アルゴリズムとデータ構造ってWeb開発だとほとんど意識することないけど計算量の概念とかは教養程度に知っておくと役に立つことが多い。 qiita.com/drken/items/87…
Qiitaフェスやってるから近々2,3記事投稿してみようかな。技術的な記事1、ソフトウェア関連本紹介1、機械学習関連本紹介1みたいな感じで😌
海外の動画って再生数やばくないか。こういう技術系動画で再生数4500万回って。。 youtube.com/watch?v=rfscVS…
youtube.com
YouTube: Watch, Listen, Stream
Learn Python - Full Course for Beginners [Tutorial]
技術的知識って知らないものは知らないで全然悪いことではないけど技術に対する好奇心の差は出る。好奇心が強いと物事の習得スピードは早いから興味を持てるってそれだけで才能なんじゃないか。
だめだ、css完全に雰囲気でやってる。スタイルが適用されない現象ほんとつらい。文法的要素はそこまで難しさ感じないけど要素が絡み合うとどのスタイルが適用されてるか曖昧になってくる。最終的に手探りでやっていくしかなくなる。
『なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン』 DIに関する内容が詰まってて良き。オブジェクト指向の本を数冊読んだ後に取り組めばかなり相乗効果が期待できそう。ただ600ページ超もある上に文字も小さいから読んでいくのが大変だ、、、
アイデアとかってやっていく内にどんどん出てくるものだからやる前から色々考えすぎるのは時間がもったいない。とりあえず走り出せばいいと思う。
今まで無駄にした時間を考えると普通に死にたくなるがどうやっても過去を変えることはできない。その後悔を燃料にして過去は一切振り返らず今をひたすらに目の前のことに没頭するのみ。
何でもそうだけど始めたての頃は毎日やることが大事よね。まぁ実際1日くらいやらなかったところで劇的に能力が落ちるなんてことはないと思うけど何よりモチベーションが低下してしまう。
United States 趋势
- 1. Cheney 56K posts
- 2. First Take 44.4K posts
- 3. Sedition 108K posts
- 4. #ExpediaChat 1,098 posts
- 5. Mark Walter N/A
- 6. Treason 65.4K posts
- 7. Cam Newton 2,921 posts
- 8. Nano Banana Pro 18K posts
- 9. Stephen A 39K posts
- 10. Buss 5,563 posts
- 11. SEDITIOUS BEHAVIOR 19.8K posts
- 12. Trump and Vance 31.1K posts
- 13. Jeanie N/A
- 14. Bush 58.3K posts
- 15. #Geeksgiving25 N/A
- 16. #AcousticPianoSnowGlobe 2,107 posts
- 17. Constitution 88.4K posts
- 18. Commander in Chief 38.6K posts
- 19. Shayy 7,837 posts
- 20. UNLAWFUL 59.8K posts
Something went wrong.
Something went wrong.