studysupport04's profile picture. 我が家は中学生の家庭学習をすべて家で行い、成績を大きく伸ばしました。
“やる気”よりも“仕組み”が子どもを動かす。
ワーク管理・ご褒美ノート・復習ルールなど、保護者ができる具体策を中心に発信中。
「塾なしでも成績を上げたい」そんな家庭を応援しています。

studysupport04

@studysupport04

我が家は中学生の家庭学習をすべて家で行い、成績を大きく伸ばしました。 “やる気”よりも“仕組み”が子どもを動かす。 ワーク管理・ご褒美ノート・復習ルールなど、保護者ができる具体策を中心に発信中。 「塾なしでも成績を上げたい」そんな家庭を応援しています。

Épinglé

このアカウントでは、 「塾なし家庭学習で成績を上げる仕組み化」について発信しています。 ✅家庭でできるサポート法 ✅ワーク管理・復習の仕組み ✅やる気を引き出すご褒美ノート実例 ▶️ 詳細はブログへ👇 chugaku-study.com


【仕組みを整えれば子どもは動ける】 塾なしでも成績は上がります。 必要なのは「やれる環境」「やれる仕組み」「やれる順番」。 親が“教える人”より“整える人”になると、子どもは自分で進められるようになります。 今日もコツコツ発信していきます。


【実例】英単語暗記は“仕組み”で覚える 我が家で効果があったのは「25語テスト→×だけ再テスト」。 覚えてない単語だけを毎日サッとやり直すだけで定着率が急上昇。 英単語は根性より仕組み。 やり方さえ合えば、暗記が苦手な子でもスッと覚えられます。

studysupport04's tweet image. 【実例】英単語暗記は“仕組み”で覚える
我が家で効果があったのは「25語テスト→×だけ再テスト」。
覚えてない単語だけを毎日サッとやり直すだけで定着率が急上昇。
英単語は根性より仕組み。
やり方さえ合えば、暗記が苦手な子でもスッと覚えられます。

中学生の勉強は、親が“やらせる形”だと続きません。 毎日「やった?」「まだ?」の会話もお互い疲れる…。 だから家庭学習は「やれる仕組み」を作るのが正解。 仕組みが整うと、声かけの回数が自然と減っていきます。


定期テストの点数って、 「1周目で×だった問題を、2周目で◯に変える」 これだけで伸びます。 でも実際は 子どもは1周目をやったつもりで終わりにしがち。 だから家庭で大事なのは 「×の把握」「×の管理」。 塾がなくても家庭で仕組みを作れば成績は上がります。 我が家が実践していることです。


11月になっても受験勉強始められていない、、 焦る気持ちはありますが、やることやれば今からでも充分に対策は可能です! chugaku-study.com/novemberallrig…


●「やっているのに伸びない」理由 “やっているのに成績が伸びない” 多くの場合、それは「間違い直し」が足りていません。 1周目の×を2周目で◯に変える。 それだけで学力の定着率は大きく変わります。 #中学生の勉強 #復習の仕組み化


我が家の定期テスト対策ルール📗 ・2週間前にワーク1周 ・1週間前に×を◯に ・終わったらご褒美ノートにチェック✨ 中学生は取り掛かりが遅いので、それとなく声がけをすします。 #家庭学習 #中学生の勉強


自分が塾に通っていた頃、 「教えてもらう勉強」より「自分で工夫して勉強した時間」のほうが成績が上がった。 だから、我が家は塾なし。 “自分で学ぶ力”を育てたいと思っています。 #中学生の勉強 #家庭学習 #塾なし受験


期末テストの時期ですね。 テスト1週間前なのに、 「ワークがまだ1周も終わってない💦」 …という経験、ありませんか?我が家では「2週間前チェック」がルールです。 ✅2週間前に1周 ✅1週間前に2周目(×を◯に) このリズムができると、余裕のテスト対策になります✨ #中学生の勉強 #定期テスト


United States Tendances

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.