takapi327's profile picture. 趣味はプログラミングです 仕事ではScalaをメインで使っています。趣味でいろんなものを作ってます。 最近はGoも使ってます。

takapi

@takapi327

趣味はプログラミングです 仕事ではScalaをメインで使っています。趣味でいろんなものを作ってます。 最近はGoも使ってます。

オブザーバビリティといってもほとんどがDatadogやNew Relicな気がするCNCFで自分達で頑張ってますってところどれだけあるのだろうか?


2025年10月27日(月)開催! オブザーバビリティについて語り尽くす1日イベント「Observability Conference Tokyo 2025」に申し込みました! o11ycon.jp #o11yconjp


cncfを使用したオブザーバビリティ構築環境作るよりもダッシュボード作る方がむずい


takapi reposted

🚀 ldbc v0.4.0 is out! ✨ Now with built-in connection pooling 🌍 Pure Scala on JVM, Scala.js & Native ⚡ Optimized for Cats Effect fibers 🔧 Circuit breaker & metrics included 📊 fs2 streaming support Your cross-platform #Scala MySQL connector github.com/takapi327/ldbc…

github.com

Release v0.4.0 · takapi327/ldbc

ldbc v0.4.0 is released. 🎉 This release includes new feature additions, enhancements to existing features, disruptive changes and much more. Noteldbc is pre-1.0 software and is still undergoing...


あかん完全に風邪引いた。鼻水が止まらない…


Stream対応するためにサーバーカーソル実装したけどこれを利用してStream処理したい場合他の箇所も結構変えないといけなくて泣いた


NamedTuple 最&高

takapi327's tweet image. NamedTuple 最&高

CEとJMHを使用してコネクションプーリングのベンチマーク取りたいんだけどSetupで事前にプールを作成したい場合全部unsafeRunSyncやっとけばいいのかな?


あともう少しなんだけどこのもう少しのパフォーマンス向上が難しい 絶対どこかに改善点があるはずだと思いコードを漁り続けるしかない


何故だか急にミスタードーナツが食べたくなってきた サイト開いたらバレンタインデーかなんかでめちゃくちゃ美味しそうなチョコいっぱいあった


パフォーマンス改善するのに一番時間かかるのはベンチマークの取得…. 最低でも1時間ぐらいかかる なんか効率?の良い方法とかあるのかなー


ここ数日ずっとパフォーマンス改善してて、 あーすれば上手くいくかな?とかここがボトルネックなのでは?ってずっと考えてて寝ようとしても気になってしまう その甲斐あってか少しずつ改善していってる だがあともう少し….


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.