sumyapp's profile picture. Sider㈱ エンジニアバックグラウンドCEO→東証プライム㈱フィックスターズへバイアウト→バイアウト後もPO/PdM/事業開発などを担当

Koichiro, Sumi

@sumyapp

Sider㈱ エンジニアバックグラウンドCEO→東証プライム㈱フィックスターズへバイアウト→バイアウト後もPO/PdM/事業開発などを担当

Pinned

eol.sider.review 応援いただいた皆様、ご利用頂いた皆様、一緒に作ってくれた方々、皆様本当にありがとうございました。 2014年から始まったコードレビュー自動化サービスのSiderは2022年をもってサービス終了したしました。

sumyapp's tweet image. eol.sider.review
応援いただいた皆様、ご利用頂いた皆様、一緒に作ってくれた方々、皆様本当にありがとうございました。

2014年から始まったコードレビュー自動化サービスのSiderは2022年をもってサービス終了したしました。

Rails8.1 + Pgsqlでいい感じのgemそろそろ出てるだろうと思ってclaude, geminiにResearch投げたらkufuというかwata727のgemが推奨されて横転 github.com/kufu/activerec… Rails界隈で存在感の高いSmartHR社 github org名はkufuのまま行くのね


私はChatGPT大嫌い。 丁寧、簡潔、事実ベース みたいな設定でも マジその気持ち分かる! ガチで考えたら安心コマンド! rm -rf /var… え、安心じゃないコマンド渡した?次から気をつけるね! 分かる!上手くいかないとイラつくよね! === 頻繁にタメ語してくる。 コンテキスト汚染時がひどい

ChatGPTに「丁寧な言葉遣いで」というといきなり「それでは丁寧にお話しします」という回答が返ってきたり、「自信がないときにはそのように言ってください」と指示すると、説明のところどころに「自信はありませんが」と入れるので困惑🤔…



MBaaSが流行った時期に全く同じことが言われていたので時代は繰り返す

Supabaseってバックエンドを手軽に構築出来るっていうのが売りだと思うんだけど、自分が使ってみた感想は一定以上の複雑なものになると普通に構築した方が楽なんじゃないかと思う。ユーザーが基本的に自分のリソースしか見ないようなアプリはRLSもシンプルになるので爆速で開発できるけど、ユーザー同…



この広告のデスク、ぱっと見はおしゃれだけどミニマムなデスク向けの商品なのだ。 自分は無理なのだ。 モニタ40インチ 左右にスピーカー(100万円↑) 27インチ4Kモニタを右に立て置き 左にはマイクアーム モニタ後ろにアンプ類やハブ類 デスク下にはサブウーファー ミニマリストもびっくりなのだ

デスクの再発明、始まる。あなたの常識を覆す次世代昇降デスク。



まぁ実際にはみんなOSSにそこまで関心なくてソースコード読んでないので、不具合を直すPRRを送る人は一定いるだろうけど、脆弱性はな。。 バウンティを公開的にやるしかなく、そのためにはMeta Stripe etc…ぐらいの財力が必要で。 OSSには企業の資本力が必要

オープンソースは多くの人の目が入って脆弱性が修正されるのも多いのできちんとメンテナンスされているなら問題は逆に少ない。ソースが公開されてないウェブサイトでバグハントで賞金稼ぎしている人は多いし脆弱性DB見ると一目瞭然。メンテされてないとダメなので理由2は正しい。何か選ぶときはまずOSS…



2009年にこのノリでiPhone、Androidアプリを作ってたら3年ぐらいで400万人がダウンロードしたのね複数アプリ累計で。 重複あるだろうから実際何人かはわからないけど。 どのスマホ紹介雑誌にも自分のアプリが数個載ってて嬉しかったな。

個人開発界隈で「○○円稼ぎました。」のような儲け話につられて始めたけど、やってみると「自身の生活での困りごとを改善できた」「アプリのテストを顔も知らない誰かが手伝ってくれた」「自分が作ったアプリを誰かが使ってくれた」ということが嬉しくて、また何か作ろうかなというサイクルに入ってい…



JSONはJavaScriptのために生まれたのであって、人間が読むためではない、人間には全く最適化されてないです… AI釣り師に釣られて悲しい😭

JSONの時代が、終わるかもしれません。 AIのために設計された革命的な新データフォーマット「TOON」が登場しました。 無料にも関わらず、JSONと比較してトークン数を40-60%も削減し、LLMの性能を飛躍的に向上させます。 その衝撃的な詳細を3つのポイントにまとめました。 1.…

kosuke_agos's tweet image. JSONの時代が、終わるかもしれません。

AIのために設計された革命的な新データフォーマット「TOON」が登場しました。

無料にも関わらず、JSONと比較してトークン数を40-60%も削減し、LLMの性能を飛躍的に向上させます。

その衝撃的な詳細を3つのポイントにまとめました。

1.…


自宅サーバーは圧倒的に安いので、もっと流行ってもいいと思う。 10G 固定IP RTX1300民

自宅サーバーのサービス公開って今は全く流行ってないと思うんだけど、クラウド使うより便利な点ってどこなんだろうな。LLMサービスをローカルでカスタマイズして外部に見せるのは、面白いと思うんだけど、以前の経験だとルーターが死ぬのよね。家庭用のだと。最近のやつだとどうなんだろうか。基本的…



ぺこーらがなんとかしてくれるぺこ apps.apple.com/jp/app/%E4%BA%…

ホロライブのカバー、怒涛のクソ決算で時価総額がANYCOLOR(にじさんじ)の4分の1近くまで沈む kabumatome.doorblog.jp/archives/66029…



家電に小型モデル入れたら何が起こるかをどれだけ考えても、結局センサーがカメラ、赤外線、重量、加速度とかジャイロとかに限定されるので、何かLLMによって進化する身近なものってないような気がするんだよな。 パソコンでアクセスする特定用途はあるだろうけどそこはデカいので良いだろうし。

来年あたりからAIモデルはガチで小型化進むんよ。今みたいにデカいモデルをぶん回すんじゃなくて、必要な部分だけ呼び出して動く賢い使い方が主流になる。だから、性能勝負より「どう使うか」のアイデア勝負の時代になる。マジでここが大きな転換点。…



通勤時間は皆大変である。 昨日は歩きスマホでエスカレーター登ってた人が足を滑らせ一段落ちてきた。 あわや、というところだが、本人は何事もなく歩きスマホで登って行った。巻き込み転落寸前だった… 今日は階段の前を歩いていた人が足を滑らせ2段落ち足を挫いた。私の後ろの人が急停止で悲鳴。


大井町駅は品川になるらしい。 ゆくゆくはリニア、空飛ぶクルマのターミナルにもなるとか。 大井町線に住んで15年。 大井町に戸建てを建てて6年。 アイラブ大井町。 大井町は広域品川圏(グレーター品川) watch.impress.co.jp/docs/news/2053…

sumyapp's tweet image. 大井町駅は品川になるらしい。
ゆくゆくはリニア、空飛ぶクルマのターミナルにもなるとか。

大井町線に住んで15年。
大井町に戸建てを建てて6年。
アイラブ大井町。

大井町は広域品川圏(グレーター品川)
watch.impress.co.jp/docs/news/2053…

そう考えると大井町マジオススメよ。 品川  3分 東京  17分 恵比寿 7分 渋谷  10分 新宿  15分 池袋  21分 横浜  25分 羽田空港 25分 多分都内最強立地だと思う。 主要駅のアクセス最強。 新幹線、飛行機アクセス最強。 街も良い。 今の所悪いこと1個もない。 この街への不満ゼロ



似たような感じで近所で解体工事があって、私道(品川区に無償貸与)のマンホール蓋が壊れて、いつ人が落ちても不思議ではないのだけど、品川区に問い合わせたら自費で直してくれとの事。 自分所有の土地ではないのだがどうしたら… ↑公道 公道→私有地→他人の私有地(穴)→公道 ↓公道

詳しい人教えて 密集した住宅地で囲いもせず解体工事 1階部分を先にゴッソリ崩して 2階が崩落してきそうな状態 驚いてしばらく見てたら 「なにしてんの?」と 作業員(中東系)が大声で怒鳴ってきた 解体工事としてコレはアリ? 作業員も何かやましい気持ちがあったから 怒鳴ったんじゃないの?

ThaXbG6Gcv4174's tweet image. 詳しい人教えて

密集した住宅地で囲いもせず解体工事
1階部分を先にゴッソリ崩して
2階が崩落してきそうな状態

驚いてしばらく見てたら
「なにしてんの?」と
作業員(中東系)が大声で怒鳴ってきた

解体工事としてコレはアリ?
作業員も何かやましい気持ちがあったから
怒鳴ったんじゃないの?


我が家は2台のRoborockがあるけど、価格ではなく純粋に、利便性がルンバより良かったので買った。 ルンバは純粋に進化を止めすぎたと思う。

ロボット掃除機市場、世界シェアトップ5は 1位:Roborock(ロボロック/中国) 2位:Ecovacs(エコバックス/中国) 3位:Dreame Technology(ドリーミー/中国) 4位:Xiaomi(シャオミ/中国) 5位:iRobot(アイロボット/アメリカ)…



結局はちゃんと知識を有したエンジニアがソフトウェア、インフラ、セキュリティ、非機能、諸々全て監修する必要があり、その壁はまだ必然とある。 IPA高度資格をチームで全種コンプリートぐらいは必要要件。

「生成AIで新しいサービスを作りたい」 そう言って、PoCを半年まわした企業の多くが、 最後にぶつかる壁があります。 LLMは、従来の技術では難しかった業務効率化やサービス開発を可能にする「理想」のソリューションとして期待されています。…



連鎖であらゆるサービスが遅くなったりダウンしたからなぁ… Slackで障害時通知とかだけ組んでたりするとSlackが障害で通知が来ないという…そんなのが世界で多発しただろう

ITエンジニアA「AWSが落ちたんだってw」 ITエンジニアB「またかw どこのリージョン?」 AWS「us-east-1」 ITエンジニアたち「は……!?」 AWS「us-east-1」 ITエンジニアたち「どうしよう……」



懇親会は希望者で適当に近くの空いてる店! ってしないと運営個人では辛いのよね。 自分も会社でやってた時、無料イベで、全くエンジニアでもない人がCI/CDイベントに来てピザを3箱持ち帰ろうとして慌てて止めた… 止めれたからまだ良いけど。 耳だけ残すはまだ優しい方。 彼らは自然体で持ち帰る。

寿司のシャリだけ残す、ピザの耳だけ残すって自分でお金払ってお店で食べているのならまだ許せるけど(好ましくはない)、コミュニティイベントの懇親会でそれをやる人をみると「まじかこの人」ってなる。コミュニティ内で意見交換をして盛り上げたい、その会話を促すための材料としてフードを提供したい…



2009年からiOSのアプリ個人開発はこの手法が必須級でしたね。 当島はApple Adsはなかったので私はAdMobでしたが。

手始めにアプリの広告を出すなら、まずはApple Ads Basicがおすすめ。インストールされたら課金される仕組みで、1インストールあたり21円〜140円くらい(ジャンルによる) 月8000円で4ヶ月広告 → DAUが増える → ASO上がる→自然流入増加→軌道に。 ここにポイントがあって・・・次の投稿で。



Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.