑠璃や三味線にかぶせたり、子供や御曹司が出てくると黄色い声援飛ばしまくる歌舞伎の客たちはこの即ブラボー並の嫌な客、応援しているようで芝居を壊している破壊者だと自覚すべきです。
オーケストラでも「即ブラボー」はこれだけ嫌がられる行為なんですよ。歌舞伎で手拍子したり浄瑠璃や三味線にかぶせたり、子供や御曹司が出てくると黄色い声援飛ばしまくる歌舞伎の客たちはこの即ブラボー並の嫌な客、応援しているようで芝居を壊している破壊者だと自覚すべきです。
様々なご意見があるかと思いますが、終演後の早すぎる「ブラヴォー」は、私どもにとってうれしいものではございません。完璧な静寂の方が、はるかにうれしいです。今日は、指揮者も楽員も事務局員も、失望を感じておりますので、あえて投稿いたします。 #名フィル538
そもそも楽屋噺だけが好きで、そういうことを書くつもりではないってのでもまあいいと思うし、無責任な楽屋噺なんて安易に書くものではないが、ちゃんと一人の先人として立ち向かって書くならばそれは大いにありだと思うんすよ。ましてや同業者という強みもあるし。
「自分は師匠や先輩の芸談聞いても興味ないし、昔話も特に思うことはない」的な人はともかく、散々同業者追い掛け回してSNSとかにコソコソ書いているのに、いざ文章化してまとめよ、となると反発する芸人みると惜しいなって思っちまうわな
「自分は師匠や先輩の芸談聞いても興味ないし、昔話も特に思うことはない」的な人はともかく、散々同業者追い掛け回してSNSとかにコソコソ書いているのに、いざ文章化してまとめよ、となると反発する芸人みると惜しいなって思っちまうわな
そりゃ「自伝とか過去を一切詮索しないでくれ」的な師匠も少なからずいるだろうが、「是非とも書いてくれ、いや記録が残るならいくらでも話して見せます」的な人もまたいるでしょうよ。漫才師や雑芸人でもそういう人いくらでもいたんだから。
今、落語家でも色々なエッセイとか書く人いるんだから、「古い落語家の一代記、許可とれそうならばとって(なんなら取材料とかも先にお渡しして)、それを対談方式でも落語風な一人語りでもいいから自伝風にまとめて、文フリや自分の落語会で売る」って手法できそうなもんだが。
同業者だからこそ出来る、書けるってのがありそうですね。貴重な記録になるから是非どんどんやってほしい〜
今、落語家でも色々なエッセイとか書く人いるんだから、「古い落語家の一代記、許可とれそうならばとって(なんなら取材料とかも先にお渡しして)、それを対談方式でも落語風な一人語りでもいいから自伝風にまとめて、文フリや自分の落語会で売る」って手法できそうなもんだが。
立川談四楼氏や談慶氏など、その思想や立ち位置の是非はともかく、色々な経験談や聞いた話をまとめて売り出す――ってのは一つのセールスポイントと思うんすよね。談四楼氏などの知名度あってとはいえ、桂文字助一代記が残ったなんてのは一つの功徳といえる。
今、落語家でも色々なエッセイとか書く人いるんだから、「古い落語家の一代記、許可とれそうならばとって(なんなら取材料とかも先にお渡しして)、それを対談方式でも落語風な一人語りでもいいから自伝風にまとめて、文フリや自分の落語会で売る」って手法できそうなもんだが。
桂文朝さんって小南の弟子なのにどちらかというと圓生系統の芸当の人なんすよね。圓生に溺愛された――ってのはあるようだけど。
United States 趨勢
- 1. Auburn 39.1K posts
- 2. Brewers 55K posts
- 3. Georgia 64K posts
- 4. Cubs 51.5K posts
- 5. Kirby 20.7K posts
- 6. Michigan 59.3K posts
- 7. Hugh Freeze 2,684 posts
- 8. Kyle Tucker 2,854 posts
- 9. #GoDawgs 4,936 posts
- 10. #ThisIsMyCrew 3,001 posts
- 11. Boots 48.3K posts
- 12. Jackson Arnold 2,013 posts
- 13. Nuss 5,509 posts
- 14. Sherrone Moore 1,934 posts
- 15. Penn State 28.2K posts
- 16. #MagicBrew 10.9K posts
- 17. Billy Napier 2,911 posts
- 18. Amy Poehler 1,738 posts
- 19. Gilligan's Island 3,734 posts
- 20. Beamer 1,574 posts
你可能會喜歡
-
🥦ミドリ/緑虫🥦@『俺はモテたくありません!1・2』電子発売
@cklEIJx82utuuqd -
ぜんらまる
@ZEN_naked -
lily8😈🍑
@lily858307918 -
Hiromichi Hasebe
@hiromichihasebe -
栢莚
@hakuen_kabuki -
透明ちゃん@夢色プロテイン🥛風味
@vDRhkaZ8oCMRZcR -
神山彰
@kamiaki1950 -
ジンパパ🦈(潯 薫)✍️
@Jin_Kun_Papa -
ちゅーゅ。さん🐾友坂悠@日曜南2h25bねこねこまろんにゃぁ💕
@tomoneko299 -
山口 康文
@Yasufumi10 -
峯岸桜久🏳️⚧️
@Orc_Minegishi -
澄崎そうえい@無恋免連載開始!
@soueinovelup -
ξ˚⊿˚)ξ ただのぎょー(なまこ)
@Gyopon -
照寺野(てりじの)らっく@魔女イッリ
@luck_dozin -
こたつみかん
@niyarth
Something went wrong.
Something went wrong.