プロ太@C#・博士(工学)・Microsoft MVP(.NET)
@prota_csharp
C#初心者向け情報発信中。Blazor+Azure連携・WPF/WinForms・生成AI活用など。個人事業主(メンター&情報発信)、元大手IT企業マネージャ、開発20年以上🔧「効率的で楽しい開発」を追求。 ブログ:http://prota-p.com/、YouTube:http://youtube.com/@prota_pro
Tal vez te guste
私の自己紹介です。 ・💻 プログラミング言語の中ではC#が一番好き ・🛠️ 好きな開発環境はもちろんVisual Studio ・👨💻 尊敬する言語設計者はアンダース・ヘルスバーグ ・🤹 大手IT企業ではマネージャとして苦労も ・😊 今は個人事業主として毎日幸せにプログラミング お気軽にフォローください ✨
Win10ノートPCへLinuxをインストールして再利用。 ローカルにある講義資料pptxファイルを投影したいため、LibreOfficeで表示してみたんだけど、思いのほか再現性が高い! 昔は崩れてしまうこともけっこうあったんですが、最近だいぶ改良されているのですね😃
Claudeが「Rate exceeded.」になってしまった。。。 Claude Code使いすぎとかではなく、ダウンしているのかな🤔
リフレクションを学んでも、使う機会はあまりないかもしれません。 でも、現代のフレームワークはリフレクションを使いまくっているので、 「フレームワークを使うときに、裏で起きていることが少し想像できるようになる」 …というのが学ぶ意義かもしれませんね。
MVVM Toolkitを使うと、ボイラープレートコードを削減できますね。 MVVM Toolkitはコードジェネレータを使って、裏でボイラープレートを自動生成します。 例えばVS上で、自動定義されたプロパティで「定義へ移動」(F12キー)して自動生成されたコードを見てみると、理解が深まるかと思います。
Visual StudioのGitHub Copilotのモデル選択で「Claude Opus 4.1 10x」が入ったり消えたりしている・・・ (Sonnet4.5、GPT5とかは1xなんだけど) 10xはなかなか使う勇気がいりますね😃
Microsoft MVP for Developer Technologies (.NET) を受賞しました。 日頃よりYouTubeやブログを応援してくださっている皆さま、本当にありがとうございます。 これからもC#に関する情報発信を続けていきますので、よろしくお願いいたします。 #MVP #dotnet #CSharp
VS2026Insidersも更新がきているな。。。 更新しようとしたら、勝手にVSが閉じて更新してくれたけど、VS2022だと「VSを閉じたタイミングで更新」みたいな感じだった気が。 これもVS2026の修正点の1つかも?
急に古いPCにLinuxのインストールをし始めるって、エンジニアの逃避行動(?)であるあるなんですかね… 試験勉強前に急に部屋の整理をはじめる的な。 これはWin10→Win11に移行できないPC達の救済として、正しい行いなのです😇
「C#らしさあふれる小粋な言語機能選手権」をやったら…優勝は nameof 演算子かな。
プログラミング言語「静的型付け vs 動的型付け」の記事・動画を作成しました! 記事:prota-p.com/programming_st… 動画:youtube.com/watch?v=0FMJk9… 皆さんは、静的型付け・動的型付けのどちらが好きでしょうか?
youtube.com
YouTube
【プログラミング入門】静的型 vs 動的型【C# 、Java、Python、JavaScript、C/C++】
WindowsでClaude Codeを試す。 Windowsでネイティブサポートはなく、WSL経由での実行が必要になるんですね😅 AIエージェントで、コマンドラインで指示だして作っていくのはけっこう斬新だなぁ。 (実験的ということで簡易な実装なのかもだけど…)
MSBuildへの介入によるコード変換を実装中。 C#コードだけならよいんだけど、BlazorのRazorコード部分とかまで介入しようとすると、なかなか大変なことがわかってきた。。。
ローカルで動いていた自動テストがGitHub Actionsでこける…(よくあることですね😅) 原因は、ローカル(Windows)とCI環境(Ubuntu)で、設定ファイル名の大文字・小文字の扱いの違い、という基本的なことでした。 わかると「こんなことか」となるのですが、わかるまでは悩みますね😃
AvaloniaUIとリアクティブUIにもけっこう慣れてきたかな。 AvaloniaUI+MVVM+リアクティブUIの記事とかも作っていきたいけど、需要的にはWPFとかMAUIなのだろうか…🤔
ファイルシステムからの読み込み部分をインターフェースにして、テスト時にモックで置き換えられるようにしました。 でも、ダミーのフォルダツリー構造作るの面倒で、これぐらいなら実データ使ったほうが早いか、などとなりました😅 どこまでをモックにするかは悩ましいですね。
久々にact(GitHub Actionsをローカルで実行できるツール)を使う。 微妙に動作違うこともありますが、やっぱり、GitHub Actionsをローカル環境で試せるのはありがたいですね。
「C# 入門編【初心者向けnull徹底解説!】~null参照例外を防ぐ~【Visual Studio警告対策・null許容参照型・null合成/条件算子・required】」を作成しました! 記事:prota-p.com/csharp_basic19… 動画:youtube.com/watch?v=F34Djd… C#における「nullとの戦いの歴史」としてnullへの理解を深められます😃
youtube.com
YouTube
C# 入門編(19)【初心者向けnull徹底解説!】~null参照例外を防ぐ~【Visual Studio警告対策・null許容参照型...
United States Tendencias
- 1. Denny 11.6K posts
- 2. Chiefs 54.8K posts
- 3. Bengals 71.1K posts
- 4. Larson 10.9K posts
- 5. Bills 123K posts
- 6. Mahomes 17.9K posts
- 7. Bears 81.1K posts
- 8. #NASCAR 10.6K posts
- 9. Packers 66K posts
- 10. Panthers 54.5K posts
- 11. Josh Allen 9,994 posts
- 12. Cam Little 13.5K posts
- 13. Brock Bowers 3,112 posts
- 14. Cole Bishop 1,905 posts
- 15. Raiders 32K posts
- 16. Jags 4,774 posts
- 17. Geno 5,953 posts
- 18. Joe Flacco 7,272 posts
- 19. Romo 8,933 posts
- 20. McDermott 1,759 posts
Tal vez te guste
Something went wrong.
Something went wrong.