n_medi_note's profile picture. とある総合病院薬剤師→調剤薬局薬剤師(在宅メイン)。保育士&小児薬物療法認定&外来がん治療専門。ほそぼそブログ書いてます。ここでは、思ったことを取り止めもなく…。

にゃんこのお薬手帳

@n_medi_note

とある総合病院薬剤師→調剤薬局薬剤師(在宅メイン)。保育士&小児薬物療法認定&外来がん治療専門。ほそぼそブログ書いてます。ここでは、思ったことを取り止めもなく…。

もしこうなったとして、やる気に満ち溢れる薬剤師と、めんどくさくなったとやる気が削がれる薬剤師とがいると思う。そして、やる気に満ち溢れてる薬剤師の一部は勘違いして何かやらかす気もする。看護師の特定行為みたいに、なにかしらの資格とするところからかな…

薬剤師に医師と同じ処方させろって言ってんじゃないの 海外薬剤師と同じくらいの仕事させろって言ってんの

kentaron1971's tweet image. 薬剤師に医師と同じ処方させろって言ってんじゃないの
海外薬剤師と同じくらいの仕事させろって言ってんの


日祝年末年始は絶対に動かないところあるなぁ…

さて三連休 この時間にいつもの薬局繋がりませんお薬お届けできますか案件発生 いつも居宅算定されてる薬局さんがある以上うちは外来扱いになるので完全なる私の善意になるのですが、苦しんでおられる方がいらっしゃるので今から行ってきますよ お任せください日◯調剤さん



患者(利用者)さんとは合わない!と言い切って施設在宅を行う薬局。どうかと思うけど、言い切ってるあたりは潔さを感じる。


パーキンソン病の人で血圧が低い場合、どう対応するのが良いのだろうか。


ご本人にいいねつけていただいた…。嬉しい…偉そうなこと書いててすみません…。

シンポジウム聴講。レポートも合わせて出して処方意図の共有をされているとのこと。受ける薬局としてはものすごく助かる。そして、いろんな事業所が入るからこそ、それぞれの職種で同じ認識を持つことが本人家族の安心につながるのだと思う。そこが一番大事だと思っている。



こう言うこと言われないように、お仕事頑張ろう…。 飲めないからどうしよう、とか、薬の管理をお願いしたい、と言う相談をケアマネや訪看からもらったりできるのはあたりまえではなく、これまでのお仕事の積み重ねあってこそなのかもしれない。入ってもらってよかったと言われる仕事をしよう。

今、居宅事業所に訪問してきた。そこの主任ケアマネとの会話 薬で困っている人がいたら、訪問看護をいれてるという。 どうして薬局を選ばないのかと踏み込んで聞いてみた。



シンポジウム聴講。レポートも合わせて出して処方意図の共有をされているとのこと。受ける薬局としてはものすごく助かる。そして、いろんな事業所が入るからこそ、それぞれの職種で同じ認識を持つことが本人家族の安心につながるのだと思う。そこが一番大事だと思っている。

今日のおしごとは、日本小児臨床薬理学会のシンポジスト🎤 「ちょっとだけがんばればできる小児在宅医療」を合言葉に、少しでも関わってくださる方が増えることを願ってがんばります💪

HirokiNanjo's tweet image. 今日のおしごとは、日本小児臨床薬理学会のシンポジスト🎤
「ちょっとだけがんばればできる小児在宅医療」を合言葉に、少しでも関わってくださる方が増えることを願ってがんばります💪


センノシドよりもピコスルファートの方が緩いって説明をされた人がいたのだが、そういうもの…?


ビスホスホネートをどこまで続けるか


複数のクリニックの診察日が重なってしまった時の絶望感


てんかん既往の方にPL出たから、問い合わせて処方変更になった。てんかん既往の人への第一世代抗ヒスタミン薬って、どのくらい問い合わせしてるものなのだろうか。


ここ最近、粉砕されてる他薬局の粉砕一包化を立て続けに見た。どこかで論文でも出たのかと思って探したけど特に見当たらず。IFになにかある?

タケプロンOD錠の粉砕。 小さいつぶつぶを潰さないように、ごりごりしなければ大丈夫?

koro_suke13's tweet image. タケプロンOD錠の粉砕。
小さいつぶつぶを潰さないように、ごりごりしなければ大丈夫?


寒くなってきたからか、発熱する患者さん・利用者さんが増えている


在宅でクリニックから新規患者の依頼があって、処方箋通り調剤して訪問してお薬手帳確認すると、違うことが多々ある。転記間違いもあるし、在宅主治医が持ってる紹介状の情報が古いこともある。初診同行とか、事前確認できてると違うのだろうけど、初診時に薬局が決まることも多いから難しい。


浣腸の使い方の説明は意外と難しい


内服コンプライアンスがとんでもなく悪い高齢者にラゲブリオを出す意味は…?


ラコール半固形剤がついになくなった。下痢したりでイノソリッドに切り替えができなかった方が数名…。半固形じゃない製剤にしてみたり、それもうまくいかない方はハイネックスイーゲルにしてみたり。食品に変更せざるを得ないと負担が増えてしまうのが申し訳ない。


4回ある月曜日のうち、2回が祝日という11月が始まった


抗生剤がない。選択肢がない。適正使用とか言ってられない。ある中で適正なものを適正な期間でいくしかない。


これ、会社側の不手際だったらしい。なんだかんだで2ヶ月くらいかかってた。確認証通りの保険者番号で出してもレセプト返ってきたり、よく分からない状態が続いたのは困った。

マイナ保険証、4月1日から保険証変わってる人の情報が4月2日にまだ更新されてなかったのだが…。確認証見せてくれたから気づけたけど、なかったらわからなかったと思われる…。保険証として使うなら、しっかりとリアルタイムで更新されてほしい…。



Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.