mu_introverted's profile picture. 内向型の進化論(特徴を活かして優れた状態になる)を発信|仕事・恋愛・友人関係に不器用な自分をダメ人間と思う▶︎内向型と気づき強みを磨く▶︎ストレス0▶︎収入3倍に進化|更にDeepな内向型専用ブログを運営|このアカウントの目的は内向型の自分を理解・受け入れ・活かすことで、優れた状態に『進化』して頂くことです!

内向型人間の進化論

@mu_introverted

内向型の進化論(特徴を活かして優れた状態になる)を発信|仕事・恋愛・友人関係に不器用な自分をダメ人間と思う▶︎内向型と気づき強みを磨く▶︎ストレス0▶︎収入3倍に進化|更にDeepな内向型専用ブログを運営|このアカウントの目的は内向型の自分を理解・受け入れ・活かすことで、優れた状態に『進化』して頂くことです!

Fissato

この垢を始めて自分と同じような「考え」「悩み」「習慣」の人が沢山いることに、それだけで安心感や勇気をもらえ、本当に感謝です! そこで!この1年で共感を多く頂けた「内向型あるあるTOP15」をランキング形式でまとめてみました! 内向型に最も多い「あるある」とは? bit.ly/3yA7guC


Repost di 内向型人間の進化論

内向型の人、少量のドーパミンで満足する感じ、羨ましいな。 普段内向型だと私が思ってる人見ててもそう思う 少しの動機づけで自分を動かせる感じや、大きな刺激がなくても満足して暮らしてる感じ。私がとうに諦めた丁寧な暮らしができそうな人々。 違う体で一緒に働いて生きてるんだなと思う

「足るを知る者は富む」って言葉があるけど、内向型こそ当てはまる。人間には①セロトニン的幸福②オキシトシン的幸福③ドーパミン的幸福の3つがあり、①から順に満たすのが幸せになる正しい順序なので、少量のドーパミンで満足する内向型は「今在るもの」に気づくことで、どんどん人生が豊かになる。

mu_introverted's tweet image. 「足るを知る者は富む」って言葉があるけど、内向型こそ当てはまる。人間には①セロトニン的幸福②オキシトシン的幸福③ドーパミン的幸福の3つがあり、①から順に満たすのが幸せになる正しい順序なので、少量のドーパミンで満足する内向型は「今在るもの」に気づくことで、どんどん人生が豊かになる。


「足るを知る者は富む」って言葉があるけど、内向型こそ当てはまる。人間には①セロトニン的幸福②オキシトシン的幸福③ドーパミン的幸福の3つがあり、①から順に満たすのが幸せになる正しい順序なので、少量のドーパミンで満足する内向型は「今在るもの」に気づくことで、どんどん人生が豊かになる。

mu_introverted's tweet image. 「足るを知る者は富む」って言葉があるけど、内向型こそ当てはまる。人間には①セロトニン的幸福②オキシトシン的幸福③ドーパミン的幸福の3つがあり、①から順に満たすのが幸せになる正しい順序なので、少量のドーパミンで満足する内向型は「今在るもの」に気づくことで、どんどん人生が豊かになる。

これは知らなかった!確かに普段から表情が硬いから、相手に悪い印象与えないように無意識に目線をそらしてるのもあるかも。

「足るを知る者は富む」って言葉があるけど、内向型こそ当てはまる。人間には①セロトニン的幸福②オキシトシン的幸福③ドーパミン的幸福の3つがあり、①から順に満たすのが幸せになる正しい順序なので、少量のドーパミンで満足する内向型は「今在るもの」に気づくことで、どんどん人生が豊かになる。

mu_introverted's tweet image. 「足るを知る者は富む」って言葉があるけど、内向型こそ当てはまる。人間には①セロトニン的幸福②オキシトシン的幸福③ドーパミン的幸福の3つがあり、①から順に満たすのが幸せになる正しい順序なので、少量のドーパミンで満足する内向型は「今在るもの」に気づくことで、どんどん人生が豊かになる。


Repost di 内向型人間の進化論

私まじでこれ 言葉探してると余計にでも視線を外してしまう 表情からも情報を読み取ってしまうから無意識に視線外して適切な言葉を脳内で探してる感じ

「人の目を見て話せ」って言われるけど、この言葉は人を選ぶ。慎重で深く考える内向型は、適切な言葉や表現を探しながら話すため、自分が話す時は視線が逸れる。逆に相手の話を聞く時は情報を取り込むために目を合わせる。視線が逸れるのは、相手のことを必死に考えてる証拠。興味がないわけじゃない。



「人の目を見て話せ」って言われるけど、この言葉は人を選ぶ。慎重で深く考える内向型は、適切な言葉や表現を探しながら話すため、自分が話す時は視線が逸れる。逆に相手の話を聞く時は情報を取り込むために目を合わせる。視線が逸れるのは、相手のことを必死に考えてる証拠。興味がないわけじゃない。


Repost di 内向型人間の進化論

間違いなく、内向型 プログラミングするときは、 内向型の人の方が有利だと考えられる 意図を優先して覚える、情報処理

yumawebsite's tweet image. 間違いなく、内向型
プログラミングするときは、
内向型の人の方が有利だと考えられる
意図を優先して覚える、情報処理

内向型は「頑固」とか「融通効かない」とか言われるけど、これに関してはただ合理的ってだけの話。意図や意味を知覚して記憶する情報処理を行うからこそ、物事に合理的な理由や説明がなければ受け入れられないし、納得できない。だから無駄な校則や理不尽な社会のルールが嫌い。実は知性が高い人が多い

mu_introverted's tweet image. 内向型は「頑固」とか「融通効かない」とか言われるけど、これに関してはただ合理的ってだけの話。意図や意味を知覚して記憶する情報処理を行うからこそ、物事に合理的な理由や説明がなければ受け入れられないし、納得できない。だから無駄な校則や理不尽な社会のルールが嫌い。実は知性が高い人が多い

[気にしすぎ]とか[考えすぎ]って言葉ほど無意味なものはないと思ってる。[汗流しすぎ][血流しすぎ]って言われても止められないのと同じで、繊細で深く考える性格は生まれつきのもの。だから人に使わないようにしてる。小さな事にも意識を向けられるのは天からもらった才能。否定より肯定して使いたい。

mu_introverted's tweet image. [気にしすぎ]とか[考えすぎ]って言葉ほど無意味なものはないと思ってる。[汗流しすぎ][血流しすぎ]って言われても止められないのと同じで、繊細で深く考える性格は生まれつきのもの。だから人に使わないようにしてる。小さな事にも意識を向けられるのは天からもらった才能。否定より肯定して使いたい。

内向型と気付いて良かったことは『自分の得意な形』を知れたこと。 ■変化より追求 ■広げるより絞り込む ■複雑な作業は1つ1つ分解 ■皆んなとより1人でコツコツ ■とにかく行動よりじっくり考えてから行動 「成果を出す人は、得意な形に持ってくのが上手い人」らしいので、超絶推していきたい。

mu_introverted's tweet image. 内向型と気付いて良かったことは『自分の得意な形』を知れたこと。

■変化より追求
■広げるより絞り込む
■複雑な作業は1つ1つ分解
■皆んなとより1人でコツコツ
■とにかく行動よりじっくり考えてから行動

「成果を出す人は、得意な形に持ってくのが上手い人」らしいので、超絶推していきたい。

僕のような内向型人間は、深く考えたり、慎重な性格だから、何をするにも時間がかかり、人生の前半戦は苦労することが多い。だけど後半戦に入り、複雑に築かれた思考回路が繋がって、色んなことが噛み合ってくると、急激にラクに生きられるようになる。だから内向型は大器晩成型の人が多いそう。

mu_introverted's tweet image. 僕のような内向型人間は、深く考えたり、慎重な性格だから、何をするにも時間がかかり、人生の前半戦は苦労することが多い。だけど後半戦に入り、複雑に築かれた思考回路が繋がって、色んなことが噛み合ってくると、急激にラクに生きられるようになる。だから内向型は大器晩成型の人が多いそう。

Repost di 内向型人間の進化論

まさにこの週末。他者からしたら些細な言動&出来事で深く重く沈み込んでいた。気分転換も内省も全く無意味でただただ1人で過ごし充電を待つのみ。

『何にもしたくない日』は何にもしないとか『誰とも話したくない日』は誰とも話さないとか、それでいいと思う。内向型のエネルギーは人と関わることで消耗して1人になることで充電できる。だから気力がないのは充電切れのサイン。サボりでも冷めてるわけでもない。ちゃんと休める自分を褒めていい。

mu_introverted's tweet image. 『何にもしたくない日』は何にもしないとか『誰とも話したくない日』は誰とも話さないとか、それでいいと思う。内向型のエネルギーは人と関わることで消耗して1人になることで充電できる。だから気力がないのは充電切れのサイン。サボりでも冷めてるわけでもない。ちゃんと休める自分を褒めていい。


『何にもしたくない日』は何にもしないとか『誰とも話したくない日』は誰とも話さないとか、それでいいと思う。内向型のエネルギーは人と関わることで消耗して1人になることで充電できる。だから気力がないのは充電切れのサイン。サボりでも冷めてるわけでもない。ちゃんと休める自分を褒めていい。

mu_introverted's tweet image. 『何にもしたくない日』は何にもしないとか『誰とも話したくない日』は誰とも話さないとか、それでいいと思う。内向型のエネルギーは人と関わることで消耗して1人になることで充電できる。だから気力がないのは充電切れのサイン。サボりでも冷めてるわけでもない。ちゃんと休める自分を褒めていい。

Repost di 内向型人間の進化論

ホント共感でしかない😂 進化論さんの言葉は心に沁みる! そして、自分はやっぱり内向型だなと思い直す笑

30年以上生きて分かったことですが、僕のような内向型が新しく人間関係を築く時は ■出来あがっている輪の中ではない ■共通の趣味、価値観の人を相手に ■1対1でコミュニケーションをとる 既にある集団に自分を合わせるより、特定の人と親密な関係を築いてから人脈を広げた方が精神的に安定するそう

mu_introverted's tweet image. 30年以上生きて分かったことですが、僕のような内向型が新しく人間関係を築く時は

■出来あがっている輪の中ではない
■共通の趣味、価値観の人を相手に
■1対1でコミュニケーションをとる

既にある集団に自分を合わせるより、特定の人と親密な関係を築いてから人脈を広げた方が精神的に安定するそう


30年以上生きて分かったことですが、僕のような内向型が新しく人間関係を築く時は ■出来あがっている輪の中ではない ■共通の趣味、価値観の人を相手に ■1対1でコミュニケーションをとる 既にある集団に自分を合わせるより、特定の人と親密な関係を築いてから人脈を広げた方が精神的に安定するそう

mu_introverted's tweet image. 30年以上生きて分かったことですが、僕のような内向型が新しく人間関係を築く時は

■出来あがっている輪の中ではない
■共通の趣味、価値観の人を相手に
■1対1でコミュニケーションをとる

既にある集団に自分を合わせるより、特定の人と親密な関係を築いてから人脈を広げた方が精神的に安定するそう

Repost di 内向型人間の進化論

一昨日、仕事の事で疲れない人の事について気づかされたばかりで、凄く大事な事なんだなと痛感しました…。

一緒にいて楽しい人って素敵だと思うけど、内向型の僕にとってはエネルギーの消耗が激しので、一緒にいて疲れない人が好き。「お互い別々のことしてても気にならない」「しゃべらない時間が苦じゃない」「やることのペースが一緒」…とか。楽しむより疲れないことに幸せを感じられる人とずっといたい。



Repost di 内向型人間の進化論

すごく共感出来る😭 一緒にいて安心できる人、自分を取り繕うことなくいられる人が良いですよね。 つい相手を楽しませようと頑張っちゃうところがあるので疲れない相手に出会えたら貴重。

一緒にいて楽しい人って素敵だと思うけど、内向型の僕にとってはエネルギーの消耗が激しので、一緒にいて疲れない人が好き。「お互い別々のことしてても気にならない」「しゃべらない時間が苦じゃない」「やることのペースが一緒」…とか。楽しむより疲れないことに幸せを感じられる人とずっといたい。



一緒にいて楽しい人って素敵だと思うけど、内向型の僕にとってはエネルギーの消耗が激しので、一緒にいて疲れない人が好き。「お互い別々のことしてても気にならない」「しゃべらない時間が苦じゃない」「やることのペースが一緒」…とか。楽しむより疲れないことに幸せを感じられる人とずっといたい。


Repost di 内向型人間の進化論

いつも会話が続かなくて「失礼な事言ったのかな?」とか「分かりにくかったかな?」などあれこれ考えていました💦これからは肩の力を抜いてみようと思います☺️心がとても軽くなりました✨ありがとうございます✨🙏✨

「会話が苦手」「人付き合いが苦手」。別にそれでいいと思う。内向型は外部からの刺激を抑えるために社交を好まない。それを知って自分に無理してたんだなって肩の荷が降りた。人間関係って結局コミュ力より相性。だから無理に喋らなくても上手くいく人はいく。ただ社会が積極性を求めすぎなんだよ。

mu_introverted's tweet image. 「会話が苦手」「人付き合いが苦手」。別にそれでいいと思う。内向型は外部からの刺激を抑えるために社交を好まない。それを知って自分に無理してたんだなって肩の荷が降りた。人間関係って結局コミュ力より相性。だから無理に喋らなくても上手くいく人はいく。ただ社会が積極性を求めすぎなんだよ。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.