Hiroyasu Abe / Q.E.D.
@nocode_ramen
数社で代表取締役したり取締役したり。 | 大阪出身 | 今はAIにコミット ex. @IBM にて金融システム構築 | NoCodeで短期システム開発・事業立ち上げ支援 | 趣味:サウナ・キックボクシング・ポーカー
You might like
本日、ノーコードを用いたシステム導入プラットフォーム『Pakeji(パケジ)』のリリースを発表いたしました。 ソステム導入のゲームチェンジャーとなるべく、頑張ります! (プレスのURLはリプ欄)
これは7年前にも学んだことだけど、苦労せずに得たお金はマジで簡単に出ていく。簡単に入ったお金はただの数字にしか見えないから。そういう時は、この金の使い方、もしこの収入が無かった場合の自分自身のお金だとしても同じ使い方してる?ってのを自問自答してから選択する癖をつけなあかん。
本当の負けは何にもやらないことみたいな言葉あるけど、成功への道筋無く始める癖あったり、そもそもの精度が低い癖がある場合は、何にもやらないことこそが正義ってのがこの2年の気付き。アクションだけしててもお金マイナスなってたらやる意味なし。
ビジネスのためと1ミリでも思う関係性において、実際にはビジネスに繋がらない仲良くなる能力なんて、俺友達多いでって自慢してる小学生とやってること変わらないので、本当に本当にここから1年半シビアにやり切らないと。
色々考えてみたけど、論理的に考えて、そして客観的にみた上で、大きく舵を切るべきなのかもな。 投資に、休むも相場という言葉があるように。攻めではなく、守りに入る勇気も必要だ。
誰もがやる施策からは良くてもシングルヒットしか生まれず、多くの人が金にならないと思うような施策からしかホームランは生まれないんだよな。だから競合を調査するのは大事ではあるけど、それを真似したりちょっと改善する程度では、手の届かなさそうな領域に永遠に達することはない。
1年に1ヶ月でも1週間だけでも良いから、サイコパス並みに数字と結果だけを追い求める時があって然るべきだ。そして、今がそのタイミング。
AIとキャッチボールすれば30分とか1時間で終わることを、わざわざ人に依頼してしまうことで1-2ヶ月かけない。せめてAIとキャッチボールしてから、そのキャッチボール内容を連携してから依頼して1週間程度で終わらせてもらうみたい進め方、特に小規模集団においてはめちゃめちゃ重要に感じてる。
世の中ってのは難しいもので、例えば年利5000万出せる個人事業主がいたとして、でも時間パツパツで他のこと出来なくて、年利を2倍にするために人雇って年利1000万にして時間の余白を作っても、そう簡単に次のヒットは出ずに、年利1億どころか年利1000万のままに留まってしまうものなんだよな。
業務を自動化するなら、トコトンやり切らないと。ココとココは人力でいいやぁ〜くらいの気持ちでやってると、いろんな箇所が人力になってしまって、結局そこまで大きな工数削減に繋がらない。
周り見てると、AIの使い方上手い人=人への指示出しが上手い人 って感じがする。同様にAI活用して自動化するにも、まず言語化すべき範囲を適切に定めて、言語化しないといけない。まるッと、こんなAI作ってみたいな指示はダメで、ワークフローを言語化するくらいは上のレイヤーがやるべきって切に感じる
久々に導入事例的なのを出そうとしてるけど、昔はハイライト強調する箇所を目で追って決めないといけなかったけど、AI時代はめっちゃ楽だな。 課題・悩みを言語化しているフレーズ インタビュー対象者が語る成功要因 実績や効果を示す定量的内容 の箇所を抜粋して。くらいの指示出しで完了しちゃう。
ここ半年でオルカンは30%以上上昇している。自分で事業やってる場合に、このリターンを上回ってない事業は相対的に見て衰退とも考えうるし、少なくともオルカンに入れてた方がマシって話になるので色々考えさせられる。上場企業ってやっぱ凄い。
東京エレクトロンとかレーザーテックここ2週間で30%上昇してるけど、ここで的確に投資できる人はやっぱセンスある。FANG+に前から投資してる人とかも。多くの人がBTCや金が絶対上ると言いつつも実際に購入してる人は10%もいないと思うので、お金ぶっ込めてる人にだけ存在するセンスがある。羨ましい。
日本は金持ち憎し人口が多いから、首相交代の度に金融課税強化議論されて、金融増税したほうが票は取れるんだろうけど このグローバル社会で日本人層貧乏狙うと世界の奴隷化するだけ…
YouTube 4倍速再生できるようになったのとてもありがたいな。業務での音声チェックとかも全部4倍速でやってる。BGM代わりに聴く時は1.5倍速、それだけに集中して聴く時は3-4倍速って感じの使い分け。
小学生でも理解できるように説明して みたいな解説GPTsとかGemを用意しておいて、 本とか記事読んで難しい箇所があった時に、それコピペするだけで解説してもらうの地味に便利。GPTsとかGemって言われて馴染み無いと避けてしまうけど、普段AI使わない人もそういう簡単なとこから始めれば良い。
経営の才能ないのにこんなこと言うのもあれなのですが、「起業する前にトップクラスの人と一度でいいから仕事しておいた方がいい。無理ならせめて交流でも」と思うのですね。…
ビジネス経験0で売上10億100億目指すのって、サッカー素人がJリーグとか日本代表目指すようなもんだよね。そうなると、必死で練習しました程度で良いわけがなくて。でも人というのは不思議なもので、肉体ではなく頭脳になった瞬間に自分は出来ると錯覚してしまう。スポーツもビジネスも同じやのに。
この世で一番仕事してるフリに使われるのは状況確認やと思ってる。でもやるべきなのは、単に状況を聞くことではなく、それを聞いた上で相手をあるべき位置に誘導すること。
United States Trends
- 1. Texas A&M 11.6K posts
- 2. South Carolina 12.4K posts
- 3. Marcel Reed 2,446 posts
- 4. Aggies 3,509 posts
- 5. Nyck Harbor 1,096 posts
- 6. College Station 1,871 posts
- 7. Jeremiyah Love 3,098 posts
- 8. Elko 2,144 posts
- 9. Malachi Fields 1,317 posts
- 10. Mike Shula N/A
- 11. Dylan Stewart N/A
- 12. Shane Beamer N/A
- 13. Sellers 10.2K posts
- 14. #GoIrish 2,967 posts
- 15. Michigan 41.8K posts
- 16. Zvada N/A
- 17. Randy Bond N/A
- 18. Northwestern 4,238 posts
- 19. TAMU 5,647 posts
- 20. Sherrone Moore N/A
You might like
-
Apoto | Syuntaro Kane
@apopotoapoto -
安藤昭太|ノーコード×生成AIの「市民開発」研究
@ando_engineer -
tsubasa@ノーコードマネージャー
@tsubasatwi -
Kotaro Izumida/市民開発@長崎
@kotarosan_ -
tomoyuki|中小企業のAI活用をまるごとサポート
@sarukun99 -
北浦 聡大|株式会社ゼロイチスタートCTO
@kitasota_ -
Igor Voroshilov
@igorvoroshilov -
Yasuhiro Kitamura | PeopleX | AI面接 | PM
@nocode_syotyo -
よーこふ@VRC茶道部 部長
@yokof_88 -
白猫|FXとお酒とディレクションで生きる自由人
@bubbleworker -
児玉達郎デフィロン代表/企業研修とメンタルサポートシステム
@kodatatsu -
鈴木秀幸|Hideyuki Suzuki
@hide_suzuki1 -
加藤 真規@MONO BRAIN
@xcLIo1ti69WU7Vp -
NOCODO(ノコド)@ノーコード人材プラットフォーム
@NOCODO_1st -
つかさ@ノーコード開発✖️AI駆動開発
@tsukasa_hiraga
Something went wrong.
Something went wrong.