nocoding_ai_pm's profile picture. 非エンジニアが生成AIを活用してサービスを作ってます。1カ月〜数カ月に1つのペースで作っていけたらと思います。

hama | 非エンジニア×生成AI

@nocoding_ai_pm

非エンジニアが生成AIを活用してサービスを作ってます。1カ月〜数カ月に1つのペースで作っていけたらと思います。

置頂

【募集】 誰か興味ある人がいれば! ちょっとしたSaaSを100万円以下で作ります。興味ある人がいればDMください! ちなみに、私の略歴も簡単に記載します ・IT 企業のプロダクトオーナー(管理職) ・過去にプロダクトを4つ作った経験あり(全てBtoB領域)


【自己紹介】 ・IT企業でプロダクトオーナーやってます ・30代です ・エンジニア未経験ですが、生成AIを使って趣味でプロダクト開発をしてます ・投稿内容は、生成AIやPdMに関するものがメインです よろしくお願いします!


ちょっとした日々のタスクツールで不があるものは、たくさんあるから、そういう所から取り組んでいこう


生成AIにできないのは、物事の優勢順位や論点を特定すること。 逆に与えられた論点や優先事項について、それっぽいことを語ることはいくらでもできる #生成AI


hama | 非エンジニア×生成AI 已轉發

早いうちからAIさわって意味があるのかというと、意味があることを中心にやればいいというのが自分の思うところ。今できる範囲でコスパよく成果につながる技術がありそうなら模索してやればいいというか。まだ本気出す時じゃない、といって探しもしないと、単純にプチ成果だすチャンスを逃すというか


プロダクトロードマップは、コミットになってはいけない


生成AI普及しても、プログラミングを学ぶ意味はあるよな。 結局、レビューできる力は必要だなと


アジャイルとウォータフォールは使い分けだなと思う。 一般的にアジャイルの方が柔軟性やスピードが担保されて、結果的に質も担保できるわけだけど、作るものが既に決まりきってる場合は、ウォータフォールの方が絶対に早く作れる。


経験上、マネジメントが綺麗事ばかり言う組織は要注意。 その綺麗事を実現するために、裏でメンバーが泥臭い作業を色々やっているのに、その努力の大変さを理解できていないと思われるし、実際にそういうマネージャーは現場への解像度が低いのでメンバーから信頼されない。


hama | 非エンジニア×生成AI 已轉發

Today we’re rolling out a beta version of tasks—a new way to ask ChatGPT to do things for you at a future time. Whether it's one-time reminders or recurring actions, tell ChatGPT what you need and when, and it will automatically take care of it.


中途採用面接で必ず見ること ・素直であること ・自走できること 以上 バックグラウンドや知識は、究極気にしない


そのサービスと業界に詳しくなりすぎて、感覚が麻痺してきますよね。。 マーケもプロダクト作りも、自分の感覚を信じすぎてはいけず、定期的にお客さんに会って、感覚をチューニングしないといけないなと思ってます。

toBサービスのLPでCVRを改善するためには「とにかく分かりやすく」する必要がありまして、中でも①サービス内容②ベネフィットの2点を特に注意してわかりやすく見せる必要があります。特にサービスについてのリテラシーが高い人が作るほど上記2点がわかりづらくなってしまうので注意が必要です。



使ってみれば良さがわかるは、開発者の甘えですね。 もしくは、"よく見せる"努力をする事をダサいと思っているのか。

人は情報の80%を視覚から得ていると言われてるのに見た目やデザインにこだわらない理由がないよね。使ってみれば良さがわかるとか言うけどほとんど使ってみるハードル越えられないのに何を言ってるんだ。



すごく分かります。 理想は、デザイナーもBizdevもPdMもみんな同じプロマネで、ただ得意分野が違うというだけ、という組織ですね。 ただ、求められるスキルの幅が広がるので、要件を満たす人材が少ないのが悩みどころです。

確かにもう融けてる noteでは機能をPMだけが考えることはないし、デザインをデザイナーだけで考えることを禁止してる デザインは事業成長のためのケイパビリティでしかなく、もう職業名ではないのかもしれない blog.tsubotax.com/n/n00846669e259



プライドが高いと意見が出にくい組織になりますし、自分の力を過信しすぎた結果、メンバーが頼られないことに失望して、モチベが下がりますよね。 トップとして、隙を見せてはいけないという考えで敢えてそういうスタンスを取る人もいますが、素直になる方が絶対にいい

起業するにあたり必要な資質は何か?と聞かれたら「相手にお願いできる素直さと愛嬌」と答えます。起業するような人はだいたい優秀なのですがプライドが高い人も多い。こういう人は自分の力を過信しがち。周りの人にお願いできて他人の力を引き出せること。そのために自分がまず頑張る。これに尽きる。



経営やプロダクトマネジメントの肝は、限られたリソースをどこに集中させるかですよね。 あれもこれもに手を出して、色々頑張ってるけど結果成果が出ずに疲弊だけするのはワーストケースですね

プロダクト開発で一番多い失敗の要因は『変数を増やし過ぎる』 プロダクト開発の要素としてメジャーなのが「誰の」「どんな時に」「どんな価値を」あたり。 この「誰の」が2人いて、「どんな時に」が2ケースあって、「どんな価値を」が2パターンあるだけでプロダクト開発は死にます。…



業務委託の人って、プロフェッショナルに能動的に価値を高めにいく人と、言われた事だけこなす人に分かれて、大半は後者だから、アサインする時の見極めは本当に重要です。


Over-Communicateは激しく同感です。 PdMはものを作るために直接手を動かす必要は無くて、プロダクトチームを一つの方向に導き、情報の認識ずれをなくし、チームメンバー間の最適解を作り出し、といった人と関わる部分がメインの仕事になる。

シリコンバレーのプロダクトマネージャーの知見が詰まった資料が凄い。PdMに必要な視座、コミニュケーション、経営者感覚、KPI、時間術、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング等の項目がわかりやすく言語化されている。 こちら👇 speakerdeck.com/sonehara/pmcon…



我々は事業家であって分析屋さんではないので、仮説のない盲目的な分析はNG。その暇があったら、売上に繋がる目の前の改善策をさっさとやった方がいい。 一方で、データ軽視もNG。デリバリー重視で振り返りを怠ると、短期はよくても、中長期で売上が伸び悩むことになる。


United States 趨勢

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.