scriptwork's profile picture. TREK Emonda ALR5 2019 / Momentum iNeed Z-3-I / Sony A7II and NEX-5T with Old Manual Lens

Fumio Chisaka

@scriptwork

TREK Emonda ALR5 2019 / Momentum iNeed Z-3-I / Sony A7II and NEX-5T with Old Manual Lens

sudo apt upgradeでkernelバージョンが上がったが、なんせKAGOYA VPSなので再起動は明日にする。 VPSインスタンス起動障害の原因を特定したという連絡は受けていないので、この時間帯にrebootしようものなら、また再起動に3~4時間かかるのだろう。


2回目(4/16)のKAGOYA VPS起動障害の時は3時間後に起動していたので、どうやらホスト機のリソースに空きができるまで待たされている感じ。 4/21付けでコンパネ障害復旧のお知らせとか出てるが、発生日時が違うのでこちらは別件。 kagoya.jp/news/202404212…


20時頃、停止させていたKAGOYA VPSをコンパネから起動。 翌日、syslogを確認すると実際にインスタンスが起動したのは4時間後。 ということが2回ありサポートへ問い合わせ「ホスト機の障害を確認したが原因不明で対策できない」との回答を受けた。 他所もこんな感じなんだろうか?


GIGAZINEの記事でThunderbirdの機能改善投票を受付中と知ったので、一番実装してほしい「メールスレッドの操作機能」に投票した。 connect.mozilla.org/t5/ideas/email… gigazine.net/news/20230412-…


Fumio Chisaka reposted

マイナンバーカードの申請サイトが混み合っているため、緊急措置としてオンライン申請については、3月1日中に申請を完了していただければ、マイナポイントの申込対象となります。

マイナンバーカードの申請サイトが混み合っているため、緊急措置としてオンライン申請については、3月1日中に申請を完了していただければ、マイナポイントの申込対象となります。 kojinbango-card.go.jp



申請内容は「確認の結果不備なし」とのことで、無事にマイナンバーカードの申請状況が発行処理中となっていた。 写真サイズの規格で顔の長さ34mm、頭上の空白4mmというのをExcelでPixel数を計算しAffinity Photoでトリミングした甲斐があった。 kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/f…


マイナンバーカードの申請は先週済ませてあるので 今は申請内容に不備が無いことを祈るのみ。 とりあえず、申請状況照会サービスの不具合(画像認証)が2月末のアクセス集中によるものなら 3/1の昼頃には復活してそう。


マイナンバーカードの申請状況照会サービスで使われているjQuery-1.11.2は Snyk Vulnerability Databaseによると12年前のコードで 既知の脆弱性はプロトタイプ汚染とXSSが3件。 さて、この照会サービスは何年前にいくらで作ったんだろうか? security.snyk.io/package/npm/jq… status.kojinbango-card.go.jp

scriptwork's tweet image. マイナンバーカードの申請状況照会サービスで使われているjQuery-1.11.2は
Snyk Vulnerability Databaseによると12年前のコードで
既知の脆弱性はプロトタイプ汚染とXSSが3件。
さて、この照会サービスは何年前にいくらで作ったんだろうか?
security.snyk.io/package/npm/jq…
status.kojinbango-card.go.jp

今のところTwilogは機能してるみたいだけど、Twitterがサービス終了した場合は、これまでのログは残ったとしても全て非表示になるのかな? twilog.org/page-help#h140


Is it a bug that the image created with docker compose build is not reflected in the Docker desktop(4.16.1) image list? After all this time, uninstalling Docker Desktop and changing to Docker-CE seems like a good move.


Considering a Logitech K835 mechanical keyboard and a numeric keypad to be used on its left side. I wish Logitech also offered a mechanical numeric keypad, but what I really want is a mechanical full keyboard with the numeric keypad on the LEFT. logicool.co.jp/ja-jp/products…


スマホからWSL2とコンテナ上のNginxとNodeへアクセスできるようポート中継できた。 $Ports = 80, 443, 3000, 5173 foreach($Port in $Ports) { netsh interface portproxy add v4tov4 listenaddress=host.docker.internal listenport=$Port connectaddress=localhost connectport=$Port }


最近は、ssh-keygenで指定する鍵のアルゴリズムと適切なbit長はどんな感じなんだろうか? 数年前に鍵生成で指定したRSA 2048bitは、そろそろ古いのではと思う今日このごろ。


たぶん、vite.config.tsのdefineConfig()で server: { host: 'サービス名', }, と設定するほうが良さそう。 サービス名はcompose.ymlで定義したものをhost名として使う


コンテナでnpm run devを実行するとhost名がlocalhostのままだと ホスト側(WSL)とのポート中継が失敗するので、最初はpackage.jsonで "scripts": { "dev": "vite --host サービス名", }, として、一応動作したが…


このID mapped mountってDockerではまだ使えないんだろうか? compose.ymlあたりでホスト側とコンテナ側のUIDとGIDをマッピングしたい。 speakerdeck.com/tenforward/tec…


11月になったので docker-compose(V1)のバグ及びセキュリティ対応が終了し、EOLまであと半年。 とりあえずV2への移行として、シェルのaliasでコマンドをdocker composeに変更 ファイル名はcompose.ymlとし、非推奨となったversion行を削除した。 configsとsecretsとか新しい設定はこれから。


Win11 22H2のWindows Terminalが、起動時にGoogle IMEのモードを半角英数(_A)に設定してくるが デフォルトを直接入力(A)に戻す手立てが無いようなので、アンインストールした。 これまでと同じWSLのUbuntuターミナルを使いたいだけなので、これで十分。


Googleストア サポート対応のアンケートで評価理由も聞かれたので フォーム入力上限の1000文字にどうにか収めて、やっと回答した。 結果として、スタッフではなくサポートシステムのデータ不整合による低評価なので 人的な再発防止策などではなく、根本的なシステム改修をお願いした。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.