nishimura_ip's profile picture. オネエ💅弁理士|占い好き🌈LGBTQ|士業🐉経営|
Insta:http://instagram.com/tomo_1971/
Facebook:http://facebook.com/tomohiro.nishimura.51
Blog:http://ameblo.jp/nishimura-tomohiro/

ともちゃん🦋

@nishimura_ip

オネエ💅弁理士|占い好き🌈LGBTQ|士業🐉経営| Insta:http://instagram.com/tomo_1971/ Facebook:http://facebook.com/tomohiro.nishimura.51 Blog:http://ameblo.jp/nishimura-tomohiro/

Pinned

こんちには、ともちゃん🦋です。 滋賀県生まれ。大学進学で上京し、新卒で知的財産の世界へ。特許事務所で仕事を覚えながら、弁理士試験に挑戦。30歳で合格後、すぐに新宿2丁目で事務所開業。創業以来、お金をかけないワンオペ経営実践中。長女ミーケ(はちわれ)、次女タマ(縞三毛)共々、よろしくね💗

nishimura_ip's tweet image. こんちには、ともちゃん🦋です。 
滋賀県生まれ。大学進学で上京し、新卒で知的財産の世界へ。特許事務所で仕事を覚えながら、弁理士試験に挑戦。30歳で合格後、すぐに新宿2丁目で事務所開業。創業以来、お金をかけないワンオペ経営実践中。長女ミーケ(はちわれ)、次女タマ(縞三毛)共々、よろしくね💗

noteを始めるには、お作法があるようです。先ず、詳細な自己紹介のコンテンツを作ってください。生い立ちから職歴まで自分の人生の棚卸し。そしてそれを固定ピンで貼ってください。 noteを更新したら、Xで紹介してくださいね。noteとXは相性抜群!


お金を持てば心が貧しくなる時がある。 身軽さが一番。 経営も手持ちも。 何事も持ち過ぎない。 何も持たないことで得られる心の豊かさ。 物・欲・名誉を集め続ける人生なんてゴメンだ。 人生は広さではなく深さ。 人生は長いようで短い。


ともちゃん🦋 reposted

ともちゃん大先生のご指導ご鞭撻を受け、個人のブランディングに最適なnoteにします! ともちゃん大先生、ありがとうございました。 @nishimura_ip

友人の不動産鑑定士や、活躍する方々のご意見を参考に、ブログ始めてみたいと思います。 我が社、自身のブランディングに注力します。 オススメのブログ(サービス)あったらご教示いただけますと幸いです。



弊所サービスの特長は、従来からの知財手続の事務的なやりとりだけでなく、クライアントの経営面まで深く関わる経営パートナー。得意のマーケティングと営業に知財をミックスしてクライアントの売上向上の実績を上げている点。現在は外国投資家、外資系企業、外国政府との商談に参画しています。


ともちゃん🦋 reposted

大事なのは仕事を好きになる努力をすること。義務だと思って仕事をすると心を壊すけど、楽しいと心は壊れない。 仕事で結果を出すコツは、相手に喜ばれるように仕事をすること!そしたら疲れなんて吹っ飛ぶ。

【仕事ができる人の5つの条件】 ①仕事には命をかけて取り組みなさい ②お客様のために自分を犠牲にしなさい ③ワークライフバランスと逆のことをやりなさい ④徹夜を連続して自己満足の快感を楽しみなさい ➄お客様は神様と認めなさい



阪大ローの合格率低すぎるやろw


人を雇用して8人位の事務所になったやり手の税理士がいた。 増えた所員を連れてくる度に、段々と高圧的になってきて、最終的に私の意見を聞かない人になってた。 頭にきて契約を切ってやった。 数年ぶりに偶然出会うと、所長と奥様だけの事務所になっていた。 人が離れた哀れな典型例


物を売ったり買ったりで利益を上げる商いは、税金の点で良くないと指摘されますが、 それは私のように税額8桁以上になって、「税金嫌よ!鬱」と感じる人のセリフであって、 大勢の一般国民は、自分が営業や職人になって売り上げること。 僅かな利益を創意工夫で大きくして積み上げる それが商い。


ともちゃん🦋 reposted

無資格者で無能 ⇒ 有資格者で無能 無資格者で有能 ⇒ 有資格者で有能 いずれにしても無資格者に勝ち目などない。仕事をする上で必要なことが達成できていない人にどうして大事な仕事を頼めるのか。

有資格者vs無資格者の論争で、資格か実務力かというテーマになりがちですが、それは意味がない。 資格と実務力は両輪になるべきもの。 無資格者がよく引き合いに出す、有資格者で実務力ない者。 いやいや、有資格者かつ実務力がある人を引き合いに出すのがフェアな比較。 それがスタンダードだから



有資格者vs無資格者の論争で、資格か実務力かというテーマになりがちですが、それは意味がない。 資格と実務力は両輪になるべきもの。 無資格者がよく引き合いに出す、有資格者で実務力ない者。 いやいや、有資格者かつ実務力がある人を引き合いに出すのがフェアな比較。 それがスタンダードだから


見た目、田舎育ちでおっとりした顔をしてますが、 私の欲望は底なしだ。


山本モナさんが司法試験に合格し、私も司法試験に挑戦したいけど、万一合格して、その後に司法修習で公務員になる期間がネック。無職にならないとダメみたいだから。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.