masmgr's profile picture. 開発に関して

masmgr

@masmgr

開発に関して

Claude Code が native install 推奨になったことで Node.js のバージョンに気にせずに利用できるようになった。


masmgr reposted

いい文章を書く人は 「何を」「なぜ」「どの切り口で」「どういう方針で」「どの順序で」書くかの選択が上手い。 文章全体だけでなく一行一行もそう。 プロダクト・絵・動画の作成もほぼ共通。 文章力のかなりの部分は汎用的な企画・創造スキルなので、優秀なプロマネは文章も上手いことが多い。


masmgr reposted

現状をうまく言語化している

t_wada's tweet image. 現状をうまく言語化している

「雰囲気が悪い時のリーダーの振る舞い方」の記事からメモ: ・テクノロジー業界の雰囲気は、AIの台頭、オフィス復帰命令、継続的なレイオフによって著しく悪化 ・AIが生成する低品質なコード、いわゆる「AIワークスロップ」は、真面目な開発者の仕事をより困難にしている…



GitHub Copilot CLI が登場。 標準のモデルが Claude 4。他には GPT 5 が選択できるらしい。 どちらも Premium Request の利用が前提になる。上限が気になるな。


Claude Code の性能低下は一部のユーザーに発生するインフラ起因の不具合だったらしい。 私が使っていて、Xで言われているほど性能低下を感じなかったのはそのためか。 anthropic.com/engineering/a-…


Codex で日本語が文字化けすることがある。 Windows で使っているせいなのか?


Claude Code に見積を行わせる。 私「見積を行って。」 CC「2か月です。」 私「AIを使う前提で見積もって。」 CC「2週間です。」 私「実装して。」 CC「2時間で終わりました。」 みたいなことが起きる。


GitHub Copilot の Premium Requestを高級なモデルが必要な時のために節約して使わないでいると月末ごろに余り気味になる。 ラストエリクサー症候群。


VS Code の Copilot Chat で git のコミットをコンテキストとして指定できるようになった。欲しかったんだ。 ただ、コミットをコンボボックスから選択する必要があるらしい。


コーディングAIは基本的に GitHub Copilot を使っているが、Copilot でも Claude Code のような CLIで、かつ、Windowsでインストールしやすいツールが出てきたりするだろうか。


やっぱり、Lhaplus はセンスの良いネーミングのソフトウェアだな。


VS Code の更新で GitHub Copilot の Slash Command で review, optimize, doc などが無効になったかな?


GitHub Copilot でプレミアムリクエストが導入されるのは残念だけれども、Agent Mode が入るならそうなるよねという感想だな。


Visual Studio にもそのうち Copilot Agent が入るのだろうか。 脱線するけど Visual Studio と Visual Studio Code の名前が被っていて検索しづらいな。


生成AIが効率的に動くにはきれいなコードである方がよいが、既存のソースコードをきれいに直すには手間が掛かる。 その手間を掛けるべきか、そのうち生成AIが進歩して一掃してくれることを期待するか。


GitHub Copilot で Playwright MCP (Microsoft)を使った。 自然言語で Playwright を操作できて良いが、プライベートネットワークにある環境にはアクセスできなかった。 開発中のサイトの画面情報から自動でPlaywright のテストコードを書けないかと期待していたが難しそうだ。


VS Code の Copilot でのレビュー機能は今のところあまり使い勝手が良くないな。 GitHub Copilot Chat の changes /review の方が期待している結果を返してくれる。


C# で一般的なアプリケーションを書くのに使っているが、そんな精度は悪くはないと思う。 Swift と並べているからモバイルアプリでの開発での話なんだろうか。

C#は学習量が少ないから精度が良くないとは感じないかなあ。そもそもdotnet/runtimeのOSSとしてのC#コードベースが巨大だし、OSSの数も少ないわけではなかったはず。と思ったけど、私の書くコードがruntimeに近いからそう思うだけで一般アプリ的なのだと少ない鴨。



リファクタリングをするかどうかの話は生成AIによってだいぶ変わるだろうな。 時間が掛かるからリファクタリングするか迷う変更も一瞬でやってくれるので費用対効果のトレードオフが変わる。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.