stac_hirai_sub's profile picture. 身体を改善させるお手伝いをしています/大阪府吹田市山田西のスポーツ鍼灸マッサージ治療院ACT/鍼灸師/あんまマッサージ指圧師/ツイートは多目です/出張施術も行っていますので、お気軽にお問い合わせください

taka_hirai

@stac_hirai_sub

身体を改善させるお手伝いをしています/大阪府吹田市山田西のスポーツ鍼灸マッサージ治療院ACT/鍼灸師/あんまマッサージ指圧師/ツイートは多目です/出張施術も行っていますので、お気軽にお問い合わせください

当院調べだと、陸上選手はレベル高くなってくると背中とか腹とか上半身のコンディションに気を使い始める傾向がある、気がする。 下半身の話ばっかりしてた選手が上半身の話をしだすと、そろそろ1発ブレイクしそうだなと思ったり思わなかったり。


尾崎君の話はマジで聞いた方がいい。 マジで。 そりゃ尾崎軍団強ぇわってなります。

こんな感じでやろうと思ってます!よろしくお願いします! 日時: 2025年11月2日(日)9時30分~11時30分 場所: 三軒茶屋駅徒歩3分 docs.google.com/forms/d/e/1FAI…

sprint_H's tweet image. こんな感じでやろうと思ってます!よろしくお願いします!

日時: 2025年11月2日(日)9時30分~11時30分
場所: 三軒茶屋駅徒歩3分

docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
sprint_H's tweet image. こんな感じでやろうと思ってます!よろしくお願いします!

日時: 2025年11月2日(日)9時30分~11時30分
場所: 三軒茶屋駅徒歩3分

docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
sprint_H's tweet image. こんな感じでやろうと思ってます!よろしくお願いします!

日時: 2025年11月2日(日)9時30分~11時30分
場所: 三軒茶屋駅徒歩3分

docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
sprint_H's tweet image. こんな感じでやろうと思ってます!よろしくお願いします!

日時: 2025年11月2日(日)9時30分~11時30分
場所: 三軒茶屋駅徒歩3分

docs.google.com/forms/d/e/1FAI…


taka_hirai сделал(а) репост

アキレス腱とか足底腱膜炎とか腸脛靭帯炎とかで、”アスファルトは硬くて足に負担がデカくて痛くなるから柔らかい芝生や土の方が痛みでない”のパターンもあるけど、”芝生や土だと柔らかくて接地が安定せず捻じれが入っちゃって痛くなるから硬いアスファルトの方が痛くならない”のパターンも結構ある。


外に向けた自己発信が大切な一人親方と、外に向けた自己発信はリスクの方が強くなるチームスタッフとではSNSの使い方が違うのは当然だよなぁ。 SNSで強い言葉を使う人をチームに入れづらいのも分かるし、逆にチームにずっといた人が独立して一人事業始めて困ってるのもこの辺のことが多い気がする。


スポーツにおいて熱狂が大切、注目を集めることが大切、が先走った先にあるのはブレイキングダウン的世界観だと思うのだよなぁ。 難しい。


市川パート長だったのか初めて知った…笑

#87丹後駅伝】 【#関西学連note】 「丹後で繋ぐタスキ」―― 初回は、昨年度総合10位『大阪大学』‼️ 長距離パート長・市川達也選手にお話を伺いました🎤🔥 『若き力と経験の融合。総力戦で丹後路へ』 #note #大阪大学 🏃‍♂️記事はこちらからチェック💫 note.com/icaak__officia…



”トレーナー”じゃなくて ”マッサージセラピスト” ”アスレティックトレーナー” ”S&Cコーチ” みたいに何する人か一目でわかる役職付けてるプロチーム好き


taka_hirai сделал(а) репост

もちろん「流石にもう少し絞らないと体重自体が怪我のリスクになるよ。」みたいな人もいるのでそれはそれで対応が必要ですが。


taka_hirai сделал(а) репост

怪我明けで体重少し増えてしまった人が、 怪我する →治ったけどちょっと脂肪ついてる →絞らなきゃ →体重は減ったけど筋肉とかも落ちてる →本格的に練習再開したらまたすぐ怪我する のループに陥ってるケースはよく見かけます。


taka_hirai сделал(а) репост

長距離選手が速く走れるようになるにはある程度絞れている必要はあるのだけれども、「練習を積む」よりも先に「絞る」を優先してしまうと、「痩せてはいるけど必要なトレーニングに耐えうる身体ではない」選手が誕生してしまい、結局速く走れるようになる練習が出来ないあるある。


相見積もり取るのは少しでも安く買いたいからではなく、値段の相場感が分からない中でぼったくられてないか確認したいだけなのだよ。


スポーツ現場に出続けないと見えてこない景色があり、スポーツ現場に出続けてると見えなくなる景色もある。 ここのバランスを上手く取っていきたいがなかなか難しい。


taka_hirai сделал(а) репост

「ケガが再発しやすいのは復帰していくタイミング」 復帰メニューやってる選手は毎日練習前に3回唱えましょう。


taka_hirai сделал(а) репост

チーム・集団にいることのメリットは「やらされる」を上手く利用できること。 ”やる”か”やらないか”の選択肢がある中で毎回自分の意思で”やる”を選ぶのは結構大変な時がある。 良くも悪くもチームにいると”やる”一択になるので、そこに労力を使わずに済むのが大きなメリットだと思う。


こういうの見て「じゃあ俺無理やん」ってなっちゃうタイプはSNSあんま見ない方が良いよ。

14分台を出すような選手は初5000mでも15分30くらいでは走るので、17分や16分を切るための苦労を経験できない。16分は「切るもの」ではなく、調子の悪い時に「かかってしまう」もの。この差はかなり大きい。そのくらい素質に差がある。



選手と指導者の関係が上手くいってないの、ただのコミュニケーション不足なこと多い。凄くもったいない。


個人的には、昔はどの強豪高校も「ゴリゴリに走り込む」一択で強くなってたから、そこで結果出せてた選手はそのまま大学にもスムーズに移行できたけど、最近は5km〜10kmに最適化されたトレーニングを組む学校が増えたから、大学入ってから20kmに適応出来る体づくりが必要で時間かかるんじゃないかと

最近の傾向で高校生で早期育成に成功した選手が大学1,2年時に数字が出ないことが多いけどあれ高校時代のタイムが先行しているだけだと思うんだよなあ…



taka_hirai сделал(а) репост

どんなスポーツ、どんな運動でも、身体機能を上げるために絶対外しちゃダメなのが”継続”と”漸増” この大前提の上での「何をするか」ですよ 「じっくり時間をかけて少しずつ強くなる」をめんどくさがって何か手っ取り早い他の方法がないかと考え出すと、ドツボの始まりです。


“尊敬する強いオタクたちの良いところは、自分の主張を正当化するために何かの価値を下げる手段をとらずに、とにかくとにかくポジティブに主張するところがとても良いです。” 2025シーズン振り返り|円盤投げおじさん @DiscusOjisan #この経験に学べ note.com/discus_ojisan/…


高校で引退でも大学で引退でも、支部予選落ちでも日本代表でも、競技スポーツとしては「ここが自分の才能の限界だな」と思えるくらいやり切って努力を重ねて引退できたら幸せだよなぁ。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.