قد يعجبك
11月UTalk「雑談のつくりかたー物語を語り始める技法」が始まりました!ゲストは張未未さん(グローバル教育センター 助教)です。みんなで「雑談」の録音を聞いています👀頻出する「なんかー」といった話始め、「うん」というあいづちは、なぜ発話されたのか…雑談分析の世界に盛り上がっています!
最近わかったことは、やりたさの強度を高めるためには、疲れたらすぐ休むべき。というのも、ダルくなってるのにやり続けると、うっすら嫌いになり、これが危険なのである。嫌いでも嫌えない(やりたいはずだから)というジレンマが発生して、少しの嫌いは一瞬で化け物になっちゃうっていう。
今日は立命館大学の「比較文化論」の講義で、「社会運動としての書籍編集」というテーマでお話ししました。 お招きくださった富永京子さん、そして真剣に聞いてくれた学生のみなさん、ありがとうございました!
「ふりかえり」とはつまり自分で自分の学習履歴を物語化することだし、そこには自己の物語化に伴う「自己演出の言葉に語り手が飲み込まれてしまう危険」や「他の語り方の可能性が閉じられる危険」が潜んでいる。その弊害を免れるヒントがないかなと思って読み始めた本。→ amzn.to/497TQrF
amazon.co.jp
物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために (講談社現代新書 2782)
物語はなぜ苦しいのか?「物語」が過剰に要求される現代社会で、「人生とはかくあるべきだ」という押しつけに抗う。 新進気鋭の美学者による「次世代の哲学」。 【推薦の声、続々!】 〇永井玲衣氏(哲学者・『水中の哲学者たち』『世界の適切な保存』) わたしたちは何のために哲学するのか。 それは、もっと世界に出会うため、もっと広々とした場所に行くため、もっと可能性にめまいをおぼえるためなのかもしれない。...
11月UTalk『「ありのまま」を受け止める マインドフルネス入門』が始まりました!ゲストは教育学研究科の稲吉玲美さんです。この瞬間の、ありのままの呼吸に着目すること… 如何にして現実に「反応」するのではなく意図的に「選択」することに繋がっているのでしょうか?
雑談は、どのように始まるのでしょうか?「すぐに雑談してしまう」という人も、逆に「雑談が苦手」という人もいると思います。11月のUTalkは、雑談を研究する張未未さん(グローバル教育センター 助教)をお招きします。身近だけれど普段意識しなかった「ナチュラルな雑談の始まり」を紐解きます!
【参加者募集を開始しました】 UTalk:雑談のつくりかた ―物語を語り始める技法 2025年11月8日(土)14:00~15:00[申込締切:11月1日(土)] 福武ホール1階 UT Cafe ゲスト:張 未未さん(グローバル教育センター・助教) 詳細・申込み→ fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/utalk/
【メールやLINEの返信は、早ければ早いほど良いのか?】本研究はこの問いに答えるために、大学生を対象とした携帯メール調査(研究1)、LINE調査(研究2)、さらにWeb調査(研究3)が行われました。目的は、返信の速さや文字数において、若者がどのように相手に合わせてやりとりを調整しているのかを明…
10月のUTalkは教育学研究科特任講師で臨床心理学がご専門の稲吉玲美先生をゲストにお迎えします。 稲吉先生は月経随伴症状に対してマインドフルネスを用いた介入・評価研究を行っています。今回は主にマインドフルネスの基礎的内容がメインですが、稲吉先生の研究にご関心がある方もぜひご参加下さい!
【参加者募集を開始しました】 UTalk:「ありのまま」を受け止める ―マインドフルネス入門 2025年10月11日(土)14:00~15:00[申込締切:10月4日(土)] 福武ホール1階 UT Cafe ゲスト:稲吉 玲美さん(教育学研究科 特任講師) 詳細・申込み→ fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/utalk/
明日9月4日(木)の朝、NHKの「おはよう日本」にアウェアファイが取り上げられる予定です!
目次あり。「記憶とは何か。われわれが「記憶」と呼ぶ現象を人類学的なアプローチから解き明かす。 身体と環境とが出会う地点に立ち上がる記憶について、…」 ⇒岩谷彩子,菅原和孝編 『身ぶりと記憶 〈身体の記憶〉をめぐる人類学的探究』 ナカニシヤ出版 nakanishiya.co.jp/book/b10145457…
そしてもう一つ。なんと、文化系トークラジオ Lifeに出演させてもらうことになりました!テーマはナラティブ論。31日深夜ですが、皆様ぜひ。 == 予告編「ナラティブ論2025~君たちはこの夏をどう語るか?」▽2025年8月31日(日)25時~TBSラジオで生放送 tbsradio.jp/articles/99784/
RIPSLYME 熱帯夜 社会人 youtu.be/8mYKaXLRHiQ?si… @YouTubeより
youtube.com
YouTube
RIPSLYME 熱帯夜 社会人
RTの論文、なんと「認知科学」誌の奨励論文賞を受賞したとのことです。身に余る光栄な受賞でありますが、お世話になっている認知科学会での受賞、とてもうれしいです。やったー!!!!!!!
「認知科学」に虫屋の昆虫採集技法を分析した論文を書きました。アクターネットワーク論の観点から虫屋の実践を分析した論文です。みなさまぜひご笑覧ください。以下、簡単な補足です。
【ブログ更新】生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? nakahara-lab.net/blog/archive/1…
9/8(月)未来大25周年の特別講演会として、東京大学の山内祐平先生をお招きします。未来大の空間・活動がどうして現在の形になり、この四半世紀で未来大「的」な学習環境がどう各地へ展開されているのか、美馬のゆり先生との対話により考えます。ぜひ処暑の候の函館へ! fun.ac.jp/event/28558
United States الاتجاهات
- 1. Thanksgiving 1.88M posts
- 2. Lions 68.8K posts
- 3. Thankful 364K posts
- 4. Wicks 3,033 posts
- 5. #GoPackGo 4,802 posts
- 6. Turkey 248K posts
- 7. Jordan Love 3,915 posts
- 8. Brian Branch N/A
- 9. #GBvsDET 1,570 posts
- 10. Jared Goff 1,949 posts
- 11. #OnePride 4,102 posts
- 12. Amon Ra 1,376 posts
- 13. Tom Kennedy N/A
- 14. Cece Winans N/A
- 15. Ray J 2,314 posts
- 16. Josh Jacobs 1,613 posts
- 17. #ProBowlVote 25.5K posts
- 18. #nationaldogshow N/A
- 19. National Anthem 5,413 posts
- 20. Busta Rhymes 1,376 posts
قد يعجبك
-
東南 裕美 / MIMIGURI
@yumitonan -
MIMIGURI
@MIMIGURI_Inc -
ksugiyama
@hobbieslab -
Dan / ともに練る人 / MIMIGURI / co-nel:
@hirokazu_oda -
中原淳(なかはらじゅん)
@nakaharajun -
安斎勇樹 /『冒険する組織のつくりかた』4万部突破
@YukiAnzai -
池田めぐみ『チームレジリエンス』発売中🎉
@megumikeda -
CULTIBASE | 人と組織の探究メディア
@cultibase -
一匹狼
@DvkSRb2IEgVxcgP -
ミナベトモミ / MIMIGURI
@tomomiminabe -
舘野泰一 / Yoshikazu Tateno
@tatthiy -
田中 聡
@satoshi_0630 -
元木一喜 | MOTOKI Kazuyoshi
@diveormosh -
taba|MIMIGURI
@jitavata -
臼井 隆志|MIMIGURI
@TakashiUSUI
Something went wrong.
Something went wrong.