Tomoharu Kawakubo
@programclass
2011年1月4日、二子玉川にプログラミング教室をオープンしました。教室やSkypeを使った授業を行っています。まずはJavaから始めていますが、4月1日よりAndroid、9月1日よりPHPも増やす予定です。講師は川久保智晴です。IT業界に24年間、Javaを使った開発12年間。元ソフトウェアアーキテクト。
You might like
京都の方とSkypeで3日間10時間集中授業が終わった。ネットワークプログラミングは本来得意ではないが、1週間資料を読み漁り、メソッドのテストを繰り返したらなんとかできるようになり、つい先ほど、生徒さんと一緒にいいプログラムを作り上げた。ぎりぎりセーフ。
情報工学部の学生さんにSocketを使ったプログラミングを教えるために、ここ1週間猛勉強。その甲斐あって、いいものが出来上がったが、学生のレベルをはるかに超えていると言われ、機能をかなり落とした。うーん、そのまま課題を提出してもらい教授の反応を見たかったのだが。
いきなり「Javaを使ったネットワークプログラミングを教えて」という要望が来た。最初は断っていたが、根負けし10時間で教えることにした。10年以上前に趣味で書いたプログラム少し改良すればいいかと思っていたが、JDK 1.4で機能追加されているのを完璧忘れてた。猛勉強中。
週10時間以上教えている生徒さんがいるが、やはり短期集中で教えると覚えるのがすごく速い。1週間に1回2時間程度の限界を少し感じ始めている。中小企業相手の講師でもして教えた方がいいのかもしれない。大企業とは口座を持っていないのでできないのが残念。大手相手に教えるのが得意なのだが。
ネットワークプログラミングが大学の授業の課題として出たが、何から始めていいかわからないというお願いが来た。しかし、期間が5日程度しかなく、非常に厳しい。宿題代行はやっていないがどうやって、解いていくのだけ伝授できたらと思っている。プログラミングの経験がない人には無謀かな?
近いうちに、元三菱銀行のシステム開発部長さんと元SunのJavaセンター長さんと飲むことになった。どんな話が出てくるか非常に楽しみ。私の教室に少し興味があるようなので売り込まなければ。
@masaki_snoopy すみません、勝手にフォローしました。Java教室を開いていますが、私の教室でもフローチャートを使って教えています。for文、while文が苦手な人には最適ですね。Javaの勉強応援しています。元IT企業のソフトウェアアーキテクトより。
@lain0x41 すみません、勝手にフォローしました。Javaの勉強で困ったときは教室という手もあると思います。Skypeを使った授業も行っています。元ソフトウェアアーキテクトのJava教室より。
ようやくStrategyパターンの練習問題が完成。サンプルプログラムもできた。結城さんの本とは趣向が違い、Contextが戦略を動的に変えるものにした。題材は朝傘を持って出かけるかという戦略を2つ用意し、現在雨が降っているか、帰宅時の降水確率はいくらかによって選択するもの。
@ysk2tzk すみません、勝手にフォローしました。Skypeを使ってJavaを基礎からみっちりお教えしています。元IT企業のソフトウェアアーキテクトより。低料金かつマンツーマンで好評です。
うーん、来週の授業用にStrategyパターンの練習問題を作っているが、面白いものが思いつかない。状況(Context)に応じて戦略(Strategy)を変えるものでなければ意味がないと思っているのだが・・・
@dakemasaya すみません、勝手にフォローしました。Javaの勉強で困ったときは教室に通うという手もあると思います。元IT企業のソフトウェアアーキテクトのJava教室より。
結城浩さんの「Java言語で学ぶデザインパターン」を教科書としており、その分かりやすい説明に大いに助けられているがBridgeパターンについては機能のクラス階層が簡単すぎて却って何に役立つのかわかりづらい。昨日1日かけて生徒さんへの練習問題のサンプルを作った。やや満足な出来栄え。
BridgeパターンについてはMark Grandの「UMLを使ったJavaデザインパターン」がお薦め。ただし、読解力が必要なため初心者には少し難しいかもしれない。
@shittan18 すみません、勝手にフォローしました。プログラム初心者であれば、結城浩著「Java言語プログラミングレッスン上」、オブジェクト指向で悩んでいるなら川場隆著「わかりやすいJavaオブジェクト指向編」あたりです。元IT企業のソフトウェアアーキテクトの教室より。
@eller86 Enterprise Javaはご指摘の通り、企業向けと考えていいと思います。元々Sunではそういうコンセプトでした。技術的にはServletから発展した技術を指すようになり、WebサービスはSOAPを使用した企業内・企業間のサービス呼出しを指すようになりました
@eller86 一般的にEnterprise Javaとは、ユーザが多数存在する形態を指しますが、現在はWebアプリが多いためこちらを指すことが多いようです。WebサービスはSOAPやRESTを使用しサービスを提供するものでしたが、Webでのサービス全般と広義な意味もあります。
United States Trends
- 1. Luka 97.4K posts
- 2. Dodgers 122K posts
- 3. Blue Jays 82.3K posts
- 4. #WorldSeries 103K posts
- 5. #LakeShow 3,574 posts
- 6. #TheLastDriveIn 4,565 posts
- 7. Snell 14.4K posts
- 8. Halo 163K posts
- 9. Mavs 13.4K posts
- 10. Marcus Smart 3,610 posts
- 11. #SmackDown 34.5K posts
- 12. Nico Harrison 2,493 posts
- 13. #Worlds2025 23.5K posts
- 14. Vando 2,666 posts
- 15. Kyshawn George 4,279 posts
- 16. Blazers 10.6K posts
- 17. Addison Barger 18.3K posts
- 18. Naz Reid N/A
- 19. Brevise N/A
- 20. Sac State N/A
You might like
Something went wrong.
Something went wrong.