no_whereman_not's profile picture. So it goes.

のとぴ

@no_whereman_not

So it goes.

汎神論(はんしんろん)とは「あらゆる物に神性が宿っている」という考え方である。アニミズムに通じる思想だ。なので、阪神タイガースから「汎神アニミズム」に改名することも可能だ。その場合、球団歌は『六甲おろし』から『聖霊降臨』に変わる。檻(名称)から放たれた虎はどこへ行くのだろうか。

no_whereman_not's tweet image. 汎神論(はんしんろん)とは「あらゆる物に神性が宿っている」という考え方である。アニミズムに通じる思想だ。なので、阪神タイガースから「汎神アニミズム」に改名することも可能だ。その場合、球団歌は『六甲おろし』から『聖霊降臨』に変わる。檻(名称)から放たれた虎はどこへ行くのだろうか。

100年後の野球ファンが大谷翔平の成績を見たときに、最も驚くのは2022年の成績だろう。驚くというよりも「これは表記ミスなんじゃないか?」と思うはずだ。なにせ規定打席と規定投球回を1人の選手がクリアしているのだ。同時代に生きる私達が見ても「分身しなけりゃ無理だろう」と思う記録なのである。

no_whereman_not's tweet image. 100年後の野球ファンが大谷翔平の成績を見たときに、最も驚くのは2022年の成績だろう。驚くというよりも「これは表記ミスなんじゃないか?」と思うはずだ。なにせ規定打席と規定投球回を1人の選手がクリアしているのだ。同時代に生きる私達が見ても「分身しなけりゃ無理だろう」と思う記録なのである。

テニスについて調べていたら「シコる」というテニス用語があることを知った。忍耐強くプレイして、相手のミスを誘発するプレーヤーのことを「シコラー」というらしい。テニスに関係なく、男の大半はシコラーなので「何を今さら」という話ではあるのだが。試合に勝った瞬間に絶頂を迎えるのだ。ポコン🎾

no_whereman_not's tweet image. テニスについて調べていたら「シコる」というテニス用語があることを知った。忍耐強くプレイして、相手のミスを誘発するプレーヤーのことを「シコラー」というらしい。テニスに関係なく、男の大半はシコラーなので「何を今さら」という話ではあるのだが。試合に勝った瞬間に絶頂を迎えるのだ。ポコン🎾

宇多田ヒカルの対談動画を観ていて、かなりツボにハマった部分があった。「ドラゴンボールの台詞を息子と一緒に朗読している」という話の後に「悟空とプーアルの台詞は息子が朗読している」と続いたのだ。「悟空とクリリン」ならありきたりだが、プーアルの名前を出してくる絶妙さに完全にやられた。

no_whereman_not's tweet image. 宇多田ヒカルの対談動画を観ていて、かなりツボにハマった部分があった。「ドラゴンボールの台詞を息子と一緒に朗読している」という話の後に「悟空とプーアルの台詞は息子が朗読している」と続いたのだ。「悟空とクリリン」ならありきたりだが、プーアルの名前を出してくる絶妙さに完全にやられた。

ふと思い出したのだが、前に働いていた職場に「バツ3(離婚歴3回)」の人がいた。その人と話していて「まるばつゲームをやったら必ず勝てるよなぁ」と思った。手持ちのバツが3つあれば、確実にゲームに勝てる。ほとんどの人はバツなしかバツ1なので勝負にならない。バツを揃えてから出直したまえ。

no_whereman_not's tweet image. ふと思い出したのだが、前に働いていた職場に「バツ3(離婚歴3回)」の人がいた。その人と話していて「まるばつゲームをやったら必ず勝てるよなぁ」と思った。手持ちのバツが3つあれば、確実にゲームに勝てる。ほとんどの人はバツなしかバツ1なので勝負にならない。バツを揃えてから出直したまえ。

チョコのダースを食べていて思ったことがある。それは「ダース・モールの歯がボロボロなのは、チョコを食べ過ぎたからではないか」ということだ。食べた後に歯を磨けば何も問題はないのだが、奴さんはどうせ磨いていないだろう。モールに必要なのは、ライトセーバーではなくデンタルフロスである。

no_whereman_not's tweet image. チョコのダースを食べていて思ったことがある。それは「ダース・モールの歯がボロボロなのは、チョコを食べ過ぎたからではないか」ということだ。食べた後に歯を磨けば何も問題はないのだが、奴さんはどうせ磨いていないだろう。モールに必要なのは、ライトセーバーではなくデンタルフロスである。

ティラノサウルスに背後から襲われて喰われる夢を見たので、奴についてちょっくら調べてみた。「ティラノ」は「暴君」という意味らしい。なので、暴君ネロはティラノ・ネロになるし、暴君董卓はティラノ・董卓になる。暴風雨君だったら、ティ風雨ラノになる。悪天候を憂う気持ちは人一倍あるのだよ。

no_whereman_not's tweet image. ティラノサウルスに背後から襲われて喰われる夢を見たので、奴についてちょっくら調べてみた。「ティラノ」は「暴君」という意味らしい。なので、暴君ネロはティラノ・ネロになるし、暴君董卓はティラノ・董卓になる。暴風雨君だったら、ティ風雨ラノになる。悪天候を憂う気持ちは人一倍あるのだよ。

童謡の『うさぎとかめ』の冒頭には「もしもし かめよ かめさんよ」という一節がある。最初は「かめよ」と言っているのに、その次には「かめさんよ」と敬称を付与しているのだ。おそらく、初めの「かめよ」という呼びかけでは、亀が反応しなかったのだろう。この一節からは、亀の頑固な性質が窺える。

no_whereman_not's tweet image. 童謡の『うさぎとかめ』の冒頭には「もしもし かめよ かめさんよ」という一節がある。最初は「かめよ」と言っているのに、その次には「かめさんよ」と敬称を付与しているのだ。おそらく、初めの「かめよ」という呼びかけでは、亀が反応しなかったのだろう。この一節からは、亀の頑固な性質が窺える。

今年「人間とチンパンジーのDNAは15%異なる(以前は2%)」という研究結果が発表された。だが、依然として「人間はほとんどチンパンジー」であることは変わらない。なので、芸能人の結婚報告でよく耳にする「相手は一般人です」という物言いは「相手はチンパンジーです」と言い換えることができる。

no_whereman_not's tweet image. 今年「人間とチンパンジーのDNAは15%異なる(以前は2%)」という研究結果が発表された。だが、依然として「人間はほとんどチンパンジー」であることは変わらない。なので、芸能人の結婚報告でよく耳にする「相手は一般人です」という物言いは「相手はチンパンジーです」と言い換えることができる。

試合の映像を観ていて思ったのだが、佐々木朗希はクローザーに適任だろう。160キロのストレートと落差の大きいスプリットがあれば天下無双だ。クローザーに定着したら「ハマの大魔神」の佐々木主浩とダブる。佐々木朗希はロッテ出身なので、コアラのマーチとかけて「コアラの魔人」というのはどうか。

no_whereman_not's tweet image. 試合の映像を観ていて思ったのだが、佐々木朗希はクローザーに適任だろう。160キロのストレートと落差の大きいスプリットがあれば天下無双だ。クローザーに定着したら「ハマの大魔神」の佐々木主浩とダブる。佐々木朗希はロッテ出身なので、コアラのマーチとかけて「コアラの魔人」というのはどうか。

マー君が200勝を達成したので、記念として「マー君  200勝」という指定でAIに画像を作ってもらった。「ピカソ」「浮世絵」「ポップラインアート」「モネ」の4つのスタイルを選んだ。「世界には様々なマー君がいるなぁ」と実感する次第である。同い年の選手の快挙は殊更に嬉しい。Choodessny!

no_whereman_not's tweet image. マー君が200勝を達成したので、記念として「マー君  200勝」という指定でAIに画像を作ってもらった。「ピカソ」「浮世絵」「ポップラインアート」「モネ」の4つのスタイルを選んだ。「世界には様々なマー君がいるなぁ」と実感する次第である。同い年の選手の快挙は殊更に嬉しい。Choodessny!

「命あればクラゲも骨に会う」ということわざがある。「骨のないクラゲも長生きをすれば骨に会って、骨のあるクラゲになるかもしれない」という意味だ。しかし、骨に会ったところで「骨を取り込んで、骨のあるクラゲになろう」と考えるだろうか。そんな気骨のあるクラゲがいたら是非とも会ってみたい。

no_whereman_not's tweet image. 「命あればクラゲも骨に会う」ということわざがある。「骨のないクラゲも長生きをすれば骨に会って、骨のあるクラゲになるかもしれない」という意味だ。しかし、骨に会ったところで「骨を取り込んで、骨のあるクラゲになろう」と考えるだろうか。そんな気骨のあるクラゲがいたら是非とも会ってみたい。

立川談春の『赤めだか』を読んだ。立川談志に弟子入りしてから、真打に昇進するまでの道程が巧みに描かれている。本書に出てくるどの会話も奥深く、落語の世界を鮮やかに表象している。軽妙洒脱な文章がなんとも味わい深い。一日中読んでいたので、目が充血して赤くなってしまった。赤めだまってか。

no_whereman_not's tweet image. 立川談春の『赤めだか』を読んだ。立川談志に弟子入りしてから、真打に昇進するまでの道程が巧みに描かれている。本書に出てくるどの会話も奥深く、落語の世界を鮮やかに表象している。軽妙洒脱な文章がなんとも味わい深い。一日中読んでいたので、目が充血して赤くなってしまった。赤めだまってか。

「なんのために勉強するのか?」と訊かれたら、どう答えるだろうか。私の場合は「楽しさを掬い取るため」と答える。勉強していない人が感知できない事象でも、勉強している人であれば感知できる。そこで立ち止まり、圧倒され、感動するのだ。人生という妙味をより深く味わうために勉強するのである。

no_whereman_not's tweet image. 「なんのために勉強するのか?」と訊かれたら、どう答えるだろうか。私の場合は「楽しさを掬い取るため」と答える。勉強していない人が感知できない事象でも、勉強している人であれば感知できる。そこで立ち止まり、圧倒され、感動するのだ。人生という妙味をより深く味わうために勉強するのである。

芦原すなおさんの『青春デンデケデケデケ』は青春小説の金字塔だ。音楽好きであれば、表紙を見ただけでどんな内容か推察できるだろう。また、本作は直木賞の受賞作でもある。選考委員の田辺聖子さんの「これ一作だけで後はお書きにならなくても、別にかまわないんじゃないか」という評が最大の賛辞だ。

no_whereman_not's tweet image. 芦原すなおさんの『青春デンデケデケデケ』は青春小説の金字塔だ。音楽好きであれば、表紙を見ただけでどんな内容か推察できるだろう。また、本作は直木賞の受賞作でもある。選考委員の田辺聖子さんの「これ一作だけで後はお書きにならなくても、別にかまわないんじゃないか」という評が最大の賛辞だ。
no_whereman_not's tweet image. 芦原すなおさんの『青春デンデケデケデケ』は青春小説の金字塔だ。音楽好きであれば、表紙を見ただけでどんな内容か推察できるだろう。また、本作は直木賞の受賞作でもある。選考委員の田辺聖子さんの「これ一作だけで後はお書きにならなくても、別にかまわないんじゃないか」という評が最大の賛辞だ。

ポリスのアンディ・サマーズの自伝を読んでいたら、印象的なエピソードが記されていた。アンディがアルバムのためのインスト曲を作ったのだが、スティングがそれを気に入らずに、録音テープをスタジオの裏庭に埋めてしまったのだ。あの厳ついスティングがテープを隠している姿を想像すると心が和む。

no_whereman_not's tweet image. ポリスのアンディ・サマーズの自伝を読んでいたら、印象的なエピソードが記されていた。アンディがアルバムのためのインスト曲を作ったのだが、スティングがそれを気に入らずに、録音テープをスタジオの裏庭に埋めてしまったのだ。あの厳ついスティングがテープを隠している姿を想像すると心が和む。

「疑存島」というものがある。実在が疑わしい島のことだ。「在るのか無いのか不明なもの」に惹かれるのは人間の性である。私も島に倣って「疑存人」になりたい。疑存人になれば「存在感が希薄である」という理由で仕事をしなくて済むかもしれない。その奇妙な状況を不思議に思う人は疑問人である。

no_whereman_not's tweet image. 「疑存島」というものがある。実在が疑わしい島のことだ。「在るのか無いのか不明なもの」に惹かれるのは人間の性である。私も島に倣って「疑存人」になりたい。疑存人になれば「存在感が希薄である」という理由で仕事をしなくて済むかもしれない。その奇妙な状況を不思議に思う人は疑問人である。

オザケンの『刹那』を買った。聴く者の精神を慰撫する歌声が心地良い。それぞれの歌詞が煌めきを纏っている。オザケンの曲で最も好きなのは『ある光』だ。8分超の曲なのだが、何度聴いても飽きない。雄大で深淵で霊妙な大作だ。「スルメ曲」という表現があるが、ある光は「ダイオウイカ曲」だろう🦑

no_whereman_not's tweet image. オザケンの『刹那』を買った。聴く者の精神を慰撫する歌声が心地良い。それぞれの歌詞が煌めきを纏っている。オザケンの曲で最も好きなのは『ある光』だ。8分超の曲なのだが、何度聴いても飽きない。雄大で深淵で霊妙な大作だ。「スルメ曲」という表現があるが、ある光は「ダイオウイカ曲」だろう🦑

United States เทรนด์

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.