歯河
@nagatorowo2
藤竹庚申講々元 平時は地名、苗字、文化財、民俗など
You might like
国会図書館で青面金剛の異表記の事例を収集してきたのですが下記以外にもございましたらご教示ください 清明金剛(越谷) 清面金剛(黒石、豊川) 青面金鋼(目黒) 正面金剛(弘前、足立) 聖面金剛(横須賀、神戸) 正明天皇(加古川) 焦面金剛(石巻、湖西) 生面金剛(あきる野) 金剛赤面(鹿沼) 清命金剛(新座)
万福寺の庚申塔(吉川市) 光背に「故信礼々々々米他利〻〻〻ソワカー」「オン帝波野薬叉盤陀ソワカー」と刻す、造立年不詳の青面金剛像庚申塔。梵字混じりの漢字で庚申真言と青面金剛夜叉立身明を併刻した石仏は関東地方ではこれ唯一つであり、全国的にも珍しい
先週に引き続き、更新されたsvで青森擬似旅行してたら再び飢饉供養塔らしきものを発見 前回発見のものと異なり「卯辰両年死亡精霊」とあるので確実に天明飢饉供養塔ですね 一応、関根達人先生が調べてないはずのない場所にあるから後発の研究論文も読んだけど未掲載だったので本当に新発見かもしれない
岩木山単独の石塔が明治時代以降に現れ始めるのは、維新前の弘前藩や旧百澤寺が行っていた岩木山信仰を第一次信仰圏内に収めようとする独占的かつ排他的な支配に対する遠慮があったためだという 現に江戸期の関連石塔が併刻塔のみなのは岩木山を単独で祀ったことにはしないという配慮の表れなのだそう
サメドノ川という暗渠が無量庵跡の板碑の坂下に流れていますが、本板碑の存在からここにはかつて鯵ヶ沢で教勢を誇った天台宗の三昧堂(さんまいどう)があり、それが河川名の由来となったが他宗台頭に伴い堂は忘れ去られ、名前も徐々に変わってサメドノとなった、という説を唱える郷土史家もいます
白沢のケガジ坂(西津軽郡鰺ヶ沢町) 飢饉坂。白沢集落から松代集落へと続く緩やかな坂道。道路改修以前はかなり勾配がキツかったらしく、天明・天保の大飢饉の折には空腹のあまり坂を上がり切れずそのまま死んだ人がいたという。坂の途中には亡くなった飢民の供養塔と伝わる無銘石塔が今も佇んでいる
無常場(西津軽郡鰺ヶ沢町) S家の敷地。天明飢饉供養塔がある。ここは『元禄年中鰺澤町図式』に「無常場」と記載される場所で、17世紀より葬送の場として機能していたことが確実視されている。その地理的条件から飢饉で落命した人々をまとめて埋めたイコク穴もあったと思われる
大種子庚申塔(仙台市) 陸奥国分寺準胝観音堂にある自然石型庚申塔。表面に青面金剛・大日報身真言・金剛界五仏(バン種子をウーン種子に置換)、背面に三帰依真言の梵字をそれぞれ刻む。供養導師の有悦は陸奥国分寺の中興開山。紀年銘の下部に壁宿金曜とあり、星宿と曜星が刻まれている点は大変稀少
縄文前期の津保化族や弥生時代の荒吐族が云々というように後方羊蹄郷土史研究会の作成したやや変わった由緒書きが納められている山神古宮ですが、御神体は子宝を望む人の信仰対象となっていて、奉納物には男根を模したものもあることが近年の調査で報告されています
桂渕神社(東津軽郡外ヶ浜町) 旧称は桂渕権現。神社手前の桂沼の中島に棲んでいた大蛇を竜神様として祀る(長いエピソードがあるが割愛)。旧暦4月19日には沼で「十和田さま」として散供打ちをし、その年の漁業農業の豊凶を占う。古写真にはほとりに鳥居が3基写っているが、今は1基のみの奉納である
都市機能は置いといて町並みのセンスという意味で「良いな」と思った小都市が東北に2つある 古川と弘前
某所の金精様 御神体は平成十二年に「魂精会」および氏子中一同により造立されたもの 堂内には餅の絵馬のほか新旧大小の木製のコンセイサマ、家内安全と子孫繁栄を願い描かれた女陰と男根の絵などが奉納されている 併祀の稲荷祠はどのような扱いなのかは不明
宮下公園で行われていたアートの作品展?の写真が家族から送られてきました その中に澁谷暗渠譜という題の作品があり、渋谷川に架かる庚申橋の拓本を展示していたようです (橋名板は令和4年12月上旬撮影)
今週の苗字 長與(ながよ)姓 坊城(ぼうじょう)姓 川水流(かわずる)姓 野生司(のうす)姓 全国推定人数は上から50人、50人、10人、30人 ※長与姓は320人
七ツ館の鬼コ(五所川原市) 変形型鬼コ。比較的小柄な赤鬼。小さな身体で踏ん張り力いっぱい島木を持ち上げる姿は愛嬌がある。ジャンバラ注連縄と年縄の俵に隠れていてよく姿が見えなかったので何度か再訪する予定
上中下/下中下バス停(西津軽郡鰺ヶ沢町) 再訪。かみなかしも しもなかしも と読む。言うまでもなく中下集落の上と下に設置されている。愛知県豊田市には下中上というバス停もあるらしく、それと合わせていつかインターネット百景と化して有名観光地になってほしい
種市の鬼コ(弘前市) 原始型鬼コ。全身真紅の赤鬼。本像は2代目。先代は1910年ごろには既にあったとされるが、度重なる台風による落下や腐食で痛々しかったので、明治100年記念に現在の像を熊野宮に奉納した。しかし、先代より一回り大きいために笠木を支えられなくなり村人から批判を浴びた
中崎の鬼コ(弘前市) 原始型鬼コ。一の鳥居で参詣者を待ち受ける。今は黄色い髭の生えた照りのきれいな赤鬼であるが、約40年前までは青鬼だった。大正末期から昭和初期にはすでに月夜見神社に飾ってあったらしい。知人が言うには鬼のパンツが可愛いため鬼コカードの中でも特に人気な個体なのだそう
鳥井野の鬼コ(弘前市) 原始型鬼コ。白山姫神社の二の鳥居の額束に腰を下ろす木製のもので、私が初めて出会った鬼コである。古老の語るところによると、集落で悪疫流行があれば各家でカボチャをくり抜いて鬼の面を作り、門に飾ったという。鬼コ本来の病魔退散の機能がから派生し生まれた習俗だと思う
United States Trends
- 1. Jeremiyah Love 2,390 posts
- 2. Texas A&M 6,765 posts
- 3. South Carolina 8,718 posts
- 4. Dylan Stewart N/A
- 5. Malachi Fields N/A
- 6. #GoIrish 2,554 posts
- 7. Massie 103K posts
- 8. LaNorris Sellers N/A
- 9. Andrew Marsh N/A
- 10. Mike Shula N/A
- 11. Bryce Underwood N/A
- 12. Narduzzi N/A
- 13. #Varanasi 301K posts
- 14. Zvada N/A
- 15. Elko 1,441 posts
- 16. College Station 1,168 posts
- 17. #NotreDame N/A
- 18. Tae Johnson N/A
- 19. #GoBlue 1,945 posts
- 20. Marcel Reed N/A
You might like
-
kinoe
@kinoe80398120 -
あまねく
@XDzKAVn8QjUxK7n -
やぶじ~3
@toroiji_ji -
藤倉かずま
@Fujikura_Kazuma -
いまやん
@mLKWnCC1BHNQGj1 -
いのさん
@takuinosan -
キャプテン村社
@CaptMurasha -
蚯蚓蛞
@wormman4946 -
内田正教
@80NYtStPgriB1M2 -
ガラムン
@Usukesiri -
豆人
@_mamehito_ -
こっぺるんどっぺるん
@5bNbsQB78GbhLnF -
かまねこ
@kama2468 -
庚申塔bot
@koshinto_bot -
しゃもじ@きたまくら
@ugabenten2
Something went wrong.
Something went wrong.