t_mihama's profile picture. 音響効果 作曲やってます。

三濱徹也

@t_mihama

音響効果 作曲やってます。

Ghim

日本イーライリリー株式会社さまの短編映画「日々をつなぐ」にて整音・効果を担当しました。 再発乳がんを患いながらも前向きに生きようとする物語です。 主演は南果歩さん。監督は井上博貴さん。 youtube.com/watch?v=VwKUSZ…

t_mihama's tweet card. 再発乳がん患者さんの”生きる力”を見出すショートフィルム「日々をつなぐ」

youtube.com

YouTube

再発乳がん患者さんの”生きる力”を見出すショートフィルム「日々をつなぐ」


UVCをHDMIに変換するやつってなんで普及しないんやろうか。まともなのはOBSBOTのお高いやつしか見つからん。


SpectraLayersはマジ買っといた方がいい。RX持ってたら競合割引で20,000円しないから。

Steinbergが最大80%OFFとなるソフトウェアキャンペーンをスタート! SpectraLayers / Dorico / HALion / WaveLabなどの対象製品が期間限定で特別価格に!   zurl.co/DiHEU

RockoNCompany's tweet image. Steinbergが最大80%OFFとなるソフトウェアキャンペーンをスタート! SpectraLayers / Dorico / HALion / WaveLabなどの対象製品が期間限定で特別価格に!   zurl.co/DiHEU


買ってきたマイクをチェックしようとF4につないで音を確認する。なんの音も入力されずノイズのみが聞こえる。 マジか、、、初期不良かよ、、、と絶望しながら買ってきたマイクを見てみると、 ケーブルがマイクにささってませんでした。


おお、もしかしてと思ってたけど、サウンドシティの新しいポスプロはやはり元GZ TOKYO さんだったか。


なにも予習せずに来たらTPO的にギリOKと言えなくもない服装だった。危なかった。


もう一度くらい火を見にいきたいのだけど、、、無理やなぁ、、、


AIが日進月歩どころではないスピードで進化していて、どれに乗っておけばいいのか分からん。


三濱徹也 đã đăng lại

ホームシアターのための自作フェーダ。 タッチパネル画面UIの柔軟性と物理フェーダの操作感を両立するには?をテーマに画面横においても邪魔にならないフェーダがないので作ってみた。

magicarchtec's tweet image. ホームシアターのための自作フェーダ。
タッチパネル画面UIの柔軟性と物理フェーダの操作感を両立するには?をテーマに画面横においても邪魔にならないフェーダがないので作ってみた。
magicarchtec's tweet image. ホームシアターのための自作フェーダ。
タッチパネル画面UIの柔軟性と物理フェーダの操作感を両立するには?をテーマに画面横においても邪魔にならないフェーダがないので作ってみた。
magicarchtec's tweet image. ホームシアターのための自作フェーダ。
タッチパネル画面UIの柔軟性と物理フェーダの操作感を両立するには?をテーマに画面横においても邪魔にならないフェーダがないので作ってみた。

中華製のディスプレイ電源を1月に買ったのだけどもう逝った。。。


局のマスターなんかこの仕事してて入ることはまず無いと思われるので、それがYoutubeで観れるのは面白い。


スマートホーム化で照明をコントロールするにも困っちゃう。

…E26とかGU10っていう長寿で便利な規格があって、電球も通信方式も選び放題なんだけど、きっと何かこの独自規格には圧倒的な優位があるんだろうなぁ 今導入して、幸運にもランプ交換が必要な時期にランプがディスコンにならなかったとしても、結局電気屋呼ばないとランプを入手するルートが無さそう



もしかしてスマホの位置情報でなんの映画を観たかGoogleさんにバレてます?


三濱徹也 đã đăng lại

知らないとおっしゃる方はまずは見てくださいな。 心から感謝と愛している作品です。 youtu.be/oiIOHZBDRMw?si…

oranje_omi's tweet card. 機動戦艦ナデシコ|第1話|特別公開

youtube.com

YouTube

機動戦艦ナデシコ|第1話|特別公開


アシタカせっ記のオケスコアを耳コピで頑張って作ったのを思い出す。自分の音楽への入口の一曲。


もののけ姫見た。やはり圧倒されるな。


今日は色々見て回る日


今PCが壊れたらと思うと恐ろしいな。今メモリはDDR4使ってるけど現行のMBでDDR4対応のは無いだろうしDDR5に買い換えになる。そして今メモリはクソ高い上にマトモなものが手に入らない。


自分で作れとは言わんでくだせえ


どっかのメーカーがXLR5ピンのロープロなケーブル作ってなかったっけ、、、?籠に付けるような細い線の。 ブクマしておけばよかった、、、


電池の自己放電って絶縁体で密閉したらもうちょっとマシになったりしないのかしら。 と思うけど、たとえ完全密閉したとしてもその空間の電位が有意に上がる前に電池が先に力尽きるか。 二重三重に絶縁して大気中から1.5V分だけ電位差がある電池保管庫を作ろう(それがすでに電池)


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.