movelog9's profile picture. JTCメーカーアラフォー/中国駐在中/21年から英語にハマる→【成果】24年→海外駐在、22年→英検準1&TOEIC790 /現在→英語アニメ漫画による多読多聴チャレンジ中/【目標】25年内にリスニング750h(現521h)、読書文字数120万語(現59万語) 25.8.3時点

ムブロ

@movelog9

JTCメーカーアラフォー/中国駐在中/21年から英語にハマる→【成果】24年→海外駐在、22年→英検準1&TOEIC790 /現在→英語アニメ漫画による多読多聴チャレンジ中/【目標】25年内にリスニング750h(現521h)、読書文字数120万語(現59万語) 25.8.3時点

最近、動画編集や映像表現の学習を始めたことで朝の1時間をこれにあててる。英語の勉強がその分削られてしまうがやむなし。何かをやるには何かをやめるしかない、は本当にその通り。ただし工夫はできる。これまでの隙間時間をリスニングや暗唱にあてるとか英語も向上し続けられるようにやっていこう。


写真で撮ったビルをAIパワーで空に飛ばす動画にすることはできるようになったけど、脳内を英語脳に切り替えることはまだできない。それができない限り英語学習は続く。


run over、hold downみたいな基礎英熟語をなんとなく意味は分かる気がするから、とそれ以上の学習をしてこなかったけどこの2ヶ月やり続けて明らかに理解が深まったのを感じる。さっきも野生動物ドキュメンタリーで冬の厳しい時期を耐えて春がきたみたいな文脈でwent throughを使ってたけどよくわかる。


休暇で日本滞在し帰還。1週間以上知床に滞在し自然探索や早朝サウナを満喫。この間は習慣よりも今しかできない体験をあえて優先。すると強固な習慣でも10日やらないと少し揺らぐみたいな感じがある。嫌な感じではなく、習慣の変化や改善をしやすいチャンスのような感覚。さて習慣を見直してみるか。


やってみたいことがあってスペック高めのMacBook購入。人生初Macで操作に悪戦苦闘する中、UCSSなどの中国在住者必須のVPNの次にAnkiをインストール。同期して使えることを確認しひと安心。しかし操作がWindowsとまったく違くておもしろい。


これまでAnkiの見出しには単語やフレーズ書いて裏に解説や例文載せてたけど、friends見出してからネイティブ特有の意味がよくわからん文をそのままAnkiに書き覚え出した。すると単語もこのやり方の方がいいように感じて、単語➕文章を見出しに書くようになった。一年半やってたやり方が変わったなー。


単語は大事だけど最近同じくらい慣れている文構造の蓄積が大事だと感じるようになった。今朝も以下の文に出会って一瞬、む?となった。少し考えればただのSVOCなんだけど、この修飾もりもり構造の経験蓄積が足らんのだろう。 She makes the women I dream about look like shot, fat, bald men.


importの基本単語編を買ってしまった。take onとか基礎熟語をじっくり高める方法を探してたから見た瞬間いいじゃん、と思い購入。アプリじゃなくてyoutubeみてやるやつなので復習の工夫は自分次第だけど謎の没入感がいい感じ。getとか動詞ごとにまとめてないのもいい。 import-language.com


わからん単語に出会ったら下のような解説をAIに作らせてAnkiへぶっこむことを1年以上してるけどたまにイメージ写真、すごくいいのがでてきて笑う。これはずうずうしすぎるわ笑

movelog9's tweet image. わからん単語に出会ったら下のような解説をAIに作らせてAnkiへぶっこむことを1年以上してるけどたまにイメージ写真、すごくいいのがでてきて笑う。これはずうずうしすぎるわ笑

friendsを見始めて1週間経過。なぜ評価が高いのかよくわかった。カジュアル表現のオンパレードでとても学べることが多い。話やキャラは個人差あるだろうけど自分は好き。20分ちょいの1話を3日くらいかけて不明な表現を調べたり繰り返しながら見てる。続けよう。


高名なfriendsを昨日から見始めた。語彙レベルはアニメの方が明らかに高いけど、go dowo toなどの句動詞やYou might be where I am right about now.などのネイティブ表現のオンパレードで圧倒的に何言ってるのか分かりにくい。あと発音がアニメより雑。でもこれが会話のリアルだよな。続けてみよう。


毎日英語スラングを少しづつ学んでるけど、今は使うためというよりアニメや映画などネイティブコンテンツを楽しむためにやっている。自分が英語で話す相手は非ネイティブ同士の会話がほぼだから仮にスラングを使ってもあまり通じない。それよりも簡単で分かりやすい表現力の方が大事。でもいつかは。


The Great Wall of China. 観光客がかなりグローバルでさすがの世界遺産。英語、スペイン、中国、日本、謎語がそこらかしこに。しかし北京は上海の空とは全然違うな。明らかに明るく青くて日本の夏みたい。そして暑い。

movelog9's tweet image. The Great Wall of China. 

観光客がかなりグローバルでさすがの世界遺産。英語、スペイン、中国、日本、謎語がそこらかしこに。しかし北京は上海の空とは全然違うな。明らかに明るく青くて日本の夏みたい。そして暑い。

英語でアニメや映画などをみてるとまだまだ受動語彙力の不足を痛感する。一方で英語でミーティングや会食などをすると能動語彙力の不足を痛感する。なので複雑な単語も淡々とストックしつつ簡単だけど使えない単語や表現を使えるように淡々と練習するのみ。実にシンプル。


ずっと欲しかったハノンロジック編、妻に日本で買ってきてもらいゲット。英作文をやり出した頃から論理における感覚は日本語と英語でズレてるんだろうなと感じてた。英作文の解説で論理が甘い例とかみても別に日常会話ならこれで良くね?と思ってきたから。その辺の感覚を知るためにやりこんでみよう。

movelog9's tweet image. ずっと欲しかったハノンロジック編、妻に日本で買ってきてもらいゲット。英作文をやり出した頃から論理における感覚は日本語と英語でズレてるんだろうなと感じてた。英作文の解説で論理が甘い例とかみても別に日常会話ならこれで良くね?と思ってきたから。その辺の感覚を知るためにやりこんでみよう。

一カ月前から通勤中は例文暗記の時間にしている。ビジネス表現、自分に関する話、基本単語の使い方など。2年前も同じことやってたけどあの頃は毎日10個くらいの新しい例文追加し続けてパンクしていた。今回は週末にまとめて加えたり、良いのがあったら追加する程度のゆるさでやっている。継続が大事。


英語で動名詞を目的語を取る動詞の歌をSunoで作ったら良い歌できて笑う。たまに忘れそうになるけど勉強を続けることが自分の学習の目的ではない。自分の目的はネイティブレベルに近づくことだからよりよい学習を目指してこれからも色々試し続けてみよう。


Dr.stoneは最新の公開まで来てしまったので続きはLangakuとして、次はsakamoto daysを英語で視聴開始。暗殺コメディみたいな感じだけどとても聞きやすい。Dr.stoneは科学ものだから知らない単語が多かったことに加えベースの語彙レベルも相当高かった。緩急って大事。


英語をはじめて5年目。はじめて動詞の使い方が興味の最前線に来た。この動詞は動名詞をとる、that説を使える使えない、どんな目的語を取ることが多いか、自然な言い回しは何かとかそんなの。英語で話す能力を上げる、となると最重要の一角。意識はしてきたつもりだけど本気になると発見が違うなぁ。


学習って習慣にさえなれば続けること自体は苦労は何もないけど、そこに負荷を感じるかはまったく別の話。今の自分にできないことをやろうとするとストレスをめっちゃ感じる。自分の場合、英語のプレゼンやファシリテーターなんかは本当それ。でも負荷をかけることが成長には不可欠なんだろうなー。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.