re_studyblog's profile picture. 理学療法士として整形外科病院→クリニック→老人保健施設→訪問看護ステーションを経験してきました。運動/認知症/トレーニングについてできるだけ役に立つような内容を発信していきます。ご質問があれば随時お答えしたいと思います。

けんいち

@re_studyblog

理学療法士として整形外科病院→クリニック→老人保健施設→訪問看護ステーションを経験してきました。運動/認知症/トレーニングについてできるだけ役に立つような内容を発信していきます。ご質問があれば随時お答えしたいと思います。

理学療法士こそ新NISA|収入の安定を資産形成に変える方法 re-studyblog.com/physicaltherap… 理学療法士の安定収入なら新NISAで資産形成を始めやすいです。とにかく若いうちからコツコツと継続し、長期的な運用を行うことが吉と言えます。将来の安心のためにも、まずは少額でも良いので始めてみましょう。


医療従事者こそ株式投資(資産形成)を始めるべき3つの理由 re-studyblog.com/investment-hea… バラつきはあれど比較的安定した収入が見込める医療従事者。日頃から患者さんのために働いていますが、将来の自分を守るためにも株式投資(資産形成)を始めても良いかもしれません。もちろん私もやってます。


【前頭葉症状】交通事故後の高次脳機能障害ついて解説 re-studyblog.com/traffic-accide… 交通事故ではその特性により、前頭部を強く打つけることがあります。そのため、脳の機能障害(=高次脳機能障害)も脳の前方(=前頭葉)に由来するものが多く、いわゆる「前頭葉症状」が出やすい傾向にありあます。


【認知症】頭部外傷の既往はアルツハイマー型認知症の発症率を高める re-studyblog.com/head-injury-de… 頭部外傷はアルツハイマー型認知症の発症率を高める危険因子の一つとしてGuo Zらの疫学調査で報告されています。脳予備能の低下が発症率を高くする可能性があると言われています。


【認知症】MMSEの評価方法とポイントについて解説 re-studyblog.com/mmse-dementia-… 専門家向けですがMMSEの具体的な方法について解説してあります。言語聴覚士や作業療法士だけでなく、理学療法士も扱えるようになればいずれ役に立つ日が来るでしょう。


【認知症】MMSEの追加項目とそれらの意味について解説 re-studyblog.com/mmse-dementia MMSEはMini-Mental State Examinationの略であり、臨床家が認知症患者の症候を診察するための神経心理学的検査の一つです。やや専門的なので一般向けではありませんが、認知症検査の一部として大変有用です。


【物忘れ外来】受診前のチェックポイントと受診時の流れ re-studyblog.com/dementia-outpa… 一人だけで受診させてはいけません。できれば同居する家族が同席してください。「生活上の障害がどの程度あるのか」を知るには同居する家族から実態を聴取する必要があります。


【認知症の初期症状】見逃さないための3つの質問 re-studyblog.com/dementia-simpl… 「①最近のニュースは?②今の季節は?③今日は何月か?」つまり「日常の記憶=もの忘れ」の程度を聞いています。認知症の初期症状の多くはなんと言っても「もの忘れ」です。これを見逃さないことが非常に大切です。


軽度認知障害(MCI)と認知症の違いについて解説 re-studyblog.com/mci-dementia-d… 軽度認知障害は物忘れはあるけど日常生活は一人で問題なく過ごせている状態。認知症は物忘れが明らかで日常生活にも支障があるため何らかの手伝いが必要な状態。要するに「日常生活に支障があるかないか」の差です。


【アルツハイマー型認知症】自然経過について解説 re-studyblog.com/alzheimers-dem… アルツハイマー型認知症は診断されてからの経過(寿命)は15年~20年くらいです。50歳代~60歳代前半に発症する若年性アルツハイマー型認知症では、もう少し進行速度が速くなります。


【アルツハイマー型認知症】陽性症状について解説 re-studyblog.com/dementia-alzhe… 陽性症状とは今までになかった異常な言動や行動が出現することです。アルツハイマー型認知症における代表的な陽性症状と、陽性症状のせいで結果的に起こる日常生活への影響についてまとめました。


【アルツハイマー型認知症】陰性症状について解説 re-studyblog.com/dementia-alzhe… 陰性症状とは今までできていた能力の喪失を意味します。アルツハイマー型認知症における代表的な陰性症状と、陰性症状のせいで結果的に起こる日常生活への影響についてまとめました。


【アルツハイマー型認知症】陰性症状への対応と治療について解説 re-studyblog.com/alzheimers-dis… 大前提としてアルツハイマー型認知症を完治させることはできません。したがってこれから述べる治療とは、完治を目的としたものではなく、合併症を防いで認知症を加速させないための方法としてお考えください。


【代表的な認知症】それぞれの特徴と症状について解説 re-studyblog.com/dementia-4type… 代表的な認知症はアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の4種類です。今回はこれら認知症の特徴や症状について解説します。


【アルツハイマー型認知症】割合と危険因子について解説 re-studyblog.com/alzheimers-dis… アルツハイマー型認知症は認知症全体の約70%を占めます。男女比はおよそ1:2くらいで、やや女性に多い傾向です。危険因子として、加齢、性別、低教育歴、頭部外傷、遺伝性危険因子の存在が挙げられます。


認知症の原因となる4タイプの病気について解説 re-studyblog.com/dementia-4type… 認知症は完治できるタイプ、進行を食い止められるタイプ、進行が避けられないタイプ、急速に進行し続けるタイプに分けられます。


抑うつ・せん妄、認知症との違いについて解説 re-studyblog.com/dementia-depre… 抑うつ・せん妄は認知症に似た症状を呈しますが認知症とは別物です。抑うつ・せん妄は原因をきちんと取り除くことで完治が可能です。


認知症とボケの決定的な違いについて解説 re-studyblog.com/dementia 歳のせいなのか認知症のせいなのか。たしかに似ている部分もありますが全くの別物です。正しい知識をもって対応することが望ましいと思います。


此帐户尚无粉丝
此帐户目前未关注任何人

United States 趋势

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.