0
0
0
0
55
あ reposted
なにかを計算して、そのグラフ、そして論文原稿を書くことは、今ではAIでもできるのです。これからの時代は、物理の理解の深さこそが、人間としての研究者にはとって大事です。数式が語っている「音楽」を、その人はどれだけ深く語れるか?この基準こそが、今後重大視されると思われます。
1
4
9
0
1K
ついこないだの去年は超伝導が優勢に見えたがやはり今まで膨大な金と時間と人が費やされた半導体が主権となりましたか。 AIと同様に量子コンピュータの発展も想像以上に早くてまだ学部生の自分としてはため息が出ます。このため息の理由を言語化するのは難しいです。
量子コンピュータのハードウェア競争は過熱化しており、みんな莫大な時間とお金をかけて開発をしてプロモーションしてきたので、5方式あるうちの4つが消えていくなんていうのはなかなか受け入れられないかもしれないが、実際にこれから起きていくことなので、人生調子のいいことばかりではない。
1
5
77
7
5K
0
0
0
0
2K
あ reposted
学生たちはAIを当たり前に使ってレポートを提出するので、最早、知識を問うのに意味はなく、AIを使っても簡単にはできない「授業内容を踏まえて、自分で問題を発見し、その問題に対して回答を与え、さらにそれを論文にしてジャーナルに投稿して受理されよ」くらいやらないといけない。
1
92
387
45
94K
United States Trends
- 1. #UFC322 109K posts
- 2. Morales 32.9K posts
- 3. Sark 5,719 posts
- 4. Kirby 18.4K posts
- 5. Valentina 11.2K posts
- 6. Georgia 84.7K posts
- 7. #GoDawgs 9,287 posts
- 8. Leon 73.2K posts
- 9. Ole Miss 11.4K posts
- 10. Zhang 24.3K posts
- 11. Sean Brady 6,111 posts
- 12. Bo Nickal 6,727 posts
- 13. Arch 22K posts
- 14. Texas 198K posts
- 15. Ahmad Hardy 1,012 posts
- 16. Dillon Danis 7,282 posts
- 17. Bama 22.1K posts
- 18. Gunner Stockton 1,932 posts
- 19. Lebby 1,412 posts
- 20. Shapen 1,144 posts
Loading...
Something went wrong.
Something went wrong.