昔の工作機械アレコレ
@machinetools7
主に明治、大正、昭和の工作機械とそのメーカーについて歴史を振り返ります。
คุณอาจชื่นชอบ
日立製作所 工具自動交換装置付数値制御万能工作機(昭和39年) まだ「マシニングセンタ」という言葉が無かった頃のもので制御装置はHIDAM8050。 昭和36年 第4回東京国際見本市に出品したものを改良し科学技術館に納入したもの。
日立製作所 数値制御フライス盤(昭和35年) NC工作機械の「広告」としては最も古いものと考えられます。
日立製作所 数値制御フライス盤(昭和35年) NC装置は同社製HIDAM403で 昭和34年に試作完成したHIDAM401、402の後継機。 HIDAMとは HITACHI DIGITAL AUTOMATIC MACHINEの略です。
日立製作所 数値制御フライス盤(昭和35年) NC装置は同社製HIDAM403で 昭和34年に試作完成したHIDAM401、402の後継機。 HIDAMとは HITACHI DIGITAL AUTOMATIC MACHINEの略です。
日立精機 2MC型3次元数値制御横フライス盤 富士通信機製造のNC装置(型番不明)は計器の配置が前年と若干変更されているようです。 昭和34年の東京国際見本市に出品されました。
KD型 数値制御方式竪フライス盤 牧野竪フライス製作所と富士通信機製造が昭和33年に共同開発し、第3回大阪国際見本市に出品。 制御装置には真空管が60個使われていると言われています。
前回の続きの文章を載せておきます。
稲葉清右衛門(FANUC)「つまり私がコンデンサのプレートの役割りを果たしていたわけである」 昭和33年4月、第3回大阪国際見本市に出品したNCフライス盤が停止してしまうハプニングを回想した稲葉清右衛門の文章。 かなり昔に読んで時々思い出す部分。
稲葉清右衛門(FANUC)「つまり私がコンデンサのプレートの役割りを果たしていたわけである」 昭和33年4月、第3回大阪国際見本市に出品したNCフライス盤が停止してしまうハプニングを回想した稲葉清右衛門の文章。 かなり昔に読んで時々思い出す部分。
【OKK21】 昭和48年、見開きページに掲載された別個の会社の広告、 どちらも #松田重次郎 によって創業されました。
【OKK02】 後に東洋工業(マツダ)を設立した #松田重次郎 は それ以前にポンプを製造する会社を創業していました。 この松田製作所が大阪機工(OKK)へと変わっていきます。
【OMMの話21】 【OKK20】 昭和13年、大阪機械製作所の影響を受けて大阪機械工作所の商号が変更されたと大阪機工五十年史で伝えられています。
【謎の大阪機械工作所 20】 1920(大正9)年2月に設立された小規模な大阪機械製作所でしたが着実に拡張していきました。 1927(昭和2)年には豊田式織機から本田菊太郎(後にオーエム製作所を設立)を迎え入れ紡績機械の製作を開始します。 その紡績機械の売上もあって会社は急成長しました。 ↓すると?
【羽州屋27】 長い話をものすごく短くまとめると、羽州屋伊藤九兵衛が所有していた「大阪機械工作所」と「大阪機械製作所」の商号を各ステークホルダにそれぞれ同時期に譲渡した、ということになるでしょう。
【OMMの話19】 【OKK19】 時間を大正9年2月に戻します、この時 同じ様な名前の会社が 同じ様な時期に動き始めました。
【OMMの話19】 【OKK19】 時間を大正9年2月に戻します、この時 同じ様な名前の会社が 同じ様な時期に動き始めました。
【羽州屋26】 【OKK18】 「大阪機工五十年史」によると、大正15年に 羽州屋伊藤九兵衛の日本絹綿紡織に紡績機械を 1万錘納入したり、 電気博覧会へ共同出品するなど 相互に依存関係が強かったことが伺えます。
【羽州屋25】 【OKK17】 大阪機械工作所を個人経営していた羽州屋伊藤九兵衛は、 大阪機械工作所(前 日本兵機製造)から紡績機械を買っていました。
【羽州屋25】 【OKK17】 大阪機械工作所を個人経営していた羽州屋伊藤九兵衛は、 大阪機械工作所(前 日本兵機製造)から紡績機械を買っていました。
【羽州屋24】 【OKK16】 日本兵機製造(元 松田製作所)の神田赫郞技師は、その後 羽州屋伊藤九兵衛の日本絹綿紡織に取締役として加わります。 伊藤九兵衛と日本兵機製造の関係は以後、重鎮山岡順太郎を通してより強くなっていきます。
【OKK15】 日本兵機製造は山岡順太郎が再建開始後 本格的に紡績機械製造を本業にしますが、 以前一時的に製造していた時期があります。 その時の担当技師が「神田赫郞」という人で、 この人は・・・
【OKK15】 日本兵機製造は山岡順太郎が再建開始後 本格的に紡績機械製造を本業にしますが、 以前一時的に製造していた時期があります。 その時の担当技師が「神田赫郞」という人で、 この人は・・・
【OMMの話17】 大阪機械工作所内では山田多計治が技師長として働いていました。 廃業を機に山田多計治は独立して会社を設立すべく、長岡の名士から資金を援助してもらいます。 当初、山田多計治は「大阪機械工作所」の商号を引き継ぐ形で伊藤九兵衛と交渉していた可能性も十二分に考えられます。
【羽州屋19】 今まで全然見つからなかった「山田多計治」と「伊藤九兵衛」を結びつける記事が存在していました。 加えて、大仁工場(元々鶴澤一作が創設した大阪機械工作所内)で働いていたと書いてあり、 そこを足掛かりにして大阪機械製作所を設立したことがうかがえます。
【羽州屋23】 羽州屋伊藤九兵衛が個人経営していた大阪機械工作所ですが、 第一次世界大戦が終結した影響で廃業に追い込まれたようです。 大正8年1月の広告を最後にその名前を見かけなくなりました。
United States เทรนด์
- 1. Thanksgiving 1.91M posts
- 2. Packers 32K posts
- 3. Wicks 3,694 posts
- 4. Thankful 375K posts
- 5. #GoPackGo 5,324 posts
- 6. Jordan Love 4,930 posts
- 7. #GBvsDET 2,135 posts
- 8. Turkey 250K posts
- 9. #OnePride 4,627 posts
- 10. Jared Goff 2,073 posts
- 11. Tom Kennedy N/A
- 12. Brian Branch N/A
- 13. Amon Ra 1,703 posts
- 14. Cece Winans N/A
- 15. David Montgomery N/A
- 16. Romeo Doubs N/A
- 17. Ray J 2,588 posts
- 18. Josh Jacobs 1,620 posts
- 19. #ProBowlVote 28.3K posts
- 20. #nationaldogshow N/A
คุณอาจชื่นชอบ
-
ひろ
@hiro_7488 -
☆難削材加工コム☆
@WC_Co_Expert -
中村留精密工業【公式】
@NakamuraTomeko -
金属加工アカウント@りぬ.素人加工者
@mvr35ex -
有限会社 大平工具製作所
@taiheitool1961 -
つねぞう
@tsunezo_works -
えにかむ
@66enihcam99 -
エムーゲ・フランケン株式会社
@EMUGEFRANKEN_JP -
株式会社牧野フライス製作所【公式】
@makinomilling -
HORN (ホーン)
@horn_izushi -
有限会社 ユニバーサル
@universal_tech0 -
(有)鈴木製作所
@suzuki_senban -
黄昏の六角穴付きボルト@工作機械とかいろいろ
@HexagonScrew -
有限会社今村精工
@imamuraseiko -
切削加工の技術広場 キンタン
@Kintan_sessaku
Something went wrong.
Something went wrong.