ロジックアップ | 明日から使えるITニュース
@logicup_academy
IT/Web制作/システム開発/業界動向など様々な情報をお届けする、オンラインプログラミングスクール『ロジックアップ(LOGIC UP)』の運営チームアカウントです✨ マンツーマンの個別指導/業界最安値級のコストパフォーマンス/超実践的なカリキュラム で挫折せずにプログラミングを学習できます🧑💻
「それさっき言ったよね?」 と嫌味を言ってくる気難しいタイプのエンジニアに出会った時には 「聞き逃していたら申し訳ないのですが…」 と枕詞を付けてから話し始めるのが大変おすすめです! ほぼ100%の確率で、嫌味を言われずに建設的な会話ができるようになります。 ※ ただし使い過ぎには注意
「AIを使うと生産性が上がるでしょ?」と開発現場ではよく言われますが 「AIの導入=生産性が上がる」ではなくて "使う人の動きが変わる"ことで、初めて生産性が上がるんですね。 技術はあくまで道具であって 人がその道具を効率的に使うよう考えることで 最大の成果が得られるようになります✨
LINEはもう終わり!? chatGPTにグループチャット機能が実装されました。グループメンバー同士の会話に、適切なタイミングでchatGPTが会話に参加します。LINEに置き換わるツールとなるのか見ものですね。
国土交通省がMCPサーバーを公開したようです。 mlit-data.jp/#/Page?id=news… MCPは、簡単にいうとChatGPTなどのAIを外部ツールで拡張し、解答の種類や質を向上させる仕組みです。AI関連の新技術はどんどん出てきます。
AIを使ったプログラミングでは「このコードの意味を解説して」と命令するのがおすすめです
最近の法人向けオンライン研修では、受講者側の顔出しが求められることが多いですね 講師側は生徒の顔が見えるので講義しやすいメリットがありますが、受講者側も顔を出すことで一定の緊張感を持って受講できる(講義に集中する)というメリットがあると思います
個人開発で収益化できた瞬間、たまらないですね。
将来プログラマーの仕事がAIに奪われる、という考えがありますが、実は全くの逆であることはご存知でしょうか? AIが生成するコードは誤りや仕様不備が紛れ込むため、人がプログラムを理解する力は一層必要とされています。 重要なのはAIを使いこなせる"人"です。 #LOGICUP #プログラミングスクール
プログラミングをしていると、どれだけ考えてもバグが解消しなくて先に進めなくなる時がありますよね。 現場ではこれを「ハマる」という言い方をします。 そんな時は、諦めて一度寝て見ましょう! 起きてから取り掛かってみると、意外とすんなり解決したりします。 #プログラミング初心者
🌸育休中にスキルアップするには?🌸 1️⃣ 1日10分から始める 2️⃣ オンライン講座を活用 3️⃣ コミュニティで仲間と学ぶ 4️⃣ 無理せずマインドフルに🧘♀️ 育休中でも自分を磨ける時間はつくれる!どんなスキルを学びたい? #育休中のママ #スキルアップ #自分磨き #オンライン学習 #育児中も学ぶ
United States Trends
- 1. Delap 18.4K posts
- 2. Good Saturday 30.3K posts
- 3. Guiu 9,421 posts
- 4. GAME DAY 26.4K posts
- 5. Andrey Santos 6,816 posts
- 6. Burnley 38.9K posts
- 7. #SaturdayVibes 4,299 posts
- 8. Chelsea 112K posts
- 9. #Caturday 3,267 posts
- 10. Enzo 35.5K posts
- 11. #BURCHE 23.2K posts
- 12. #MeAndTheeSeriesEP2 750K posts
- 13. Gittens 10.1K posts
- 14. Maresca 19.6K posts
- 15. Neto 25.6K posts
- 16. Joao Pedro 7,089 posts
- 17. Dan Lanning N/A
- 18. #askdave N/A
- 19. The View 98.4K posts
- 20. Somali 86.9K posts
Something went wrong.
Something went wrong.