peing_tech's profile picture.

質問箱Tech

@peing_tech

別件対応にあたっていまして、しばらく放置気味です・・・。 GKE Autopilotには移行しましたが、まだサーバ費用は高い。


あとはそもそもGCP離れて ・Cloudflare(LB兼ねて) ・さくらVPS(さくらクラウドではなく) ・さくらDB ・S3 とかにした方がコストが下がる気がするけれども、全体をちゃんと理解していない中でちょっと手間すぎる sidekiq workerの挙動もよくわからんし


■これからやる予定のこと ・DBの不要データを削除後にDB作り直し(4コア/8GB x 2台構成を想定) ・STG環境は使用時以外は停止(Autopilotの安定を確認後) 感覚的には、300万PV/月ならば、インフラは月15万以下くらいに収めたい。 ・GKE(App):5万 ・DB:8万 ・S3(画像):2万 くらいにしたいなあ


webワーカー(Railsが稼働)が結構な数、動いているけど 300万PV/月だとこんなもんなんだっけな・・・最近toCのサービスをやっていないから感覚を忘れている。。。

peing_tech's tweet image. webワーカー(Railsが稼働)が結構な数、動いているけど

300万PV/月だとこんなもんなんだっけな・・・最近toCのサービスをやっていないから感覚を忘れている。。。

GKE Standardから、GKE Autopilotへ移行しました。 1. Autopilotにてクラスタを作り直して、新しい静的IPを付与 2. CloudflareにてAレコードを切り替え という次第。 さすがに移行・デプロイをAIに任せるのは怖いので AIに手順書作らせる→確認しながら手動で実行 これで安くなると良いが・・・


Cloudflareの移行ができた説 Cloudflareはアカウントごとの譲渡が不可だったので以下の手順で移行 1. 設定情報を共有いただき 2. こちらでCloudflareを同じ設定で作り直し 3. ネームサーバ切り替え まだ、全体にネームサーバ浸透できてなそうだが、これが済むと、GKE Autopilotへの移行もできそう


ですねえ。 昔やっていたWebSockerのチャットサービスを思い出して書いてしまいました。

あとはPOSTのレスポンスで登録されたデータを返す形にして、リクエストの中でInsert後にSelectするようにして、Selectまでを同一トランザクションにしたら、通常はSelectもMaster側に発行されるので、Slaveへの遅延とか気にしないで良くなりますね。 UXは引用のほうが良いけど、作りはこの方が楽。



SLAへの見方が人によって異なるのだなあと感じるこの頃。 SLAを設定している企業側は 「この数値は絶対に死守するし、この数値を割ったら会社の信頼に関わる」 と思って設定しています。 なぜならSLAは顧客とのAgreementだから。特にBtoBでは信頼が財産なので重いです。 ※外資も同じと信じたい


これはまさにその通りなのですが、まさにコードの書き方で対応すべき問題と思っています。 フロントとバックが分離されている前提の上ですが(今の質問箱はそうなっていないですが) フロント側からPOSTをした時点で、フロント側にはすでに表示をしておくことでUXがよくなるという。(例:LINE)

インサートクエリ実行した直後にそのレコードを含めセレクトするようなクエリが実行されるようなコードになっている場合、 もしくはAPIなどが連続で叩かれてそのような状況になる場合、 セレクト時点では遅延によってスレーブにまだ反映されておらず、取得でぎずバグになることもあります。 ご安全に



古のcの時代のヘッダーファイルを思い出しました。なるほど。

現時点で僕が採用しているwith AI開発は docs/ apps/ の2ディレクトリ構成にして、apps以下に通常のプログラムを設置し、docs以下にそれに完全に1:1で対応した.mdファイルを設置する事で相互の整合性を維持するというやり方です 余計なファイルが含まれないように.doclist みたいなもので範囲を指定



鍵はGCP側で管理されており # GCPのデフォルト認証情報を設定 gcloud auth application-default login でkubesecが動くようになりましたm()m M2 Macだとkubesecがちゃんとインストールできなかったので、Docker側にkubesecからGoogle CLIの一式入れる必要ありでした。

ただ、k8s側の設定を変更する鍵ファイルを探し中で、現在はkubectlコマンドでパッチをあててDB接続先を変更しているだけなので まだ旧DBを閉じることができていない。



United States الاتجاهات

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.