You might like
とはいえn変数でやったときにそれが有用か(対称式が綺麗に表されるか)は別の話で,nが十分小さくないと厳しい気がする(おそらくガロア理論と関係がある)(n=4でギリ?)
kkkaaaと1文字違いのアーティストいる okkaaa.com
okkaaa.com
okkaaa | Official Site
okkaaa Official site 。okkaaaのオフィシャルサイト。okkaaaの様々な活動や最新情報を発信していきます。2017年、楽曲「Lo-Fi」を発表。SpotifyのNewEraHipHopに選出。その後も、1st EP「younghood」を発表。また自主企画イベント「younghood town」も開催。楽曲制作を行う傍らライターやブロガーとして執筆活動も行う。デジタ...
最近話題のこの問題、Markov number と関係があって、 実は数学の深い内容と関わっているらしい en.wikipedia.org/wiki/Markov_nu… maths.dur.ac.uk/users/anna.fel…
競技数学を通してもっと多くの中高生に学問の入り口を見てもらいたいとは思ってるのですが、どうするのがよいのかわからないなーって思ってます
上位校(関東圏の有名私立、筑駒、灘など)に入れるか入れないかなんて自分自身の力だけではどうにもならないことなのに、それによってどうしようもない差がつけられるのは、環境によってできなかった側からすればかなり嫌な気持ちになるものだし、できた側の人はほとんど理解しようとはしてくれない
そのうえで、「競技科学の洗練」が「競技科学バトルの白熱」という形で迎えているような気がする、という意味で、(バトルは対戦相手が身近なほうが面白いし競プロだと特にその要素が発達してるから)情オリがああいうことになることも納得はできてしまうよね、ということです。
Twitter開いたらめちゃくちゃ波風が立っててOh…ってなったけど、僕が言ってるのは「もともと科オリ参戦者が偏ってる」っていうn^n番煎じくらいの話ではなく、「科オリが普及活動がんばってるにもかかわらず東京関西集中傾向がむしろ激しくなってませんか。にしても情報激しいですね」ということです
これだけは誤解されないでいただきたいのは、僕は布教が足りないなどとは微塵も言っていないしそんなこと言えるはずない(門外漢が言えるはずないし誰が言ったとしてもこの上なく失礼だと思う)うえで、裾野が着実に広がってるにもかかわらず頂上決戦の寡占がむしろ進んでいることに引っかかっています
2022年数学オリンピック入賞者と2023年情報オリンピック入賞者の比較。数学オリンピックと比べて特定の学校に偏ってる感がある。数学オリンピック出来る子が競プロ楽しめないわけがないので、もっと若い子に広げる余地があるんだろうなあ。
United States Trends
- 1. Blue Origin 9,070 posts
- 2. Megyn Kelly 32.4K posts
- 3. New Glenn 9,792 posts
- 4. Vine 35.4K posts
- 5. Senator Fetterman 19.6K posts
- 6. Brainiac 6,879 posts
- 7. CarPlay 4,538 posts
- 8. #NXXT_JPMorgan N/A
- 9. Portugal 66.2K posts
- 10. World Cup 105K posts
- 11. Eric Swalwell 29.1K posts
- 12. Matt Gaetz 15.5K posts
- 13. #2025CaracasWordExpo 4,794 posts
- 14. Padres 29.4K posts
- 15. Man of Tomorrow 7,016 posts
- 16. GeForce Season 1,111 posts
- 17. Grade 1 26.9K posts
- 18. Black Mirror 5,392 posts
- 19. Judge 132K posts
- 20. Katie Couric 10.1K posts
Something went wrong.
Something went wrong.