sada_programing's profile picture. エンジニア11年目
システムエンジニア❌WEB制作❌VBA
で稼いでます!

#Progate などでプログラミング始めた方へ向けて
ためになる有益な情報を届けます👍

#プログラミング学習 の始めに必読の
ポイントをまとめました😊
無料プレゼントしてます!→https://lin.ee/ljvS4Ngw

さだ@プログラミング初学者の味方

@sada_programing

エンジニア11年目 システムエンジニア❌WEB制作❌VBA で稼いでます! #Progate などでプログラミング始めた方へ向けて ためになる有益な情報を届けます👍 #プログラミング学習 の始めに必読の ポイントをまとめました😊 無料プレゼントしてます!→https://lin.ee/ljvS4Ngw

고정된 트윗

文系でパソコンスキル0状態で 就職先でプログラミングすることになったが 意味不明すぎて絶望… 独学で猛勉強! 今では社内で100人以上に対して プログラミング講師を担当するまでに成長 プログラミング始める方はこちら↓をご覧ください 今だけ無料プレゼント付きです sadafuji.tokyo/selpro-lp/


生活しててこういうアプリやデザイン作ってみたいと思いついたら、忘れないようにメモしましょう! ツイートでも可 別視点の意見が集まるかも! プログラミング学習ってある程度まとまった時間とPCが必要ですがアイデア(設計など)は頭だけでいけます メモはスマホか紙とペンでいけます


プログラミング学習は手を動かすこと!は間違いないですが ある程度進んだら座学的なインプットをするとまた理解が深まります 例えば、JAVAやPython、Rubyなどのオブジェクト指向という言葉がわからなくてもプログラミングできるけど 知っているとなんとなく書いてたことが理解できる


プログラミングが義務教育になるということは、20年後の若者はみんなプログラミングの知識があり、ITリテラシーも高い状態になっていますね 私たちの20年後って何歳ですかね、僕は50歳… 無知の老害にならないためにもプログラミングは教養として身につけておいたほうがいいですよね


業務でWindows、私用でMac使ってますが プログラミングする時、正直OSって関係ないですね iOSアプリとかじゃなければですね なんやかんや情報量もそんなに変わらないです 使いやすいOSや使ってるPCで十分ですね 業務用のゴツいアプリじゃなければスペックも最初は普通ので十分


プログラミングしてると、本当に一生解決できないんじゃないかっていうエラーに遭遇します ググった結果をしっかりしているはずなのに、どこにも間違い無いはずなのにエラーが… 大抵はめっちゃしょうもないスペルミスです 書いた本人は絶対に気づかないという現象です 他人に見てもらいましょう


プログラミング勉強中に”環境構築”すると思いますが まだ環境構築してない人は、まずうまくいかないと思っておいた方がいいかもです 手順が細かかったり、ターミナルやコマンドプロンプトが難しく感じたりするはずです 環境構築でつまずくのは本当に無駄なので、僕でもいいのでDMください


プログラミングの基礎学習おわったら、模写したりクローンアプリ作ると思いますが、 基礎学習後のコピーの合言葉は 「ざっくり作って、しっかり理解する」 です。細かいところまで拘らずに完璧主義にならずに理解することを意識しないと 完璧に真似しようとすると心が折れます、眠れなくなれます


プログラミングってWEBサービス作ったり、スマホアプリ作ったりできますが 業務効率化できるのもかなり大きなメリットですよね ファイル操作やエクセル操作、メール送信、定期自動実行などできるので 事務作業や単純作業はプログラミング組んでPCに仕事させるとレベルあがります あがりました


プログラミングっていろんな言語があって、どれも勉強したくなりませんか? 僕はなりました。そして、Progateのコースは全部しました笑 一つの言語を極めてからという意見はそうなんですが、Progateくらいの基礎学習ならやってもいいんじゃないかな 言語の特徴を実体験でみれるし


プログラミング始めている人で目標やスケジュール立ててできている人はどれくらいいるのだろうか とっかかりは楽しそうだから、流行ってるからでいいと思います ただ、その後にちょっと勉強したら何ができるかがわかってきたら具体的な目標を設定したほうがいいですね 続かなくなっちゃうから


HTML、CSSを勉強した人はcssの拡張言語SassやjsライブラリのReactを続けて勉強してもいいかも そういった技術があることを知った上で、HTML、CSSを理解した方が理解も深まりやすい まずはこの言語と固定せずに柔軟にいろんな言語に触れてみるのも効率的な勉強法です


#プログラミング は確かに専門性の高いスキルではあるけど、別にセンスや才能はそこまで必要ではないって感じます シンプルに継続できるかどうか。楽しめるかどうかで決まる。ただの時間の問題ですね パソコンが好きとか、好奇心旺盛とかそういった特性があると継続はしやすいって感じですかね


Progateっていろんなレッスンあって何からしたらいいかわからなかったですが、してみて思ったのは一旦必要そうなのは全部するが正解です ※※ただし、理解に徹して、暗記しない、周回しないことが条件 最初のタイミングで、必要な知識って分からないのでまずは全体感を把握するイメージ


他人の成長と自分の成長を比べることほど、時間の無駄はないですよね。 だって、その他人ってあなたと同じ環境なんですか?同じ過去を辿ってきたんですか?って感じです 昨日の自分と比べて、今日どれだけ成長するかに集中する方が絶対にいいです #今日の積み上げ #プログラミング独学


プログラミングだけは本当に暗記ダメです 試験勉強や、対人系の仕事に関する勉強なら頭に入っていないとダメかもしれないですが、 プログラミングってそのプログラミングしているパソコンで いくらでもカンニングできるので 暗記なんて効率悪いことしてると令和終わっちゃいますよ


AIなどのテクノロジーの進歩でロボットがコーディングするようになるからプログラマーが不要になります。 ノーコードといったサービスの普及で素人でもアプリ作れるからプログラマーが不要になります。 これ嘘です。 AIやノーコードを使う人がプログラマーなんです!! #プログラミング学習


ググってもわからないエラーを自力で解決する方法:切り分け エラーは、コードを書いたから発生しています!当たり前 つまり、書いたコードを一つずつコメントアウトしていくとエラーの原因となるコードを炙り出せます。 コーディングミスがないか他のパターンだとうまくいくのかを試してみましょう


プログラミングってエラーの調査、解消にかなりの時間を使うと思いますが、ここをどれだけ効率的に削れるかがプログラマーのレベルに直結すると考えています とにかくググる、質問する、切り分けしまくる! エラーについては経験になってくるので、エラーに遭遇したら丁寧に解決をしていきましょう


プログラミング学習って時間ではなく、何をしたかってことが重要なんです とはいえ時間を取らないと始まらないので、最低でも1日どれくらい勉強時間をつくるかを決めましょう! そして、取り掛かる前に完了基準もきめておきましょう このレッスンまですすめる!やここまでコーディングする!など


基礎学習終わっていきなり案件とるの難しいだろってなったら、案件のLPとかを勝手に模写しちゃうのが変なこと考えないのでいいですね クラウドワークスとかで案件探して、勝手に模写していって、レベルあがってきて、募集期間中に8割くらい完成できたら、そのまま応募でFinishできる


United States 트렌드

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.