synapse_eng's profile picture. 鹿児島のISP「SYNAPSE」のエンジニアチームのアカウントです。「SYNAPSE」は1995年から、南九州初のインターネットサービスプロバイダとして、鹿児島の皆さまにインターネットサービスをお届けしています。
このアカウントでは技術者ブログの更新情報や、イベント開催の案内やレポートなどを発信していきます!!

シナプス・エンジニア

@synapse_eng

鹿児島のISP「SYNAPSE」のエンジニアチームのアカウントです。「SYNAPSE」は1995年から、南九州初のインターネットサービスプロバイダとして、鹿児島の皆さまにインターネットサービスをお届けしています。 このアカウントでは技術者ブログの更新情報や、イベント開催の案内やレポートなどを発信していきます!!

技術者ブログ:BGP設定追加時における shutdown の有無について ピアリングのためのBGP設定を追加する際、shutdown を設定しておかないと、route-mapが適用される前にBGP セッションが開始され、フルルートを広告してしまう件を検証します。#GP #ネットワーク #Cisco #Juniper tech.synapse.jp/entry/2025/10/…


技術者ブログ:Figma公式のDev Mode MCPサーバーについて 2025年6月にFigma公式の MCPサーバー(オープンベータ版)がリリースされました。FigmaのMCPサーバーで公式版となると、他のFigma製品との連携など、さまざまな面で期待が高まります。#Figma #生成AI #MCP #デザイン tech.synapse.jp/entry/2025/09/…


技術者ブログ:JANOG56 NOC参加してきました~! 入社して2年目、技術についてはまだまだですので、先月参加したイベントについてお話ししたいと思います。ネットワーク業界の一番大きなイベント、それは……JANOGですね!!#イベント #JANOG tech.synapse.jp/entry/2025/09/…


技術者ブログ:もう手動アップデートには戻れない!wingetによるWindows開発環境の新しい常識 「今更wingetの記事?」 そう思った方もいますよね。wingetから少し距離を置いていた方、まだその本当の便利さを知らない方へ向けてwingetの魅力をご紹介。#Windows #セキュリティ tech.synapse.jp/entry/2025/08/…


技術者ブログ:昔のシナプスを思い出してみた 昔のシナプスと昔のインターネットはどんな感じだったか、記憶が薄れる前に備忘録も兼ねてここに記したいと思います。 インターネット歴が長い方ノスタルジックな思いに浸っていただければ幸いです。#インターネット #ットワーク tech.synapse.jp/entry/2025/07/…


技術者ブログ:FigmaデザインをHTML/CSSへ変換する方法 Figmaというデザインツールを使ってUIデザインや画面デザインを行なっています。効率的にページ作成を行いたいと思ったので、Figmaのデザイン画面をHTMLやCSSへ変換する方法について調べてみました。#Figma #HTML #CSS tech.synapse.jp/entry/2025/07/…


技術者ブログ:CSR を少しだけ深掘りしてみた コマンドを 1つ実行するだけで生成可能なCSRですが、その中身を理解するために、少しだけ深掘りしてみました。#セキュリティ #サーバー証明書 #運用 #通信 #サーバ #SSL #TLS #インフラ #インターネット tech.synapse.jp/entry/2025/07/…


技術者ブログ:Apache NiFi Apache NiFiがどのようなツールで、どんな特徴を持っているのか、そして実際にデータ移行で使ってみた感想などをお伝えします。tech.synapse.jp/entry/2025/06/…


技術者ブログ:FreeIPAではじめるLinuxドメイン管理 Windows環境なら当たり前の一元管理が、なぜかLinuxになると「サーバごとに個別管理」という非効率でリスクの高い運用になりがちです。これらの課題を解決できる「FreeIPA」によるディレクトリサービス構築についてご紹介。 tech.synapse.jp/entry/2025/05/…


技術者ブログ:Rocky Linuxでincusを動かしてみた 公式のものではないものの、Rocky Linuxにシステムコンテナのマネージャーであるincusのパッケージが提供されたので動かしてみました。インストールからカスタムOSイメージの作成までざっと試してみます。 #RockyLinux #incus tech.synapse.jp/entry/2025/05/…


技術者ブログ:エンジニアとしてのスキルとキャリアの積み方 シナプス技術部では長らく技術者ブログを書いてきていますが、今回はいつものテイストとは大きく異なるものを出してみました。技術解説やデモではなく、技術者に向けたキャリア形成論を語っています。 tech.synapse.jp/entry/2025/05/…


「レバテックフリーランス」にて、シナプス技術者ブログをご紹介いただきました! スキルアップや最新情報のキャッチアップに役立つ技術ブログの一つとして、当ブログを取り上げていただきました。ありがとうございます! tech.synapse.jp/entry/2025/04/…


技術者ブログ:マラソン会場Wi-Fiの監視サーバを構築 鹿児島では毎年3月の初めに鹿児島マラソンが開催されており、弊社ではこのマラソンイベントにおいてWi-Fiサービスを提供しております。 今回は研修の一環として監視サーバの構築を担当しました。 tech.synapse.jp/entry/2025/04/…


技術者ブログ:C#から生成AI(LLM)を使おう。 生成AIの大規模言語モデル(LLM)といえば、Pythonのイメージが強いのですが、シナプスでは開発メイン言語としてC#を採用しており、そのC#からLLMをAPIで使える環境が出てきたので使ってみました。 tech.synapse.jp/entry/2025/03/…


技術者ブログ:HCD -人間中心設計- 入門 ユーザビリティの向上は当然として、社内の開発プロセスもスムーズに流れるようにするため、何らかのデザイン手法を取り入れる必要があると以前から考えており、人間中心設計(Human Centered Design=HCD)を取り入れることにしました。 tech.synapse.jp/entry/2025/02/…


技術者ブログ:Juniper でイベントポリシーを検証してみました 弊社の機器間で iBGP が一時的に切断される事象が発生し、その調査の一環として、Juniper のイベントポリシーを利用しました。イベントポリシーでどういったことができるのか検証した内容について記載します。 tech.synapse.jp/entry/2025/02/…


技術者ブログ:ソフトウェアのモダナイゼーションについて 私たちの会社には、長年使用してきたレガシーシステムがあり、その改善手法について検討していました。 今回ソフトウェアモダナイゼーションについて調査を行いましたので、その基本的な概念について記載します。 tech.synapse.jp/entry/2025/01/…


技術者ブログ:LACP関連コマンドの復習 データセンタ内の機器間や、データセンタ間の接続にLAGという技術/機能を使っています。 このLAGを複数のメーカのルータやスイッチに設定したので紹介します。#Cisco #EtherChannel #IOS #IOSXR #JUNOS #Juniper #ネットワーク #冗長化 tech.synapse.jp/entry/2025/01/…


ご挨拶遅くなりました。今年もよろしくお願いいたします。


技術者ブログ:GTMを使ったGA4の導入方法 GTMを使ったGA4の導入方法について勉強する機会がありましたので、その手順についてまとめてみました。#GA4 #GoogleAnalytics #GTM tech.synapse.jp/entry/2024/12/…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.